日誌

令和3年度

令和4年度 新任式・始業式

4月8日(金)令和4年度が始まりました!

3月には六人の先生が離任され、寂しい気持ちでしたが、新しく10人の先生がいらっしゃいました。

子どもたちは久しぶりの友達との再会にとても嬉しそうにしていました。

みんなしっかりお話しを聞いてます代表の作文発表新しくいらっしゃった先生方の紹介
始業式で話したこと

羽生田小学校には「はにしの里合言葉」があります。この合言葉には羽生田小学校の子どもたちにこんな子どもになってほしいという先生方の願いが込められています。

はっきりあいさつ  にこにこえがお  しっかりべんきょう  のびのびうんどう  こころやさしいはにしのこ

この合言葉のようなみなさんの姿をたくさん見ることができるととても嬉しいです。

卒業式式場片付け

 小雨が降る中18日(金)は、感動的な卒業式を挙行することができました。御協力、ありがとうございました。週が明け、6年生のいない学校に少し寂しさを感じます。本日22日(火)朝のさわやかタイムを使って、3~5年生が式場の片付けを行いました。みんな自主的に仕事を探し、積極的に活動していました。おかげで、この時間だけで片付けを終了することができました。すばらしい児童だと感じました。

   

 祝詞板から、祝詞を剥がしています。4月には、入学の祝詞が貼られます。 絨毯が汚れないように、きれいにたたみます。

   

 卒業生が使用した楽器を、在校生が元の場所に片付けています。      在校生が書いた習字を剥がしています。

 

※習字は、3月31日に行う離任式で卒業生に返却する予定です。

 

卒業式準備

 明日18日(金)、令和3年度卒業式を迎えます。すばらしい式にするために、本日17日(木)5校時を使って3~5年生が最終準備を行いました。花を置いたり、会場にある物を掃除したり、卒業生が歩く通路をきれいにしたりと、6年生に気持ちよく卒業してもらおうと心と感謝を込めて取り組みました。6年生はこの姿を見ていませんが、明日の入場の時に在校生の気持ちを感じ取ってくれるのではないかと思います。在校生のみなさん、会場をきれいにしてくれてありがとうございました!

   

 会場を花できれいに飾ります。   花が咲き続けるように水をあげます。 入場門もきれいに飾ります。

   

じゅうたんにゴミがないように掃除します。卒業生や保護者のイスをきれいに拭き、気持ちよく迎えます。

   

 ステージの雑巾がけも欠かしません。 会場入り口やみんなが使う足ふきマットのゴミや砂もきれいにします。

卒業式予行

 今週末に卒業式を控え、本日14日(月)業間から3校時を使って卒業式の予行を行いました。原則的に当日と同じような式次第で実施しました。返事や言葉、移動にも慣れ、本番のように取り組むことができました。今後は各学年で微調整を行い、最高の卒業式にしたいと思います。

   

 本日の練習内容を説明してます。   卒業生の入場の練習。        全員で「修礼」

   

 祝電披露時には、体の向きを変えます。 「別れのことば」練習。      卒業生退場の練習。

卒業式練習!

 今週に入り毎日の業間の時間を使って、卒業式の練習を行っています。本日も在校生と卒業生の全校生で練習を行いました。「別れのことば」も徐々に自信を持って声を出せるようになってきました。声を発するタイミングも、工夫しながら覚えています。

   

 「開式の言葉」時の礼法指導。  礼のタイミングなどが、全校生でそろってます。  「国旗に注目」

   

 合奏の楽器移動も練習しました。  在校生から卒業生へのプレゼント贈呈。  退場の方法も練習しました。

全校生で卒業式練習開始!

 本日10日(木)業間の時間に、初めて卒業生が参加した卒業式練習が開始されました。今日は、「別れのことば」を中心に練習しました。今までは呼びかける相手がいない状態での練習でしたが、今日は目の前に呼びかける相手がいるので緊張感が増幅していました。最初は出だしがそろわなかったり声が小さかったりしていました。今後はこの雰囲気に慣れ、当日は最高の「別れのことば」になるように練習していきたいと思います。

   

 全員が参加した初めての練習でした。 「別れのことば」を練習しました。  立派な態度で臨む卒業生!

 

 卒業生による合奏の練習もありました。

卒業式練習開始!

 「春は別れの季節」と言われますが、今月18日(金)には卒業式が挙行される予定です。最高の卒業式にするために、本日7日(月)から全校で卒業式の練習を開始しました。初日である本日は業間を使いまして、在校生の礼法指導と「別れの言葉」の練習をしました。

   

「これから卒業式の練習を始めます。」座り方や起立時の態度、礼の仕方などを指導しました。「別れの言葉」も練習しました。

(3年)そろばん教室

 昨日3日(木)2,3校時に大塚先生と越谷先生を迎え、3年生がそろばんの授業を受講しました。そろばんに初めてさわる児童もいました。昔の珍しいそろばんも見せていただきました。ICT機器が発達している中、日本の伝統文化に触れる機会を持ち、日本人としての誇りを持つことも大切だと思います。まさに、論語の「故きを温ねて新しきを知らば、以て師たるべし。」です。

   

 講師の大塚先生と越谷先生です。  わかりやすいテキストも用意していただきました。 そろばんの特別な用語も勉強しました。

   

みんな、真剣に授業を受けていました。「さっそく、そろばんを使ってみよう!」昔のそろばんも見せていただきました。

♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりに~ ♪

 昨日から3月に入りました。日差しの中にも温もりを感じられるようになりました。学校では令和3年度最後の月になり、卒業式や修了式を迎えます。校門近くの看板や階段下のオブジェも「3月」を感じる物に衣替えしました。

  

 ※御来校の際には、こちらにも目を配っていただけたら幸いです。

6年生との思い出集会

 先日2月28日(月)業間の時間を使って、思い出集会を実施しました。小学校最後のいい思い出にしてもらおうと、4,5年生が中心となり企画・運営しました。わんぱく班ごとに活動し、在校生との楽しい思い出を胸に中学校へ進学してほしいと願ってます。

   

 在校生が作った心のこもった看板  5年生のよる開会の言葉      班別ゲーム ①ペットボトルに割り箸落下

   

 班別ゲーム ②ティッシュでダーツ 班別ゲーム ③ジェスチャーゲーム 班別ゲーム ④なつかしいあっち向いてホイ

   

班別ゲーム ⑤校舎内外のカード探し カードを並べて文を作ろう!なかなか難しい! 答の発表!!6年生へのエール!

   

 在校生から6年生へ、1人1人の言葉と、賞状、色紙などが渡されました。「思い出のビデオ」旧担任からもメッセージ

   

先生から、川柳と似顔絵のプレゼント! 6年生から在校生にもプレゼントがありました。 思い出を胸に、6年生退場。

6年生 クラフト体験

 先日24日(木)5,6校時に、宇都宮市大谷から講師を迎えまして、クラフト体験をしました。大谷石で作られたコースターに自分で好きなデザインシートを貼り、世界で1つのオリジナルコースターを作製しました。以前社会見学で体験しているので、今回はその時以上にきれいなコースターを作っていました。2つ作製したので、家族の方したいと話すしたいと話す児童もいました。

   

 先生に作り方を教えていただいてます。好きなデザインシートを探してます。 きれいにシートを切り取っています。

   

 「どんな配置にしようかな?」 「ねぇ~、どう思う?」話し合う姿もありました。 先生から教わりながら作ってます。           

   

 「さぁ~!もうすぐ完成だぞ!!」  みんな真剣に取り組んでいます。  「できあがり!ボクだけのコースター!」

祝 長谷川先生 瑞宝単光章を受賞

お祝い 本校職員の長谷川良平先生が、天皇陛下の命を受け岸田内閣総理大臣より瑞宝単光章を授与されました。前職における功績が認められ、このようなすばらしい賞が送られました。本当におめでとうございます。長谷川先生は、本校におかれてもコツコツと校内の学習環境維持や登校の安全確保、地域行事への参加など、児童のため学校のため地域のために尽力してきました。このようなすばらしい職員がいる羽生田小学校を誇りに思います!長い間、本当にありがとうございました。これからも、体に留意し、少しでも長く働いていただけることを願っています。

   

授業参観・子育て親育ち講座

 先日16日(水)、授業参観と子育て親育ち講座、学級懇談会を行いました。ソーシャルディスタンスを取ったり会場を分散したりするなど、コロナ感染症対策を十分に行った上で実施しました。多くの学年が発表会などを企画し、1年間の成果を保護者に見ていただきました。児童から保護者の方へ「感謝状」を手渡しした学年もありました。

<授業参観>

   

   (1年生)体育の跳び箱   (2年生)生活科の「わたしが生まれた時」 (3年)音楽の合奏発表会

   

 (4年生)学活の「1/2成人式」 (5年)学活の学習発表会     (6年)情報のプログラミング教育

<子育て親育ち講座>

   

 講師の方は東京から講演していただきました。本校の図書室を経由して、各学年の大型テレビに配信しました。保護者は、各教室で話を聞きました。便利な世の中になりましたね!

 

卒業作品製作(書道)

 先日15日(火)5,6校時に、増山和枝さんを講師にお迎えし、6年生に書道の授業を行っていただきました。6年生1人1人が大切にしたい漢字1字を選び、卒業に向けて大きな紙に書きました。増山先生の指導もわかりやすく、児童は自信を持って1画1画心を込め力強く筆を動かしていました。それぞれの漢字を胸に秘め、今後の人生の拠り所にしてほしいと思います。

   

 講師の増山先生です。        挑戦の「挑」           出会いの「会」 いちご一会国体の「会」?

   

 優しいの「優」 優勝の「優」かな? 今が旬の「旬」 小栗旬の「旬」か?!  一歩一歩の「歩」 将棋の「歩」?

 

   

 根本の「根」 根性の「根」?    友人の「友」  自分の名前から「一」画数が少ないので、2本の筆で書きました。

   

 友達の「友」            笑顔の「笑」           刻印を入れる場所を指導していただきました。

(2年生)モンゴルの学習

 2年生は、これから国語でモンゴルを題材にした話を学習します。そこで、国際的な視野を広めることも含め、事前学習をおこないました。本日15日(火)2校時に、那須町から講師をお迎えしモンゴルについて講演をしていただきました。前半はモンゴルの風土や国の様子について話を聞きました。後半は教科書の話にも出てくる馬頭琴や、それ以外のモンゴル楽器を演奏していただきました。児童にとっては初めての学習内容や音色だったので、みんな興味津々でした。最後はモンゴル衣装を着させていただき、初めての国を身近な国として感じ取っていました。このような体験を通し、世界を意識さえていきたいと考えています。

   

 那須町から講師の方をお招きしました。映像を見て、モンゴルの風土や生活様式、ゲルの内部の様子などを学習しました。

   

 本物の馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴル古来の音楽から日本の「夕焼け小焼け」まで演奏していただきました。

   

 馬頭琴について説明していただきました。その他の楽器の演奏も聴きました。モンゴルの伝統衣装を試着しました。

壬生町に雪!〔第2弾〕

 パキスタンの子どもも日本の子どもも、雪を見たらはしゃぎたくなるのは一緒のようです。休み時間には、羽生田小のほとんどの児童が校庭に出て雪遊びに興じていました。6年生にとっては、小学校最後の雪かもしれません!!雪の感触と校庭の土の臭いを、思う存分に感じてくださいね!

   

 下級生も上級生も、1年生も6年生も、校庭いっぱいに広がった久々の白銀の世界で雪遊びに興じていました。

   

 先生方も、児童に混じって一緒に遊んでいました。「先生、雪だるま作ったよ!」かわいい小さな雪だるまを持った1年生!

 

 

 

 

 

 

壬生町に雪!!

 久しぶりに、壬生町に雪が降りました。特にパキスタンから来たお友達にはとても珍しいようで、雪をいじったり、雪玉を作ったり、雪かきをしたりと大はしゃぎでした。

   

 3年生のウベド君は、雪に興味津々!  1年生のアマン君は、雪かきを一生懸命に行っていました。

タンザニアの写真公開

先日実施しました国際理解教育で、児童は外国について学習しました。本校教員が以前赴任していたタンザニアについてでした。赴任期間中の写真をおはなしコーナーに置きました。授業参観などに来校された際に御覧いただき、御家庭における親子の話題の一つとして取り上げていただければ幸いです。

   

国際理解教育

 本日31日(月)業間の時間に、全校で国際理解について学習しました。本校教員落合先生が講師となり、自身が体験したアフリカ・タンザニアの生活を題材に、日本との違いについて学習しました。動画を通しながら、現地の小学校や登校に様子などを知ることができました。今まで写真でも見たことがないような風景を目にし、児童は世界の実情について学習しました。

   

 ICT機器を活用しながら、落合先生が放送を使い全クラスに映像を流しました。見たことがない風景に、児童も真剣な表情です。

   

「比べてみよう!タンザニアと日本」 映像や写真でタンザニアを紹介しました。タンザニアと転校生がいたパキスタンンとキャム先生のアメリカの3国の国旗を使って「国旗クイズ!」

校内実力テスト

 本日27日(木)2~4校時を使って、校内実力テストを実施しました。1,2学期や冬休みの学習の成果を測り、進級に向けて今年度中の補強ポイントを把握したいと考えました。また、結果をもとに指導法を工夫するなど、先生方の資質向上にもつなげたいと考えています。終了後には各自に復習させ、知識を確実に体得できるるように指導していきたいと思います。どのような結果が出るか、今から楽しみです!

   

 こんな時程で行いました。   ソーシャルディスタンスも十分に取りました。先生がテストについて説明してます。

   

 わかりやすく視覚的なタイマーを使用。テスト開始前の、緊張する時間!  みんな、一生懸命に解いてます。

   

 6年生は最後の実力テストだ!!  今までの家庭学習の成果を出そう!! 終わったら、見直しも忘れません。

明治製菓出前授業

 本日26日(水)2、3校時を使いまして、出前授業を行いました。明治製菓の小峰さんを講師に迎え、2校時には下級生に、3校時には上級生に向けて講演をしていただきました。下級生には「牛乳について」、上級生には「チョコレートについて」話していただきました。みんな、大切な事項をメモしながら真剣に聞いていました。感想も、大きな声ではっきりと発表することができました。

   

 講師の小峰さんです。    下級生には、牛乳について話してくださいました。みんな、クイズに参加していました。

   

大切な事は、積極的にメモしてます。 上級生にはチョコレートの話でした。 この時間も、クイズが出されました。

   

 これが、カカオの模型です。大切な事を聞き取り、メモをしています。2種類のチョコを食べて、味などを比べてます。

   

感想や初めて知った事を発表しました。「ありがとうございました!」きちんと礼! プレゼントもいただきました。

不審者対応の安全教室

 本日24日(月)業間の時間に、不審者乱入を想定した安全教室を行いました。学区内をパトロールしていただいているスクールサポートリーダーの船渡川さんと稲葉駐在署の鎌田巡査を講師に迎え、教室に不審者が入ってきた時の児童と教職員の対応や校舎外で児童が気を付けなければならない事などを教えていただきました。

   

 講師兼不審者役の船渡川さんが、2年生に事前に説明。稲葉駐在署の鎌田巡査。2年教室に不審者が乱入し、担任が対応。

   

 児童は体育館へ避難。途中、1年生にも知らせました。 職員による不審者確保訓練と警察官への引き渡し訓練。

   

 防具のより良い使用法などを伝授されました。特に校舎外での生活について、映像や紙芝居で勉強しました。

給食集会

 本日21日(金)業間の時間に、給食集会を行いました。本校の給食は稲葉小にある共同調理場で作られ、運搬されてきます。栄養士さんや調理員さんに直に触れることはありませんが、今日を機に自分たちを支えてくれる方々がいることを知り、感謝する気持ちを持って給食を食べたいと思います。毎日毎日、暑い日も寒い日も、私達のためにおいしくて栄養のある給食を作っていただきありがとうございます。たくさん食べ残飯をゼロにすることが、自分たちの感謝を表したいと思います。

   

 進行などすべて児童が行います。 各学年の優秀標語を発表しました。写真を使って、調理場の様子を発表しています。     

   

 写真を使って、栄養士さんや調理員さんの紹介やお手紙の代読をしました。  最後に5問のクイズが出されました。

※クイズを行って

 毎日何気なく食べている給食ですが気付かない事や知らない事が多く、感嘆や納得の声が上がりました。

校内論語検定始まる

 昨日19日(水)から朝のさわやかタイムなどを活用し、校内論語検定を始めました。1日1学年ずつ校長室にて学校長が検定を行います。1,2年生は学校で指定された論語を、3年生以上は学校指定の論語とその意味を、学校長の前で発表します。昨日と今日で1,2年生の検定が終了し、全員が合格することができました。みんな、大きな声で自信を持って発表していました。来週からは、いよいよ3年生の検定が始まります。今年から論語の意味まで検定に導入したので、児童がどれだけ覚えてくるのか楽しみです。

   

(1年生) 初めての論語検定受検です。 合格者は合格シールがもらえます。 ホッとした表情で記念写真!!

 

   

(2年生) 2回目なので、みんな自身を持って受検していました。語句の切り方にまで気を付けている児童もいました。

大縄跳び練習開始

 昨日13日(木)業間の時間を使って、大縄跳びの練習を開始しました。来たる2月4日(金)に開催される大縄跳び記録会にむけてよりよい記録を出すために、1人1人の気持ちを高ぶらせます。4つのわんぱく班に分かれた児童が励まし合ったり協力し合ったりして、記録を伸ばそうと一所懸命に練習していました。

   

担当の先生が、ルールを説明しています。各班で、達成目標を話し合ってます。 さ~!練習が始まりました!

   

 各班とも、上級生が下級生に跳び方やタイミングを教えています。    最後に、跳んだ回数を発表しました。

 

 

令和3年度第3学期 始業式

 今日1月11日(火)令和3年度第3学期の始業式が行われました。代表児童による作文発表や今学期への心構えに加え、2人の転入生の紹介がありました。

  

始めと終わりに、正しい姿勢であいさつ。 2年生の代表児童による作文発表。みんな、きちんと聞いています。

  

校長の話。「転入生を優しく迎えましょう。」 2人の転入生の紹介。  担当教諭による学習への取り組み方の説明。

落ち葉清掃

 朝夕がめっきり寒くなり、木々も赤く色づいた葉を落とし来年の春に備えじっと我慢する冬となりました。校庭には、時の流れを感じさせるように落ち葉で埋め尽くされました。そこで昨日20日(月)清掃時に、全児童がわんぱく班で分かれ落ち葉清掃を行いました。上級生が落ち葉を集め下級生が落ち葉をビニール袋に詰めるなど、各班で学年に応じた仕事を工夫しながら分担し活動していました。上級生のリーダーシップが発揮されていました。

   

 

   

 

   

 

来年度の全校合奏曲決定へ

 先日10日(金)業間の時間に、来年度の全校合奏候補曲を聴き投票を行いました。今年は保護者の皆様から安全安心メールを活用し児童に弾いてほしい(自分が聞きたい?)合奏曲をご提案いただきました。御協力、誠にありがとうございました。多くの候補曲の中から4曲に絞り、全児童に聞かせました。候補曲は、①キセキ ②ドラゴンクエストのテーマ ③ユーミンメドレー ④銀河鉄道999 の4曲です。12月中には決定し、児童に発表したいと考えています。どの曲になるか、楽しみに待っていてください。

   

担当の先生が曲や投票方法について説明しています。児童も真剣に聞いています。 曲を聴きながらメモを取ってます。 

 

   

6年生は下級生に聞くポイントや感想文の書き方などをアドバイスしています。先生方も一緒になっていい曲を考えます。

渡り廊下修理!!

 校舎からランチルームに行く渡り廊下の老朽化が目立つようになりました。雨の日などは滑りやすく、給食運搬時には児童が汁ものをこぼしてしまうシーンも見られました。そこで、用務員の長谷川先生がDIYで板を張り替えました。これで児童が安心して渡り廊下を使用でき、安全に学校生活を送れるようになったことと思います。

   

 長谷川先生が、板を購入し、自力で廊下を修繕しました。       これで児童たちも安心して使用できます。

2年生活科発表

 本日9日(木)業間の時間に、全校生と教職員対象で2年による生活科の発表会が行われました。「まちのすてき!はっぴょうかい!」と称し、学区内探検や社会見学などで学習したことを発表しました。ジェスチャーを使ったりクイズを盛り込んだりと、2年生がいろいろと工夫して発表を作り上げていました。声も大きくてとてもわかりやすかったです。この発表に刺激を受け、他の学年もさらによい発表ができるように意欲を燃やしていました。

   

「これから2年生の発表会を始めます。」山口牧場についての発表です。発表内容を覚え、セリフを見ないで言えました。

   

ゆうがお壬生についてです。クイズを作って、とても楽しく発表しました。  最後は、社会見学についてです。

   

電車や駅について、多くのことを知りました。全員が初めて知った事を発表しました。聞いていた他の学年からの感想。 

 

 良い所をたくさん褒めてもらえました。

なわとび練習開始!

 冬の体力作りの一環として、本校では2月に「なわとび集会」を予定しています。この集会に向け、持久跳びとリズム跳びの練習を始めました。持久跳びでは、学年の数字×1分間跳び続けることを目標にしています。リズム跳びでは、8級から1級まで難易度を上げながら、多種多様の跳び方を身に付けます。さすが上級生!学年が上がるごとに、上手に飛べる児童も増えてきます。その姿を見ながら、下級生は上級生をリスペクトするとととに、さらなる意欲を燃やして練習に取り組みます。

<持久跳び初練習 11月30日(火)>

   

  担当の先生から持久跳びの説明。  「まずは、6分間跳んでみよう!」   さ~!始まりました!

   

  つっかえても、ブザーが鳴るまで跳び続けます。6年生の中には、1回もひっかからずに跳べた児童もいました。

<リズム跳び初練習 12月2日(木)>

   

 「リズム跳びっていうのはなぁ~」  このスピーカーから音楽が流れます。 音楽に合わせてリズミカルに跳んでみよう!

   

 1級まで到達した6年生もいます。 下級生は、なかなか上手く跳べません。上級生が下級生に跳び方を教えています。

   

 下級生も一生懸命に覚えてます。  全員がレベルアップできるよう、先生も一緒になって教えたり跳んだりします。

民話

 先日16日(金)さわやかタイムに、下級生ブロックと上級生ブロックの2グループに分かれ民話を聞きました。2人の話し手の方が、感情を込めて話していただきました。臨場感あふれる話術により、児童もどんどん民話の世界に引き込まれていきました。

<下級生ブロック>

   

 話し手の飯村英子さんです。「ふるやのもり」という話でした。 児童も場面を想像しながら真剣に聞いてます。

 

<上級生ブロック>

  

 話し手の佐藤澄江さんです。「おかめとおにのおめん」という話を聞きました。児童が感想を発表してます。

秋の花苗植え

 16日(火)業間の時間に、花苗植えを行いました。今年度の花苗植えは、6月に第1回目を行い、今回が第2回目です。全児童がパンジーとビオラを植えました。何色もある花の中から、児童が好みの色の花を選択して植えました。プランターが置かれた校門の棚は、カラフルな色で鮮やかに彩られました。また、校庭にある花壇や校門にも花を植えました。卒業式や来年度の入学式まできれいな花を咲かしているように、児童が心を込めてお世話していきたいと思います。御来校の際は、心を明るくしてくれる花にも、視線を向けていただければ幸いです。

   

 児童が好きな色の花を選んでます。 プランターにたくさん土を入れます。 バランスを考えて、花を配置してます。

   

 植え終わった花を校門まで運びます。名前が見えるように、きれいに並べます。「心を込めてお世話しましょう!」

   

「花壇もきれいな花で飾りましょう!」上級生が花壇のお世話をいていきます。自分で使った場所は自分で掃除します。

   

 みんなが使ったスコップも手分けして洗います。児童が司会・進行します。 長谷川先生が校門の花壇に花植え!

4,5年生 臨海自然教室から到着

 本日19日(金)14:30、臨海自然教室を終えた4,5年生が学校に到着しました。疲れた顔を見せながらも、充実した3日間を送れたことが見受けられました。他校の児童や先生と交流を持ったり自分の力で食事を作ったりと、家や学校では経験できない事が経験でき、良い思い出をたくさん作れたのではないかと思います。来週からの児童の言動に、大きなステップアップが見られるよう期待しています!!

   

 思い出を胸に、ただ今学校に到着!  解散式の司会を担当した児童です。 3日間で学んだことを発表してます。

   

 増山教頭先生のお話。     引率してくださった内野先生からのお話。 もう1人の引率の上野先生からのお話。

 

※来週からの君たちの行動で、羽生田小学校がさらに発展していけるように期待してます!!

 

4,5年生 臨海自然教室へ出発

 本日17日(水)、4,5年生5人が臨海自然教室へ出発しました。児童による出発式を行い、保護者の方に見送られる中バスでとちぎ海浜自然の家へ向かいました。児童5人先生3人の計8人の間隔が十分に取れるよう29人乗りのバスを使用するなど、コロナ感染症対策をしっかり行いました。帰校する3日後の19日(金)には、少しでも成長した児童が見られるように期待しています。

   

 出発式!児童が司会を担当しました。 担当の先生から、最後の注意事項伝達! 代表児童による作文発表。

 

   

 8人が29人乗りのバスを使います。さ~!出発!参加者がバスに乗り込みます。保護者の方が手を振って、見送ります。

先生による読み聞かせ

 本日10日(水)さわやかタイムに、読書旬間のイベントとして、先生方による読み聞かせを行いました。先生方が学年に適した1冊を選びました。あまり接する機会がない先生の読み聞かせなので、児童たちも新鮮な眼差しで聞き入っていました。

   

 古森先生が1年生にICT機器を活用。 増山先生は2年生へ読み聞かせ。 3年生は養護教諭の鷺嶋先生が担当しました。

  

 4年生には図書館司書の中田先生。  5,6年生に向け、青木先生が読み聞かせしました。

ベンジャミンによる持久走指導

 本日8日(月)業間の時間に、体力向上の一貫として持久走練習を行いました。今日は、壬生町スポーツ振興課のベンジャミン先生を講師に迎え、速く走る方法を教えていただいたり遊びながら体力向上を図る運動をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。最後には、24日(水)に行われる持久走記録会に向けて前向きな質問が飛び交いました。ベンジャミン先生の走りを見て、児童もさらに意欲を高めたことと思います。

  一緒にラジオ体操で体をほぐします。 

 今年もベンジャミン先生をお迎えしました。一緒にラジオ体操をしました。 最初は、上級生と一緒に走りました。

   

 下級生に声援を送っていただきました。一緒に鬼ごっこもしました。ベンジャミン先生に多くの児童がつかまってしまいました。

   

「1日にどれくらい走ってますか?」「どのようにしたら足が速くなりますか?」など、多くの質問が出ました。

「夢のページ」による『秋のお話し会』

 本日5日(金)さわやかタイムに、読書旬間のイベントとして「夢のページ」の皆様にお願いしパネルシアターで「しりとりの好きな殿様」を上演していただきました。これは1学期に本校で読み聞かせしていただいた「しりとりの好きな王様」を、図書館ボランティアおはなしアライグマの皆様と一緒にアレンジしたお話です。場所は壬生城、食べ物にはイチゴや壬生菜、かんぴょうなど地元の特産物が使われ、児童に親しみやすい内容に作り替えていただきました。

   

 「夢のページ」(緑川さん、伊藤さん、小牧さん)によるパネルシアター上演!話に壬生の特産物が登場しました。

   

 読み聞かせの本の題名は「ん」!       「ん」の読み聞かせが始まりました。 みんな、真剣に聞いてます。

   

 低学年、中学年、高学年の児童が、感想を述べました。「題名がおもしろかった。」「壬生の特産物がたくさん出てておもしろかった。」などの感想が出てました。

11月は読書旬間

 「読書の秋」にちなみ児童により読書に親しませようと、本校では1日(月)から12日(金)まで読書旬間といたしました。その間、ボランティアや教職員による読み聞かせ、毎朝の読書タイム、児童や教職員の「おすすめの本」発表、読書集会など、いろいろなイベントを企画しています。初日である昨日は、担当教員が読書旬間の意義や期間中の活動について説明がありました。

   

 説明会が始まります。   読書旬間について、担当の先生からの説明されました。「読書、好きな人?」「は~い!」

   

「読書すると、こんないい事があるんだよ。」 明日から読む本を目の前に用意し、先生の話をきちんと聞いています。

藩校サミット壬生大会プレイベントに参加!!

 昨日10月31日(日)、城址公園ホールで行われました藩校サミット壬生大会プレイベントに参加してきました。曇り空のもと、保護者の方々の御尽力により楽器を学校からホールへ運搬しました。上げ下ろしから設置まで御協力いただき、誠にありがとうございました。

 城址公園で鉄砲演舞を見学し、藩校調べ学習表彰式、鳥居家藩主トークショーとスムースに進行されました。そして、児童の出番です。各学年ブロックでの論語朗誦と全校合奏を披露いたしました。児童は、緊張しながらも一生懸命に今までの練習の成果を出しました。来場された方々から盛大な拍手をいただき、満足感をかみしめていました。大勢の前で発表し多くの方に認めていただくという経験を重ねながら、児童は自信を付け健やかに成長していくことと思います。

 御協力いただきました保護者の方には、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

   

プレイベントに参加!!「がんばるぞ」撃った後、煙が上がりました。鉄砲演舞に歓声! 代表児童による学校紹介。

   

 低中高の3ブロックに分かれ、論語を朗誦しました。児童は、休み時間などを使い一生懸命に練習していました。

   

 さぁ~!全校合奏の始まりです。客席から児童に合わせた拍手が聞こえました。みなさんの応援が、児童の自信へとつながりました。

田中先生合奏指導

 今年も壬生中学校の田中修先生を特別講師に迎え、全校合奏を指導していただきました。10月20日(水)と25日(月)に来校していただきました。半拍の遅れや強弱の変化など、普段以上に細部にわたり指導していただきました。2回の指導内容をよく復習して、今後の練習や発表に活かし更なる高みを目指していきたいと思います。田中先生、御多忙中にもかかわらず、羽生田小学校児童のために御指導いただき、本当にありがとうございました。

   

 田中修先生へ大きな声であいさつ。 今までの合奏を聴いていただきました。 練習内容について、打ち合わせ。

   

 個人的に細かく指導していただきました。児童にわかりやすいように、ときおり実演を交えてくださいました。

   

 時にはソロの演奏を聴いて指導してくださいました。「さあ~!全体で演奏してみよう!!」みんな、緊張!!

本の読み聞かせ

 本日21日(木)朝の「さわやかタイム」を使いまして、『夢のページ』メンバー3人による本の読み聞かせを行いました。低・中・高の3ブロックに分かれ、年齢に応じた本を読み聞かせいただきました。児童は話を真剣に聞き、目を輝かせながら本の世界に入っていました。

<低学年>

   

 緑川さんによる読み聞かせ。昨夜の満月にちなみ、「つきよ」「つきのばんにん」の2話を読んでいただきました。

<中学年>

   

 小牧さんによる読み聞かせ。「としょかんライオン」という本です。時には、ルールを守ることより、人の気持ちを最優先に考えたほういい場合もあるんだな~。

<高学年>

   

 伊藤さんによる読み聞かせ。「草之丞の話」を選んでいただきました。父が幽霊という不思議なお話でした。

体育館片付け

 先日16日の運動会に、多くの方が参加していただき誠にありがとうございました。心のこもった拍手をいただき、児童も思い出に残る運動会となりました。また、今日から気持ちを切り替えて日常の教育活動に全力で取り組みたいと思います。本日18日(月)業間の時間を使いまして、皆様にお聴きいただきました全校合奏会場の片付けを行いました。1人1人が周りを見て行動し、短い時間で完了することができました。

   

 「みんなで協力して片付けしよう!」 イスをきれいに拭いてから!  来てくれた人に感謝しながら片付けます。 

   

「みんなが協力してくれたおかげで、とても短い時間で片付けられました。」 競技を盛り上げてくれた準備物たち 

5年生 オンライン工場見学

 先日14日(木)5校時に、5年生が社会科学習の一環としてオンラインで”工場見学”を行いました。上三川にある日産自動車工場の御協力により実現いたしました。たくさんの資料をいただき、児童も目を輝かしながら映像に見入っていました。最後には、児童からの質問に丁寧に熱心にお答えいただきました。本当にありがとうございました。

   

 オンラインで”工場見学”をしました! 資料を見ながら、映像で学習してます。 話を真剣に聞いています。

   

 大切な事項はメモに取りながら学習してます。 質疑応答の時間です。児童の質問に丁寧に答えてくださいました。

運動会予行

 本日14日(木)1~2校時を使いまして、運動会予行を行いました。各競技や各係が本番さながらにキビキビと活動しました。整列や係の移動に戸惑っている下級生もいましたが、上級生が優しく教えながら進行していました。まだまだ自主的に活動することは難しいですが、今日の午後や明日を利用して当日までには完璧に近いくらいにできるように練習していきたいと思います。そして当日は、先生が指導することなく、児童だけで活動できるようになれることを期待しています。

   

 スローガンが掲示されてます。    3つの旗を準備してます。     担当教員からの説明。

   

 開会式司会の練習。     開会式に向け選手が入場して来ました。ラジオ体操。模範児童は朝礼台の上にいます。

   

  障害走の準備。これが大変!!   障害走が始まりました。  リレーの整列。上級生が下級生に教えています。

   

 リレーが始まりました。       リレー後の退場です。  ソーラン節の練習。指先までしっかり伸びてます。

運動会開閉会式練習

 運動会の全体練習と並行して、開閉会式の練習も始まりました。これは、中心となる上級生のみの練習で、主に昼休みを利用して行ってます。運動会らしく、動作にけじめを付けたり大きな声で発表したりすることに心がけて練習しています。

   

 開閉会式に立つ位置を確認しています。 司会の練習をしています。大きな声ではっきりと言うことを心がけます。

 

   

 優勝旗準優勝杯返還の練習。   大きな声で選手宣誓の練習をしています。結果発表の練習です。自治会の結果発表も行います。

 優勝旗準優勝杯授与の練習も行いました。本番ではどちらの組に栄冠が輝くでしょうか!  

運動会練習開始

 来週16日(土)に開催予定の運動会に向けて、練習が今週から本格的に始まりました。コロナ感染症対策として、今年も午前中のみの開催とさせていただきました。また、学校地域ともに昨年度の種目に修正を加えるなど、参加しやすくしたり見て楽しいと思っていただけたりするような運動会の開催を目指しています。本年度も、当日体育館におきまして、全校合奏の御披露も予定しています。皆様に楽しんでいただけますよう、児童教職員共々一生懸命に競技演奏する所存でございます。地域の方も奮って御参加御観戦を、よろしくお願いします。

   

 上級生がラジオ体操の見本を見せます。みんな、一生懸命に体操します。各自、ソーラン節の立つ位置を確認してます。

   

 「構え!!」みんな、かっこいい!! 音楽や周りの友達に気を配りながら、踊ってます。移動もあるので大変です。

   

 6年生が踊りの見本を見せてます。  体育館に移動して、各自練習!上級生が下級生に踊り方を教えています。

花苗植え

 昨日4日(月)5校時を使いまして、わんぱく公園等の方々を講師に迎え花苗植えを行いました。ここで植えられた花は、16日(土)よりわんぱく公園に飾られ、来園されたお客様達の心を和ませることに一躍を担えると期待しています。2週間ほどですが、きれいな花を咲かせるよう心を込めて育てていきたいと思います。

   

花の名前や植え方を説明していただきました。協力してプランターに土入れ。 4種類の花を一生懸命植えています。

   

 花植え完了!!きれいにレイアウトできたかな? 校門の棚へ運びます。  自分の花を棚に丁寧に置きましょう。   

   

 花を植えた感想を述べています。  本日は、ケーブルテレビや下野新聞社が取材に来てくれました。カメラの前で   

                  インタビューを受けています。超ドキドキ!!

2年生 手作りおもちゃ遊び

 先日1日(金)、「おはなしコーナー」において2年生による手作りおもちゃ大会が行われました。授業の一環として2年生がおもちゃを手作りしました。その遊び方の説明文も自分自身で書きました。全校に宣伝して、児童や先生もおもちゃ大会に参加しました。みんな童心に戻って、楽しい時間を過ごしていました。

   

後期わんぱく班結成式

 本日1日(金)業間活動の時間を使いまして、後期のわんぱく班結成式を行いました。後期は、6年生が卒業を迎えるため、リーダーとしての在り方や伝統の守り方などを4,5年生に引き継ぐ期間となります。羽生田小学校がさらに良い学校に発展していくよう、6年生は知識や技能を惜しみなく後輩に伝えながら、後輩は来年度1学年上級生に進級することを自覚しながら生活してほしいと思います。

   

 開会式。みんないい姿勢であいさつ。 担当の先生から説明。      これからの給食時の注意を聞いてます。

   

めあてや清掃担当、給食後の清掃担当について、話し合って決めています。 上級生も下級生も話し合いに参加してます。

   

6年生がリーダーシップを取って進行します。人数のバランスや学年の組み合わせを考えながら話し合いを進めます。

2年生道徳科研究授業

 先日22日(水)5校時、2年生対象に人権教育に関する研究授業が行われました。「日本や郷土の文化や伝統を尊重し、国や郷土を愛する態度を養う」というねらいで授業を行いました。新潟県長岡市で開催されている花火大会で、市民が花火に込めた願いをテーマに、壬生町や羽生田地区の行事への願いについて考えました。とても抽象的で難しいテーマでしたが、児童は真剣に考えていました。学校や地域の行事に対し、先人達の思いを感じてほしいと思います。

   

 ICTを活用し、導入を工夫しています。 考えの視点を明確にして、範読します。自分の意見を書いて確認しています。

   

各児童の意見を公表して、考えを深めます。八幡宮神主さんからの手紙を読みます。 授業研究も行いました。

   

 授業者からの反省。       グループに分かれ、研究協議を行いました。 大塚亮太指導主事による講演。

 

< 2年生 感想 >

・地元の八幡宮が、1000年以上も前からあったことを知りました。とてもすごいと思いました。(K.A)

・戦争で亡くなった人たちを、長岡の人たちは花火で慰めていたなんて知りませんでした。(S.I)

・花火に願いを込められることを初めて知りました。いろいろな事が知れてよかったです。(K.N)

・今生きている人も、戦争などで死んでしまった人も、花火を見てすごくきれいだなと思っていることでしょう。(S.F)

・戦争などで亡くなった人のために、白い花火を上げることを知りませんでした。戦争などで亡くなった人も今生きている人も、花火が見られてうれしいと思います。(H.F)

・死んでしまった人への花火もあるんだなと思いました。(M.Y)

全校合唱練習開始

 今年はコロナなどの関係で、夏休み中の全校合奏の練習が実施されませんでした。9月の学校休業と続き、児童は約2ヶ月間楽器に触れていたい状態が続きました。そして昨日から登校が再開し、全校合奏の練習も再開しました。練習していない分完成度が低くなっていましたが、また児童が気持ちを1つにして運動会の発表に向け質の高い演奏ができるよう練習していこうと思います。

   

距離を取るように、配置を換えました。 イントロ時に手拍子で盛り上げます。 木琴・鉄琴担当の上級生チーム。

   

鍵盤ハーモニカを担当する下級生チーム。正面を向き、距離を空けて座っています。打楽器を担当する上級生チーム。 

   

団の真ん中に、アコーディオンチーム。 シンセサイザーを担当する中学年チーム。 

                                 随時、先生からのアドバイスをしています。 

再登校

 本日21日(火)、“2学期”が本格的に開始いたしました。本日、児童全員が元気に登校し、友達との久しぶりの再会を楽しんでいる姿や授業に真剣に取り組む姿が見られました。今週中は休み時間や昼休み、清掃を行わない短縮授業です。この1週間で、心身ともに今までの生活リズムを取り戻してほしいと思います。

   

 久しぶりに登校班で登校。  時間が同じになった学区外の児童も登校班を作ります。「宿題を回収しま~す!」

   

「さ~!必要な物は机へ入れましょ!」 (1年)国語 教科書から単語探し。 (2年)ICTを駆使して、算数の授業。

   

 (3年)ALTによる英語の授業。" What sport do you like? " " I like tennis! " (4年)とちぎっ子学習状況調査の復習。

   

(4年)間違った問題をもう1回解きます。(5年)社会 ICTを使って調べ学習。(6年)夏休みの課題テストに集中!

再登校に向けて

 来週21日(火)から、全児童が登校してきます。学校としては、コロナ感染症や熱中症に対する対策を万全にして児童を迎えようと考えています。

   

  児童用として昇降口に、来客や教職員用として職員玄関にサーモメータを設置。 各教室には消毒液を置きました。

 

   

 児童が感染予防を意識・実践できるようにしました。 熱中症対策として、校庭に熱中症指数計を置き、屋外活動へ注意を喚                                    

                          起しています。 

学校が“明るく”なりました!

 今まで、教室や廊下などの電灯が、蛍光灯からLEDに交換していく工事が行われていました。そして今日、その工事が職員室と校長室の電灯交換を持ちまして終了いたしました。教室も廊下も職員室も校長室も、どの場所を見ても以前より明るくなりました。電気代は以前より安くなります。寿命は以前より長くなり、これで交換頻度も減少します。大変ありがたく思います。

   

 これがLED電灯。汚れないように、ビニールシートを机や教材に掛けます。LEDにするための機械を設置しています。

    

 校長室の電灯も交換しました。    廊下や特別教室や普通教室を、とても明るく照らしてくれています!!

 

<職場見学>

1年生と4年生が、交換工事を見に校長室を訪問しました。登校していない児童には、カメラを通してタブレットで見せていました。社会の一端をのぞくいい機会(教材)となりました。

ALTもオンライン授業に参加

 今日、本校に勤務しているALTのキャム先生が授業を行いました。教室にいる児童も、画面の向こうにいる児童も大きな声で英語を発音していました。

   

 ALTのキャム先生と学級担任の先生が、画面に向かって一緒に英語の授業をしています。

 ”What color is this?"  ”White!" 「さあ~!身の回りから同じ色の物を探そう!」

 

   

 "What animal is this?" "ぶた!" 「英語では?」"Pig!" "Right" 「じゃあ、みんなで言ってみよう!」"PIG!"

<おまけ>

階段下のオブジェが、夏バージョンから秋バージョンに衣替えしました。御来校の際は、このオブジェにも目をお配りいただき、「秋」の訪れを感じていただければ幸いです。

 

オンライン授業2週目

 今日からまた新しい週が始まりました。今週も本校ではオンライン授業を行い、児童は学習を継続しています。なかなか生活のリズムがつかめない児童や集中力が切れてしまう児童もいますが、ほとんどの児童は先生の指示をよく聞いて学習しています。児童同士が話し合っている姿も見受けられますが、今までとは勝手が違い学校で見せるような活気ある表情ではないようです。来週からは児童が時間通りに登校し、今までのような元気あふれる学校になってほしいと思います。

  

(4年・理科)月の動画を流します。 (5年・書写)1人なのでいつもと同じ授業。PCを駆使して授業する先生  

                                       もいます。

  

(6年・社会)先生の自作の資料が児童へ送信され、各自が画面で見られます。教室で受けている児童もいます。    

  

教室にも、資料が届きました。   教頭先生が3年算数の授業に参加。休み時間には、児童とおしゃべりしてます。

本格的にオンライン授業開始

 昨日2学期始業式を行い、今日から本格的にオンライン授業が始まりました。学童でお世話になっている児童や自宅の環境が整っていない児童は、学校に来てオンラインで授業を受けています。それ以外の児童も、7:45から接続を開始し、14:00までみっちり授業を受けます。黒板や大型テレビを駆使している先生や、細かい作業をしている手元をカメラを通して各児童に送っている先生など、いろいろ工夫して授業を行っていました。

  

(1年)今はテストに集中してます。 (2年)絵の描き方をカメラを通して指導してます。その画面を見て学習してます。

  

(3年)大型テレビをカメラを通して各児童に送っています。テレビとPCを見ながら学習。教頭先生も授業を参観。

                                     

第2学期 始業式

 42日間の長かった夏休みが終わり、本日令和3年度第2学期始業式が行われました。栃木県緊急事態宣言を受け、学校も9月1日(水)から12日(日)まで休業となりました。そこで、第2学期始業式は学校のパソコン室を本部に、教室と児童の自宅を結んでの”オンライン始業式”にしました。今までの情報教育の成果も出て、全員が参加することができました。下級生の実態も配慮し、接続指導や接続確認を十分に行った後に、9:50から始業式を開始しました。

   

 パソコン室からオンライン始業式   代表児童による作文発表(3年)※もう1人の代表児童(6年)の作文は、                                                                               

                                   自宅から発表されました。  

 

   

 学童や自宅の環境が整っていない児童は、学校で始業式や授業に参加します。

  

 校長先生のお話           2学期の学習について、学習指導主事からのお話。

 

福祉学習

 本日15日(木)3~4校時を使いまして、3~5年生が福祉を学習しました。講師に社会福祉協議会の鈴木さんと松本さんを迎え福祉活動の現状について御講話いただきました。第2部では、山上さんと通訳の上杉さんを迎え点字を教えていただきました。今年度になり福祉第3弾の学習になりますが、福祉学習を通して心豊かな児童に育ってほしいと考えています。

   

 第1弾は「車いす体験」(5/10) 第2弾は「アイマスク体験」(5/13) 社協の鈴木さん。

   

 社協の松本さん。資料を使用しながら福祉について話していただきました。 山上さんと通訳の上杉さん。

   

 「目耳口が使えない時、どう話す?」点字の資料を用意していただきました。先生に教わりながら、点字に集中してます。

   

 打った点字が正しく読めるか確認。  指に直打ちをして、指使いの復習。 「『拍手』のジェスチャーをしてみましょう。」

教育委員学校訪問

 昨日13日(火)、壬生町の教育委員をはじめ10名の方に学校を訪問していただき、本校の教育や施設、全校活動について御教授いただきました。2,3校時には授業を参観していただき、業間には全校合奏の様子を見ていただきました。参観後の全体会では、授業や小規模特認校としての取り組みについて良かった点や改善点などの忌憚のない御意見をいただき、今後の学教教育に対して目標が明確になりました。御来校いただいた10名の皆様、本当にありがとうございました。

   

 全体会で、多くの意見をいただきました。(1年生)通学路で見つけた物  (2年生)くり下がりのある引き算

   

 (3年)PC上で車を動かそう!   (業間)全校合奏御披露! (4年)ペットボトルやアルミ缶をリサイクル

  

(5年)米が家庭に届くまでの流れ  (6年)環境問題改善について発表 

 ※児童(特に下級生)は、10名という多くの方に囲まれ大変緊張していました。それは授業参観の比ではないほどでした。訪問していただいた方から学年ごとにも御意見をいただいたので、各先生が目標と意欲を持って2学期の学習指導を開始できると思います。

古墳めぐり

 先日6日(火)、6年生が校外学習で「古墳めぐり」をしてきました。藤井小学校6年生と一緒に町バスを使って行ってきました。歴史民俗資料館では、埴輪の種類や古墳の形などについて学習しました。栃木県には約300個、全国で約47万個の古墳があることを聞きビックリしていました。また、人や動物、家の形をした古墳を見ることができました。車塚古墳では石室に入りました。入り口は小さかったけど、中は天井までが高く少し寒かったです。魔除けのために赤く染まっていることも知りまた。愛宕塚古墳では前方後円墳について勉強しました。

   

 「これから、行ってきま~す!」   博物館で説明を聞いてます。    いろいろな形や大きさの埴輪を見ました。

   

 児童は真剣に重要項目をメモしてます。古墳で埴輪のかけらを見つけてます。石室の所に来ました!これから入ってみます!

   

 中の様子にビックリ!       楽しい楽しい弁当タイム!      勾玉作りに挑戦しました。

   

 形が整ったら、水洗いします。 わからないところは先生が丁寧に教えてくれました。 世界で1つの勾玉のできあがり!!

 

<児童の感想>

・車塚古墳の長さが、84mもあったことにビックリしました。(M.K)

・埴輪や古墳に興味を持ちました。古墳や埴輪が作られた時期なども調べてみたいです。(R.H)

・愛宕塚古墳は、前方後円墳の上に寺が建っていることを知りました。(K.S)

・もっと多くの種類の埴輪が見たいです。(I.S)

・古墳の中から、埴輪や金属の物、耳飾りなどが発掘されていることを知り驚きました。埴輪の種類もたくさんあってすごいと思いました。(A.S)

GIGAスクール特別講座 ~君も宇宙へ!~

 昨日6日(火)17:35~18:20、放課後子ども教室の一環として宇宙飛行士と連携した教育活動を行いました。つくば市のJAXAと本校と宇宙をオンラインで繋いで、宇宙での水や食べ物の動き方、食事の仕方、日本の児童からのリクエスト実験など宇宙についていろいろ学習しました。この講座には16人の児童と保護者が参加し、新しい知識を得た時や実験結果に大きな感動の声が上がりました。下野新聞社の記者の方も来校し、代表児童にインタビューする姿も見受けられました。この記事が、早速本日の下野新聞に掲載されました。御一読いただければ幸いに存じます。

        

 教員や保護者も入って、タブレット使用法を伝授。 JAXAからのライブ特別講座。   「宇宙でも筋トレしてるんですよ!」 

 

           

「人が浮いている!」児童は興奮!! ”宇宙ではコーヒーとミルクは混ざるか”の実験。 3つの質問に答えながら、授業を受けてました。

熱中症対策

 本日午前中に雨が降っていました。午後になると雨も上がり、セミの声が聞こえました。今週中はシトシトと雨が降る予報ですが、梅雨が通り過ぎていくと暑い夏がやってきます。本校では、まだ梅雨の時期に、児童に熱中症などに対して意識し暑い夏でも安全に学校生活が送れるようにしました。

   

 保健室前には、熱中症対策の掲示物。外には熱中症指数計を置いて、ロビーには「暑さ指数」を示し現在の注意度を喚起。

 

 「夏らしく、掲示物をヒマワリにしてみました!」これは、委員会活動の一環として児童が作製した物です。

 

わかる人にはわかるけど、わからない人にはわからなかった!当たり前ですが・・・

 当たり前な話ですが、わかる人にはわかるけどわからない人にはわからない。何の話とお思いでしょうが、初めて来校される方にとって、本校の図書室の場所はわかりづらかったのではないかと反省しています。職員玄関正面のみの案内では、少し、いやとってもわかりづらかったのではないでしょうか。そこで、職員玄関から図書室までの分岐点に、長谷川先生が看板を設置しました。本校では図書室でよく会議が行われますが、これで初めての方も迷わずに会場にたどり着けるのではないかと思います。

  

職員玄関正面に図書室への案内。 頭上に、より分かりやすい看板を設置!! 東階段の登り口にも案内板を設置!

  

 階段を登ると、図書室の場所がわかります!!

 ちなみに、案内の後ろに見える職員玄関正面の作品や、職員玄関外側の作品は益子焼でできていて、1985年に藤原郁三氏によって作られた作品です。陶壁作家としてとても有名な方の、由緒正しい作品なんです。栃木県内の多くの場所で、氏の作品を見ることができます。その1つが羽生田小学校に存在することは、とても誇らしく感じます。 

6年 租税教室

 昨日1日(木)、壬生町役場税務課の松本先生と神長先生を講師に迎え、6年生対象に「租税教室」を行いました。税がなくなってしまった世界に関するDVDを見たり、税金の種類について学習したりしました。現在の税が50種類くらいあることや、昔はカエル税やヒゲ税があったこと、アメリカにはソフトドリンク税があったことに、児童から驚きの声が上がりました。

   

    講師の松本先生です。        講師の神長先生です。   DVDで「税のない世界」を鑑賞しました。    

    

みんな真剣に話を聞いています。 レプリカの100万円束に興味津々!! 最後には、レプリカの1億円を持ってみました。

<6年生の感想>

・税金があるから、僕たちは助かっているということが分かった。(K.O)

・「税のない世界」を見て、税金がないと大変なんだな~と思った。(S.K)

・税金がないと、いろいろな所で苦労することを知れて、とても良かった。(A.O)

・税金がないと、救急車も呼べないし道路を渡るのにも通行料を取られます。税金がないと、とても大変な世界になってしまいます。税金はとても大切なんだということが分かりました。(A.K)

・税金がないと、教育料や教科書料を全部親が負担しなければならなくなり、とても大変な世界になってしまいます。税金はとても大切だと思いました。(Y.A)

・1億円を持ってみて机くらい重いと感じ、とても驚きました。(A.S)

 

 

オープンスクール・授業参観

先日26日(土)、午前中は、地域や壬生町の方々に羽生田小学校の取り組みについて知っていただくために、自由に学校見学をしていただくオープンスクールを実施しました。オープンスクールには、昨年よりも多い10人超の方が御来校してくださいました。授業の様子を見たり「小規模特認校の説明会」に参加していただいたりしました。午後の授業参観では、保護者と児童を対象に全校一斉で「情報モラル教育」を行いました。これからもっと普及するであろう「通信機器」の使い方や注意点など保護者と児童が同じ内容の話を聞くことで、学校と家庭が同じ歩調で児童を見守っていきたいと考えました。5,6年生には、とちぎネット利用アドバイザーの小牧敦子先生を講師に迎え御講話をいただきました。他の学年も各学級担任がいろいろな工夫をして授業を展開していました。

  

   午前中の業間の時間には、全校合奏の練習風景を見ていただきました。1年生授業参観。プリントで情報モラル学習中。                

  

2年生。動画を見て学習中です。 3年生。真剣にプリント学習をしています。4年生。動画を見ながら、学習してます。

  

5,6年生。講師の小牧先生。 動画を使用し、児童にも保護者にもわかりやすく説明。みんな、真剣に学習していました。

6月らしくなりました!!

 児童は、5月に植えた花に毎日責任を持って水をやっています。その期待に応え、それぞれの鉢に美しい花が咲きました。その鉢の近くには、梅雨に時期らしくアジサイが花を付けました。同じように体育館の北側にも、アジサイがきれいな紫色の花を咲かせました。御来校の際には、周りの植物やオブジェにも目をお配りいただければ幸いです

   

 児童が植えた鉢には、きれいな花が咲いています。やはり、この時期は紫色が映えます。校門近くにも紫色のアジサイ。

   

 体育館の北側にもアジサイが咲きました。あまり日光は当たりませんが、自然は強い!!

何回も作り直していましたが、ようやくツバメの巣が完成しました。まだ卵は産んでいないようです。時間が流れて、元気な赤ちゃんが生まれ力強く大空に巣立って欲しいと願っています。その瞬間に児童が立ち会えたら最高だと思います!!

第1回生き物調査

 先日19日(土)、生き物調査を行う予定でした。しかし、あいにくの雨で実施不可能となったため、体育館でメダカ里親の会の中茎元一先生による講演を行いました。過去に羽生田地区で捕れた生き物のデータや最近の変化、今後の地球環境問題など多岐にわたる視点からお話しいただきました。児童には少し難しすぎる部分もありましたが、この講演を機にグローバルな考え方を持てるようになってほしいと願ってます。

   

 講師の中茎元一先生。映像を使用しながらのわかりやすい説明でした。 近くの河川で今日取れた生き物を見せていただきました。

  

 児童は実物を触るなど興味津々です。 資料を見ながら、名前などを調べました。

※生き物がペットショップやスーパーなどで売られているような昨今、児童が実際に水の冷たさや木の堅さを実感しながら生き物に触れられる活動は、児童の情操教育につながると考えています。今後も身近な“大自然”を実感できるような体験をさせていきたいと思います。

民話

 先日18日(金)朝のさわやかタイムの時に、「ふくべの会」の皆様に民話を語っていただきました。児童たちも目を輝かせ、民話の世界に浸っていました。

   

 下級生に語っていただきました佐藤様です。お題は、「さるじぞう」と「仁王かい?(臭うかい?)」の2つでした。

 

   

 上級生に語っていただきました渡辺様です。お題は、「とりのみじい」と「くさかった(草刈った)」の2つでした。

 

※打合せをしていないのに、お2人とも「臭いの話」をチョイスされていました。児童もとても楽しそうに聞いていました。

 

 

卒業アルバム撮影開始!

 本日17日(木)から、卒業アルバムの撮影を開始しました。9ヶ月後に迎えた卒業に向け、思い出に残る「卒アル」を作製したいと思います。本年度は鹿沼市にあるヤマト写真館に依頼しました。

   

「卒アル」作製を依頼した写真家の山登さん。ジャングルジムの撮影から開始! 拳を上げた姿を上からパチリ!

   

    野外ステージの前で整列!   学校をバックに、これからみんなでJUMP! 屋上から見える景色は最高!!

※今後、個人写真の撮影も予定されています。

 

芸術鑑賞

 本日11日(金)午前中に、城址公園ホールへ演劇鑑賞に行ってきました。劇団ポプラによる「海底2万マイル」を観劇しました。今年度は密を避け、壬生小学校1~3年生と、藤井小学校、羽生田小学校で参加しました。また、コロナ感染症対策の一環として、例年のタクシー使用ではなくバスを2台貸し切りました。羽生田小学校から城址公園ホールまで、児童同士が間隔を取っての20分間のドライブでした。

   

   「海底2万マイル」チラシ   これから城址公園ホールへ出かけます。  城址公園ホール駐車場へ到着。

   

  ホール入り口で開場を待ちます。 いよいよ会場!手指を消毒して入場! まだリハ中でした!廊下で待機しました。

 

   

 1人ずつ間隔を置いて着席しました。プロローグ映像が映し出されていました。 「あ~、おもしろかった!」 

プール開き

 今日は、夏日になりそうな暑い日です。こんな“良き日”に本校でプール開きを行いました。昨年はプールに入れなかったので、2年ぶりのプールとなります。入れ替えた後のきれいな水や久しぶりに触った冷たい水の感触に、児童は歓声を上げていました。

   

 委員会が開閉会式の司会を担います。 他の児童も、いい姿勢で参加してます。 6年生による児童代表作文の発表。 

 

   

 プール使用上の注意。「コロナ感染を考え、プールではおしゃべりしません!」 「きれいな水!」「わ~!冷たい!」

 

  

低学年プールでも、水の感触を確かめてます。 来週からのプールの授業が楽しみ!!

6月になりまして

 6月に入りまして、「梅雨」と呼ばれる季節になりました。校内の環境も季節によって変化させながら、児童にも日本の季節感や気持ちのメリハリを持たせようと考えています。

   

各児童が植えた花がぐんぐん育ってます! 校門の花もきれいに咲きました。 看板が6月バージョンになりました。

 

   

アジサイがつぼみを付けました。 Welcome Boardが夏の装いに変わりました。階段下にアサガオの花が咲きました。

 

※児童には、看板やオブジェが変わったことに気付くと共に、季節の変化も感じてほしいと思います。

全校遠足

 先日2日(水)、全校遠足として全児童でひたち海浜公園へ行って来ました。昨年はコロナ感染症のため全港遠足が実施できませんでしたが、今年は2年ぶりの実施です。雨も降らずカンカン照りでもない、遠足に行くにはちょうどよい天気でした。午前中は広い公園内をわんぱく班ごとにウォークラリーをしました。歩きながら足下に咲いているいろいろな種類の花を観賞したり気持ちいい潮風に吹かれたりしながら、楽しい時間を過ごしました。午後は、わんぱく班ごとに計画した乗り物に乗って、わんぱく班員の絆を深められました。木陰で食べた弁当にも、舌鼓を打っていました。

   

 わんぱく班長が整列の指示を出してます。ウォークラリーの順番を決めてます。きれいな花がたくさん咲いてました。

   

今まで、みはらしの丘にはネモフィラが咲いてました。今はコキアの準備中です。 山頂には、鐘がありました。

   

 古民家見学。今の家とちが~う!   たまごの森に来ました。      ぴょんぴょんたまごは楽しかった!

   

 木陰でお弁当を食べました。 午後は乗り物で楽しみました。青い「海賊船レガッタ」 「空とぶブランコ」怖かった! 

 

   

「大観覧車ブルーアイズ」1周15分の空の散歩!「カード迷路ぐるり森大冒険」  「SEAゴーランド」 

花苗植え

 本日1日(火)業間の時間を使って、全児童が花の苗を植えました。各自が4つの花を選び、自分でレイアウトをし、個性的なプランターができあがりました。これら31個のプランターを校門近くの棚に置きました。これから自分の花ができるだけ長く咲き続けられるように、1人1人が責任を持って世話をしていきます。また、来校者の方々が温かい気持ちになっていただけるよう、校庭や校門近くの花壇、体育館前やWelcome Boardにも花を植えました。御来校の際には、美しく咲いている花にも目を配っていただき、ホッとするひとときを感じていただければ幸いに存じます。

   

 委員会中心の開会式。 「こっちがサルビア。こちらがマリーゴールド。」好きな花を4つ選びます。1年は6年がHelp!

   

 まず、土を入れます。        4つの花をレイアウトしています。 さ~!花を植えていきましょう!!

   

 「もう少し、土を入れようかな。」 できあがったプランターを花棚に置きます。責任を持って世話していきましょう!

   

 自分で使った場所は、自分で掃除!! 校庭の花壇や体育館前にも花を植えました。こちらは上級生が世話します。

第1回 廃品回収

 昨日30日(日)、第1回目の廃品回収を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、地域の方の御協力の下、たくさんのアルミ缶とペットボトルを回収することができました。昨年度はコロナ感染症のため10月に1回のみ実施でしたが、今年度は2回の実施を予定しています。保護者の皆様、地域の皆様、御協力本当にありがとうございました。

   

  たくさんのアルミ缶が集まりました。子ども達も、一生懸命に働きました。 多くの保護者の方が参加してくださいました。

   

 地域に方も、廃品回収に協力していただけました。 今回の1回目で、昨年の2/3くらいの量を回収できました。

 

※御協力、本当にありがとうございました。次回の廃品回収を、10月7日(日)に予定しております。次回も、御協力のほど、よろしくお願いします。

プール清掃

 本日28日(金)業間の時間を使いまして、プール清掃を行いました。昨年はプールの授業はなかったので、2年ぶりの清掃となります。用務員の長谷川先生が事前に少しきれいにしておいたので、短時間で見違えるほどきれいなプールになりました。児童たちは吸水口から出てくる冷たい水の感覚を楽しみながらも、プールの内側やプールサイドを一生懸命にきれいに掃除しました。今から、6月のプール開きやプールの授業を楽しみにしている言葉が、あちこちから聞こえてきました。

   

 中にも外にも、ゴミがたまっていました。長谷川先生がここまできれいに!   児童たちが清掃を始めました。

   

  集めたゴミを校庭に捨てます。   更衣室もきれいに掃除します。    みんなで壁を磨きました。

 

   

 小プールも掃除しました。    小プールがこんなにきれいになりました。  大プールもとってもきれいです。

 

※今年は、コロナ対策をしっかり取ってプールの授業を行います。猛暑を迎えそうな7月には、プールが一番ですね。

シトラスリボン贈呈

 先日26日(水)、「シトラスリボンプロジェクトinとちぎ」の一環として、本校の全児童と全教職員にシトラスリボンをいただきました。このリボンには、差別や誹謗中傷をなくし、「ただいま」「おかえり」と言い合えるやさしい街になりますようにという願いが込められています。このプロジェクトは、愛媛県から始まり全国へと広がっています。リボンの3つの輪は、「地域」「家庭」「学校」を表しています。いずれの環境でもやさしい気持ちでいられるようにという思いが込められています。学校ではこのリボンを配付することにより、医療従事者などへの誹謗中傷ともに友達への差別やいじめをしないように声を掛けていきたいと考えています。

   

このようなチラシときれいなリボンを、全児童と全教職員に配付しました。   石川宜伸様よりリボンの贈呈

 

  小牧敦子様よりリボンの贈呈

 

※子どもたちには、このリボンを見て、みんなで仲良く生活するよう心がけてほしいと思います。

 

4年生 町内探検

 本日25日(火)、4年生が社会科学習の一環として町めぐりに出かけました。自転車で、清掃センターと中央配水場に行きました。施設を実際に見学することにより、社会科の教科書での学習がより深く理解できました。天気もよく、気持ちのいいサイクリング日和だったこともあり、子どもたちは充実した学習をすることができました。

<清掃センター>

   

 職員の方から説明を受けました。  ペットボトルを処理するところを見学。 内部はとても広かったです。 

<中央配水場>

   

 職員の方から説明を受けました。   内部を見学しました。       多くの機械がありました。

  

 

今日は、藤井小学校の子ども達といっしょに学習してきました。

 

 

<感想>

(清掃センター)

・燃えるゴミの処理に12時間もかかることが分かった。祝日も作動していることを聞き、ビックリした。燃えるゴミ と燃えないゴミを分けないと、処理する時に大変なことが分かった。これからはちゃんと分けようと思った。(K.K)

・ゴミを持ち上げるのにクレーンを使うことを、初めて知った。ペットボトルをまとめたりゴミを持ち上げたりするのを見て、ビックリした。(N.N)

(中央配水場)

・人が一斉に水を使った時、くみ上げポンプ4台のうち2台が早く回転するのを見てすごいと思った。身近にある水は、配水場の方がみんなのために管理していると知って、水を大切にしたいと思った。(J.K)

・電気を使って配水ポンプを動かし、遠くまで届けていることを知った。職員の方から話を聞いたり実際にポンプを見たりできてよかった。実際の機械はどれも大きくてビックリした(S.A)

 

 

 

 

修学旅行

 先日20日(木)~21日(金)の1泊2日で、日光方面へ修学旅行に入ってきました。生まれ育った「栃木県」をもっと知るために、できるだけ多くの体験活動を組み入れました。初日は曇りで過ごしやすかったのですが、2日目は雨が降ったりやんだりのあいにくの天気となってしまいました。しかし、子どもたちは全員元気に参加し、旅行を楽しんでいました。

   

 新鹿沼駅で「出発式」。みんな元気! 電車で日光へ移動します。    「日光彫り」体験!彫刻刀の使い方に苦戦!

 

   

 昼食後、日光自然博物館でお勉強。 華厳の滝!!今日は水量が少ない!  中禅寺湖クルーズに出かけました。

 

   

 湖畔にあるイタリア・イギリス大使館別荘記念公園で別荘を見学しました。 輪王寺で「写経」を体験しました。

 

   

 「座禅」体験。うまく、座れません! 雨の中の東照宮。自由行動開始です。   解散式。「2日間、お疲れ様でした!」

「子ども110番の家」訪問

 昨日17日(月)、今年度引き受けてくださる「子ども110番の家」を訪問しました。この活動を通し、「子ども110番の家」の場所を確認し地域をより深く知り、こんなに多くの方が自分たちを見守ってくれているという感謝の気持ちをもたせたいと考えています。本来であれば、直接お目にかかり、ごあいさつをして手紙をお渡しするところですが、コロナ感染症のことを考えお手紙を玄関先に置いたりポストに入れたりするなど工夫をして、御一読いただくようにさせていただきました。御了承くださいますよう、よろしくお願いします。

 本年も、子どもが安全に活動できるよう、見守っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

   

 

 

本の読み聞かせ

 本日14日(金)「さわやかタイム」(朝の自習時)に、「夢のペ-ジ」から3人の先生をお迎えし、児童に向けて本の読み聞かせをしていただきました。本校では、この活動を通して“人間力”や”学力”の向上につなげていきたいと考えています。

   

 (低学年)小牧様による「けんかのきもち」の読み聞かせ。みんな、目を輝かして聞いていました。

   

 (中学年)伊藤様による「しゃっくりどろぼう」の読み聞かせ。この活動をきっかけに、もっと本を好きになってほしいです。 

   

 (高学年)緑川様による「トチノキ山のロウソク」の読み聞かせ。場面を想像しながら聞いていました。

 

<活動後・・・>

低学年は、自分で使ったタタミを自分で片付けます。この時にも、2年生が1年生を手伝っているシーンが見られました。

  

交通安全教室

 本日13日(木)2校時~業間の時間を使いまして、交通安全教室を開催しました。今年度はコロナ感染予防のため、オンラインで映像を使って学習しました。また今回は、5,6年生1人1人がチャットを使って学習後の感想を校長先生が見てるパソコンに送るという試みを行い、見事成功しました。児童は歩行中や自転車に乗っている時に注意する事を学びました。ICT機器活用に関しても、チャットができるということを新しく学び、活用の幅が広がりました。

   

 担当教諭の話「ちゃんと見ましょうね!」 下級生が真剣に見てます。   上級生も姿勢がよく集中して見てます。

   

 下級生には、クイズが出されました。上級生がプリントを見ながら学習してます。 下級生が課題を始めました。

   

1年生には先生が手助けしてます。 「正しく理解してるね!」「やったー!」 4年生は話し合いながら課題を進めます。

   

 校長先生は視聴覚室から話を送信。 5,6年は感想をチャットで視聴覚室に送ります。感想が集まってきました!

昼休みの共遊

 本日水曜日の昼休み、本校スマイル委員会主催の”共遊”がありました。スマイル委員を中心に、内容やルールなどを自主的に決定し、開閉会の司会や遊びの説明を行います。先生も一緒になって遊びます。この活動を通し、児童に自信と企画・運営力、次回への意欲を身に付けさせたいと考えています。

   

 準備も児童だけで行いました。   スマイル委員がゲームの説明をしてます。 線上を走り、相手陣地を目指します。

 

  

 出会った場所でジャンケンします。 白組が赤組陣地に踏み込みました。「白組の勝ち!!」

 

全校合奏練習上々

 全校合奏の練習が始まり、約1ヶ月が経ちました。さすがに上級生は楽器にも慣れ、みんなと音を合わせる段階まで上達しています。2年生は去年と同じ鍵盤ハーモニカを全員で演奏します。1年生は初めての全校合奏です。今は体にリズムを教え込んでいるところです。

 みんなでリズム打ちを練習  

 1年生はリズム打ちを練習しています。個別指導も入念に行っています。  2年生は2回目の鍵盤ハーモニカ。

   

 慣れた指使いで演奏できてます。  3~6年生は、もう音楽室で音を合わせています。 楽器に慣れるのも早いです。

              

 全員でリズムを打ちながら、速度を確認しています。   新入生には特に個別の演奏指導をしています。                                                    

田植え

 本日7日(金)業間の時間を使いまして、「はにしの里協議会」の皆様の御協力を賜り、全児童が田植えを行いました。去年はコロナ感染予防のため中止となってしまいましたが、今年は2年ぶりに「田植え」を実施しました。特に1,2年生にとっては、初めての「田植え」なので、やる気満々の姿が見られました。このような活動を通し、羽生田地区の特長を知ると共に、普段食べているご飯への思いや農家の方々に感謝する気持ちを持たせたいと考えています。

   

 「はにしの里協議会」会長さんの話  苗植え時の注意事項を説明。    苗を分けてもらいました。

 

   

 畝に児童が横1列に並びます。  「さぁ~!がんばるぞ」心を込めて植えてます。「元気に育ってくれよ!!」

 

   

 「またうまいご飯が食べた~い!!」 教え合いながら協力して植えてます。 がんばった証拠の「足の泥!!」

家庭訪問

 今週行われました家庭訪問に対し、御理解と御協力、また心のこもった対応を賜り、まことにありがとうございました。今年は、空気の通りがいいように玄関先などの屋外で話し合いをさせていただきました。失礼とは存じますが、これもコロナ感染予防対策の1つと捉えていただければ幸いです。その話し合いの中で、お子様の家庭での様子や、自宅周辺の状況、通学路の実態などを把握することができ、今後の指導に生かしていきたいと考えています。今度とも、よろしくお願いします。

 

第1回 学校運営協議会

 本日28日(水)、本年度第1回目の学校運営協議会が行われました。本年度は7名の方に委員を引き受けていただき、本日委嘱状をお渡しいたしました。その後、本年度の教育目標や学校経営方針、年間行事予定などを御説明いたしました。また、児童の実態や課題についても話題にいたしました。委員の方から、昨年度の反省や今年度への要望、年間行事に対する質問や本校の長所などについてお考えをいただきました。今年度の学校経営に生かし、よりよい学校にするように尽力していきます。委員の皆様、本日はありがとうございました。本年度もよろしくお願い申し上げます。
 

   
 7名の方に委嘱状をお渡ししました。   会長から、御挨拶をいただきました。
  (写真は、副会長)

   
 羽生田小学校がさらに発展していくように、いろいろな建設的な意見をいただきました。

読み聞かせ

 先日23日(金)さわやかタイムに、「夢のページ」から3人の先生をお迎えして読み聞かせを行いました。低・中・高の3ブロックに分かれて本を読んでいただきました。児童はみんな、本の挿絵に集中し話の内容に没頭していました。

<低学年>
  
 担当していただいた伊藤さんです。題名は「ダンゴロゴロちゃん」 頭の上にはヘルメットではなく、大きなダンゴムシを乗せていました。 

<中学年>
  
 担当していただいた緑川さんです。題名は「だれのものでもない岩鼻の灯台」 現役を引退しひとりぼっちになってしまった灯台。やがて、ネコやムササビやイノシシなどの家族がたくさん集まり出しました。
 
<高学年>
  
 担当していただいた小牧さんです。題名は「プラシチック星にはなりたくない」 とても便利だけど、自然環境の汚染となっているプラスチック。今、自分たちは何をしたらいいのか、自然や生き物を取り戻すにはどうしたらよいかなど、考えさせられる内容でした。

※どの本も、自然や生き物に関する内容でした。この地球に住んでいるのは、人間ばかりではなく他の生き物や植物もいるということを考え、これからも「自然」を大切にする心を育てていこうと考えています。

授業参観

 昨日21日(水)、第1回授業参観、学級懇談会を行いました。また、学級懇談後にはPTA総会が開かれました。そこで、昨年度PTA会長に敬意を表し、掲額式も行われました。各会場では十分に換気を行い、児童同士の距離を開け、保護者には手指の消毒をお願いするなど、コロナ感染予防には万全の体勢で開催しました。

  

(1年)保護者と一緒にアサガオの種植え。 (2年)国語の音読劇上演。     (3年)国語辞典の使い方を学習。

  

(4年)漢字の部首について勉強。  (5年)おいしいお茶載れ方を学びました。(6年)道徳。登場人物について話合い学習。

  

授業参観後の学級懇談会。各学年が資料を使い、学校の様子などを説明しました。懇談会後のPTA総会。新役員が紹介されています。

  

 旧PTA役員への感謝状贈呈。   旧PTA会長の掲額式「1年間。ご苦労様でした。」 旧PTA会長のあいさつ。

身体計測

 本日20日(火)に身体測定を行いました。身長、体重、視力、聴力の4つを測定しました。1年間でどれだけ体が大きくなっているのか、児童は興味津々です。また、ゲームの普及により全国的に子どもの視力ダウンも懸念されていますので、本校でも視力検査を行い視力ダウン予防につなげたいと思います。今後も、随時保健室で身長や体重が量れますので、自分の体の成長にも興味を持たせていきたいです。

  

 6年生が身長を量ってます。 1年生は初めての身体測定です。どれくらい伸びてるかな? 4年生が体重を量ってます。 

  

 聴力「聞こえたら、手を挙げてね。」  視力「これは分かるかな?」「右です!」 待っている児童の姿勢もすばらしいです。

わんぱく班結成式

 本日19日(月)、わんぱく班結成式を行いました。「わんぱく班」とは、本校1~6年生をそれぞれ4つの班に分け、校内の行事や活動などを異学年がまとまって取り組む時の班です。清掃や全校遠足の時も、この班で活動します。今日は、各班のめあてと、清掃場所、給食後の掃除場所を、6年生が中心となって話し合いながら決定していました。今後、6年生がリーダーシップを発揮し、4・5年生は6年生の様子をじっくり観察し、1~3年生は自分がお世話してくれた事を良く覚えておき数年後の下級生に優しくしてあげる準備をしてほしいと思います。

  
 担当教員から説明がありました。    1班の話し合い。「どこを清掃する?」 2班の話し合い。「めあてはこれでいい?」

  
 3班の話し合い。「どう思いますか?」 4班の話し合い。「給食後の掃除場所は?」 最後に、校長先生のお話。

民話を聞きました!

 本日16日(金)朝の時間を使いまして、全児童で民話を聞きました。これには、「ふくべの会」の方々が協力していただきました。本日は、竹内様と渡辺様が来校してくださいました。民話は読み聞かせと違い本や絵を使わず話だけになるので、児童は内容を思い浮かべながら真剣に聞き入っていました。このようなイベントを通し、想像力豊かな子どもに成長してほしいと願っています。

 
 1~3年生には、竹内様が民話を聞かせてくださいました。きちんとあいさつもできました。
 
 聴く姿勢もりっぱでした。       みんな話し手の目を見て聞いていました。

※(題名)「こめんぶく あわんぶく」これは新潟のお話です。日本版シンデレラのような内容でした。

  

 4~6年生に民話を聞かせてくださいました渡辺様です。みんな、良い姿勢で民話を聞いていました。場面を想像しながら聞いてほしいと願っています。

※(題名)「くわず女房」端午の節句に飾る菖蒲の由来が説明されました。実際に、菖蒲とよもぎを持参していただきました。   

全校合奏練習中!

 今年度の全校合奏の曲は、「ひまわり」と「情熱大陸」です。全校児童が、郡音楽祭や県音楽祭に向けて練習を開始しました。昨年度の郡大会が中止になってしまったので、特に上級生は今年に懸ける意気込みが感じられます。

  

 上級生が真剣に練習しています。音に集中していることが、目の輝きに表れています。 

  

 2年生は、去年もピアニカを使ったので、指がスムーズに動いてます。目の前には音階表があり、分からない時にはすぐに確認できるように工夫されています。

1年生も授業開始!!

先日12日(月)に入学式を行いました。小学校に入学して来た1年生が、一生懸命に授業を受けています。他の学年も、小規模校の利点を生かし、さまざまな形態で授業を行っています。

 

(1年生)鉛筆の持ち方を勉強してます。児童数が少ないので、先生は1人1人の持ち方を確認し指導できます。

 

(2年生)コの字型に机を配置した授業。全員の児童の反応が確認できます。 
(5年生)児童が1人なので、個人指導ができます。

  
 <おまけ>
今年になり、手作りのオブジェがまた1つ増えました!!昨年のWelcome Boardの隣に据え付けられました。
  
 手づくりのオブジェがどんどん増えてます。 本校の教職員が、これらの絵を描きました!!

※御来校の際は、このオブジェにも目を向けてください!!他にも手づくり感満載の温かさを感じるオブジェがたくさんあります。

令和3年度 入学式

 本日12日(月)に、令和3年度入学式が行われました。今年は、小規模特認校制度使用で入学してきた2名を含め、全部で5名入学しました。5人は、入場の時から笑顔で、目を輝かせていました。今後の活躍が期待されます。1人1人の良いところを十分に発揮し、活気ある羽生田小学校にしていってほしいと思います。また、去年はできなかった「お迎えの会」も行いました。6年生が中心となり、羽生田小学校の特長や年間学校行事を説明しました。1年生にもわかりやすい言葉で、写真をたくさん使って説明していました。また、休み時間には上級生が1年生と一緒に遊ぶ姿が見られました。このような企画を通し、1年生には1日でも早くこの学校に慣れ、積極的に活動してほしいと思います。
 
   
 新入生の入場です。少し緊張してます。 新入生もきちんとした態度で参加してます。「新入生呼名」大きな声で返事ができました。     

   
 校長先生の話。            保護者代表歓迎の言葉。      在校生による「お迎えの会」。小学校について説明。

   
 6年代表による新入生歓迎の言葉。   1年生と在校生が一緒になって写真撮影。1年生退場。少しホッとしたでしょうか。 

   
 教室で学活。明日からの学校生活の話。 1年生も保護者の方も希望で胸一杯です。 校門で、1年生と保護者の方が写真撮影。


※校長先生の話
 1 友達と仲良くしましょう。
 2 たくさん勉強や運動をしましょう。
 3 心身ともに健康な体を作りましょう。

新任式&始業式

 先日8日(木)新任式と令和3年度第1学期始業式が行われました。先月31日に、今までお世話になった3人の先生とお別れいたしました。少し寂しい思いをしている中、4月に入り新しく3人の先生をお迎えいたしました。とても力強く感じ、本年度のスタートに向け意欲がみなぎりました。また、令和3年度第1学期始業式も行われました。昨年はコロナの影響で約2ヶ月遅れの学校スタートとなりましたが、今年度は”例年通り”、学校がスタートしました。いつも通りの生活がこんなにもうれしいものかと、改めて安全・健康の大切さを痛感いたしました。
 
   
 着任された先生方の入場です。   「新しく3人の先生がこの学校に来られました。」 6年生が歓迎の言葉を発表しています。
 
   
「令和3年度第1学期始業式を始めます。」国歌をCDで流しています。旗に注目してます。 校長の話。「お願いが3つあります。」
 
   
今年も小規模特認制度利用の転入生がいます。「今年は算数と全校合奏を頑張りたい。」「苦手分野も得意分野も努力を惜しまない。」
 
   
 代表児童に教科書を授与しています。」 学級担任の発表。みんな、ドキドキ! 「令和3年度第1学期始業式を終わりにします。」
 

※校長先生からの3つのお願い
 1 目標を持って、努力しよう!
 2 いいと思ったことは、積極的に実行に移そう!
 3 健康で安全に過ごそう!

令和2年度修了式

 本日、令和2年度修了式を行いました。各学年の代表に修了証や記念品が渡されました。児童代表が作文を発表しました。そこには、今年度頑張れた事や来年度に向けての目標が書かれていました。どの児童も、その内容を自分に置き換えながら、きちんとした態度で聞いていました。来年度の始業式には、全ての児童が目標をしっかり持ち意欲に満ちた顔で登校してくることを願ってます。
  
   
 令和2年度修了式 開会        「修了証と記念品の授与」 5年生   4年生

   
  3年生                2年生               1年生

   
 1年生代表作文発表          4年生代表作文発表          校長先生の話 
 「漢字の練習をがんばりたい。」    「誰にでも優しくしたい。」      「目標を持って、来年度を迎えましょう。」 

   
 みんな、最後までいい姿勢で聞いてます。 春休みに過ごし方についての話。    先生の目を見て、しっかり聞いています。

※春休みの過ごし方について注意すること(児童指導主事の話から)
 1 ルールや時間を守ろう!
 2 1日1日の目標を立てよう!
 3 健康な生活を送ろう!
 4 1年間の復習をしよう!

(4年生)学校自慢

 本日5校時に、4年生が本校の「学校自慢」を発表しました。児童が話し合いながら、本校の特長を見出し、写真や動画を使いながらわかりやすく発表しました。

   
「これから本校の学校自慢を発表します。」「児童全員が仲良しです。異学年集団で活動したり、給食の時間に協力し合ったりしています。」

   
「写真のように、自然が豊富です。」 「敷地内には、石庭やウェルカムボードがあります。」「学校がお城の跡に建ってます。」

※本校の自慢をもっと多く発見して、オープンスクールや授業参観などを通し、より多くの人に羽生田小学校の良さを知ってもらえるようにしていきたいです。