壬生小日誌(H24~H29)

壬生小日誌

三年生は、こまを回しました!

   
   
   


6月29日の祖父母参観にはたくさんの方がきて下さいました。三年生は、リコーダーや歌の披露、タオルを使ってのゲームをした後、こまにいろ塗りをし、そのこまを回しました。ひもの巻き方や持ち方も分からない児童に、おじいさんたちがコツを伝授。「三年生も、こまを回せるようになりたい。」と、何回もチャレンジ!短い時間でしたが、多くの方々と和やかにふれあえた時間でした。

 

竹とんぼを作りました!!!

6月27日に4年生は、祖父母授業参観で、竹とんぼ作りを行いました。お家の方と一緒に、思い思いの色合いで、世界に一つだけの竹とんぼを作りました。最初は、竹とんぼの飛ばし方が分からなかった子どもたちも、お家の方に教えていただき、上手に飛ばすことができました。竹とんぼを楽しそうに飛ばす4年生の声が、文武館に響いていました。祖父母の皆様、保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
   
   
 

2年生 町たんけん本番に行きました

6月18日に、2年生が町たんけんへ出かけました。

5月に行った2回の下見を参考に、今回は24班に分かれて、保護者の皆さんのご協力をいただき、3~4つのお店や施設を回りました。

事前に考えていた質問をして、子どもたちは興味深く話を聞いていました。

たんけんした場所について発表するのを楽しみにしています。

   
   
   
   
   

JAしもつけで、トマトの出荷を見てきました(3年1組)

現在壬生町には、トマト農家が19軒あるそうです。「れいよう」という品種のトマトが作られています。熟する前の緑色のトマトがコンテナで集められ、大きさや形などで自動的に選別・箱詰めされている様子に、児童たちは感心していました。最後には、真っ赤なトマトをごちそうになり、えんぴつやノートなどのお土産をいただいてきました。
   
   

4年生 社会見学に行きました!!!

6月18日に4年生は、益子町の長谷川陶苑と真岡市の科学教育センターに行ってきました。長谷川陶苑では、工場見学と手びねりの体験をしました。工場見学では、ロクロを使った益子焼き作りを目の前でみて、驚きの声を上げていました。また、てびねり体験では、世界に一つだけの作品作りに、目を輝かせて取り組んでいました。真岡市の科学教育センターでは、プラネタリウムを使って、月や星についてプかりやすく教えていただきました。長谷川陶苑、科学教育センターのみなさん、大変お世話になりました。
   
   
   
   
   

6年生 古墳めぐりをしてきました

   

         愛宕塚古墳            車塚古墳                石室前


社会で大昔の様子を学びました。

この日は、歴史民俗資料館の君島先生から、古墳、土器、埴輪などについて説明を

していただいたあとで、古墳めぐりに出発しました。

車塚古墳では、順番で石室の中にも入りました。

身近にある、愛宕塚古墳も見学しました。

県民の日の行事で影絵を鑑賞しました!!

6月13日に県民の日行事で、芸術鑑賞教室が行われ、劇団かかし座のみなさんが素晴らしい影絵を披露してくださいました。鑑賞した演目は、1・2・3年生のための「3枚のおふだ」、4・5・6年生のための「かぐや姫」の二つの演目です。2つの演目とも、「影絵」で表す世界と、人間が演じる世界が融合した素晴らしい劇でした。子どもたちにとって、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。
   
   
   
   
 

ハロー!(1年生)

入学してから2ヶ月。英語学習も始まりました。

まずは、あいさつの言い方から。

相手の目を見て、笑顔で、気持ちよく声をかける練習をしています。

どの子もとてもはりきっています!

教えてくださっているのは、茂木ゆみ先生。

授業の終わりには、ちょっと気取って、

「Good-by,Yumi. See you!」

な~んて、言えるようになりました。

   
   

朝ご飯のおかずだって作れます(6年生)

   
   

朝ご飯にあうおかずを作りました。

献立、材料、分量、手順など調理計画を立てて取り組みました。

包丁の使い方、ガスコンロの使い方も5年生の時より上手になりました。

調理手順を考えながら、野菜炒め、アスパラガスのベーコン巻き、オムレツ、ハムエッグなど

作ることができました。ミニトマトブロッコリーを添えるなど栄養面や彩りにも気を配って

盛りつけることもできました。

「おいしい」の声があちこちから聞こえ、子どもたちは自信をつけたようです。

5年 田植えに初挑戦

社会科の「日本のお米作りはどうなっているのか」という授業で、みんなでお米作りに挑戦しています。

まず、初めに田植えを行いました。

 
毎日の世話を頑張って、かんぴょうと一緒に大切に育てていきたいと思います。

3年生が、壬生町めぐり

3年2組と3組がバスで、壬生町めぐりをしてきました。「おもちゃ団地は戦争時には飛行場としてりようされていたこと」「稲葉地区にはいちご農家が多いこと」など、車窓から観察しました。最後にはJAしもつけで、特産物の出荷の様子を見学しました。いちごのきれいな箱詰め作業を見たり、大きな冷蔵庫に入っていちごの鮮度を保つ工夫を実感したりしました。トマトの選別や箱詰めが流れ作業で行われている様子も見ました。最後には、トマトをごちそうになりました。

お出かけの際には、地区名やその土地の特長などを補足説明していただけると、さらに学習が深まるかと思います。

   

アゲハチョウ、さようなら(3年生)

今朝虫かごを見ると、仲よく2匹のチョウが羽化していました。

 「こんなに身近に見たのは、初めて!!」「なんてきれいな模様なんだろう!」「大きいなあ」と、自然の美しさにうっとり。さなぎになった時期は違うのに、同日羽化していたことにびっくり。

 成虫になったことを、虫博士に絵にかいて報告した児童もいました。業間には、逃がしてあげました。

 
 

1年生活科「公園へ行こう」

6月3日(火)に、初めての校外学習に出かけた1年生。

わくわく気分の子どもたちは、ご用水通りを通り、城址公園へと向かいました。

思った以上に、たくさんの生き物に出会うことができ、みんな大はしゃぎ。

道行く町の人にも、元気よくあいさつができました。

交通ルールをしっかり守り、初夏の壬生町(一部ですが)を満喫できた日になりました。

   
   

県民の日の行事が楽しみです!!

来週の6月13日に、県民の日行事で影絵鑑賞会が行われます。今日は、来週の県民の日の行事にちなんだお話を、校長先生からいただきました。また、「栃木県の名物で知っているものはありますか。」という校長先生の問いかけに、多くの児童が手を挙げ、「かんぴょう」や「いちご」、「宇都宮の餃子」、「さのまるくん」など栃木県の名物を発表しました。来週の県民の日行事が今から楽しみです。
 
 

あさがおがすくすく育っています!

4月の授業参観で、おうちの方と一緒に植えたあさがおが、どんどん大きくなっています。

5月の中旬に泣く泣く間引きをし、追肥をしたところ、さらに大きくなりました。子どもたちも、この育ちの良さにびっくりしています。

何色の花が咲くか、今からとても楽しみにしている1年生です。

   

3年生が、虫と「よーいドン!」

30日の総合学習で、しののめ公園に行きました。自然発見、第2段です。

 今回は各自が一人一人のテーマをもって活動です。「花を観察したい」という児童は、図鑑や色鉛筆を持参して、スケッチに励んでいました。「虫探しをしたい」という児童は虫網やかごを持ってきて捕まえることに必死でした。モンシロチョウがいると、しののめ公園の芝生の上をみんなでダッシュ!!いい汗をかいたようです。モンキチョウにカゲロウ、アマガエルにトノサマバッタ・・・・今回も参加してくださった虫博士に、虫の名前や特徴を聞きながら楽しく活動しました。

 学校に帰って早速逃がした児童、家に帰ってお父さんに飼い方をスマホで検索してもらった児童、学校で飼うんだと意気込んでいる児童・・・

初めての総合学習ですが、意欲的に取り組んでいます。虫が死なないように、しっかり飼おうね!