日誌

カテゴリ:今日の出来事

なわとび集会

 業間と昼休みに、健康委員会の企画・運営で「なわとび集会」が行われました。今年度は「なわとびリレー」で、わんぱく隊の班ごとに、前跳びを一人ずつ跳び、つっかえたら次の人にリレーしていき、どれだけ長く跳べるかを競うものです。一番長く跳べた班は20分で、優勝はD班でした。

 
 

ユリノキ植樹

 本校のシンボルツリーであった「ユリノキ」が、10月に台風の風で倒れてしまったので、新しいユリノキを植樹しました。高さは2m程ですが、これから北小の子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう。子どもたちが大人になる30年後には、見上げるほどの大きな木になっていることでしょう。

 
 

栃木SCサッカー教室

 2月12日(火)、1~3年生が栃木SCのコーチの方を講師にお迎えし、サッカー教室を実施しました。ボールコントロールやドリブルなどの技術を、楽しく分かりやすく教えていただき、子どもたちはすぐにコツをつかんでいました。身に付けた技術を生かして、みんなでゲームを楽しみました。来週また実施します。

 
 
 

キャリア教育「職業人講話」

 5・6年生が、総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として「職業人講話」を実施しました。町民活動支援センター「みぶりん」の御協力をいただき、図書館司書の青柳様、歯科医の君島様、カフェ店長の片瀬様をお招きし、それぞれの職業についてのお話を伺いました。子どもたちは、それぞれのお話に真剣に耳を傾け、多くのことを学ぶことができたようです。

 
 
 

5年 電気安全教室

  5・6時間目に5年生が、理科の学習で「電気安全教室」を行いました。関東電気保安協会より2名の講師の方をお招きし、電気の安全な使い方について学習しました。
 5時間目は、導線を8回巻いただけの簡単なコイルとクリップ、単3乾電池を使った「クリップモーター」を作りました。コイルを巻く向きを間違えないように気をつけながら、真剣に取り組みました。クリップモーターが回ったときには、喜びと同時に、「どうして回るのかな?」という疑問がわいてきたようです。モーターが回る仕組みについては、今後理科の学習で学んでいきます。
 6時間目は、冬は感電事故が多くなることや、家電製品等のプラグが発火する「トラッキング現象」や、意図的に「ショート」を起こす実験などを通して、電気は間違った使い方をするととても危険であることを学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。

 
 
 

給食集会

 今週は、戦後給食が始まったことにちなんで「給食週間」です。今日は、給食委員会児童の企画・運営で、ランチルームで「給食集会」を行いました。
 毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さん3名をお招きし、「給食アンケートの結果発表」や「調理員さんへのインタビュー」の後、調理員さん型にお手紙と花束を渡し、感謝の気持ちを表しました。
 調理員さん方のお話からは、「毎日安全でおいしい給食を作りたい」「おいしいと言ってもらえることが何よりもうれしい」という気持ちが伝わりました。好き嫌いをせず、残さず食べて感謝の気持ちを表したいですね。

 
 

下地区理科研究発表会

 小山市中央公民館にて「下都賀地区理科研究発表会」が開催され、本校5年生8名が参加しました。夏休みから継続してミジンコについて研究してきたことを、10分間発表しました。
 たくさん練習してきた成果を存分に発揮し、実に堂々とした態度で発表することができ、「優秀賞」をいただきました。

 
 

イルミネーション

 5年生が、総合的な学習の時間に環境学習の一環として、校庭のソーラーパネルの電力を利用したイルミネーション作りに挑みました。完成までは、失敗や苦労もありましたが、ようやく完成させることができました。12月25日(火)まで、毎日16:00~18:30に点灯していますので、ぜひ御覧ください。(ソーラーパネルのため、日照時間によっては早めに消えてしまう日もあります。)

5・6年 親子環境教室

 5・6時間目に、5・6年生が親子環境教室を行いました。講師に佐藤君江先生をお迎えし、親子で北っ子の森の間伐材を使って、トールペイントに挑戦しました。親子で和気あいあいと会話をしながら、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

 
 

ブランコ完成お披露目式

 ブランコが完成したので、業間に全校児童でお披露目式を行いました。校長先生のお話の後、各学年の代表児童に試乗してもらいました。式の後、低学年の子どもたちは、青空と風を感じながら、久しぶりにブランコの楽しさを味わっていました。