ブログR6
授業参観・学級懇談会(1日目)
本年度最後の授業参観と学級懇談会を実施しました。今日は上学年での実施でした。多くの保護者の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。
なわとび
3学期になり、休み時間に、なわとびや大縄とびをしている児童が増えています。児童の体力となわとび運動の効果に関する研究によると、なわとび運動を継続して行うと、「全身持久力」「敏捷性」「跳躍力」の向上に関係があり、下肢筋力を高める効果があることが分かっています。
いつでも気軽に取り組める「なわとび」に、目標をもって昨年の自分を超えられるように取り組んでほしいと思います。
サッカー教室
1月17日(金)に「楽しくボール遊びをしながら、サッカーの簡単な技術を身に付けること」をねらいにして、1・2年生がサッカー教室を実施しました。栃木SCのコーチをお迎えしての実施でした。ボールを必死に追いかけとても楽しい時間を過ごしました。
予告無し避難訓練
今回の避難訓練は、児童への事前予告を一切せずに行いました。正しい判断力や行動力が重要になります。
放送を聴き、自分で判断をして安全に避難できるかがテーマでした。混乱なく全員が避難できました。天災はいつおこるか分かりません。その時の状況に合わせて、冷静に判断し正しい行動がとれるようにするためこれからも工夫して訓練を行っていきたいと思います。
学力テスト
学力テストを行いました。どの学年の児童たちも真剣に問題と向き合っていました。
今回のテストは、児童の学力を「値踏み」するものではなく、学力の現状を確かめ、必要な手だてを講じ、どのように確かな学力をつけさせるかを考えるために行っています。
点数は、今までの学習の結果なだけです。点数に一喜一憂することなく、今の学力を客観的に把握し、目標を立て、日常の学習に役立ててほしいと思います。「千里の道も一歩から」です。また今日から目標を立て努力していきましょう。