日誌

活動の様子(H30)

なわとび集会

 業間と昼休みに、健康委員会の企画・運営で「なわとび集会」が行われました。今年度は「なわとびリレー」で、わんぱく隊の班ごとに、前跳びを一人ずつ跳び、つっかえたら次の人にリレーしていき、どれだけ長く跳べるかを競うものです。一番長く跳べた班は20分で、優勝はD班でした。

 
 

ユリノキ植樹

 本校のシンボルツリーであった「ユリノキ」が、10月に台風の風で倒れてしまったので、新しいユリノキを植樹しました。高さは2m程ですが、これから北小の子どもたちの成長を見守ってくれることでしょう。子どもたちが大人になる30年後には、見上げるほどの大きな木になっていることでしょう。

 
 

栃木SCサッカー教室

 2月12日(火)、1~3年生が栃木SCのコーチの方を講師にお迎えし、サッカー教室を実施しました。ボールコントロールやドリブルなどの技術を、楽しく分かりやすく教えていただき、子どもたちはすぐにコツをつかんでいました。身に付けた技術を生かして、みんなでゲームを楽しみました。来週また実施します。

 
 
 

ボルダリングの様子

 壬生北小学校の体育館には、ボルダリングが設置されています。
 今日は、3年生が体育の時間に使用しました。
 自分で目標を設定しながら、楽しく取り組む様子が見られました。     

キャリア教育「職業人講話」

 5・6年生が、総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として「職業人講話」を実施しました。町民活動支援センター「みぶりん」の御協力をいただき、図書館司書の青柳様、歯科医の君島様、カフェ店長の片瀬様をお招きし、それぞれの職業についてのお話を伺いました。子どもたちは、それぞれのお話に真剣に耳を傾け、多くのことを学ぶことができたようです。

 
 
 

6年子育て親育ち講座 やまびこ発表会 授業参観

2月7日(水)は、「やまびこ発表会」と「授業参観」がありました。

 6年生の保護者と児童は、町生涯学習課主催の「子育て・親育ち講座」に参加しました。家庭科室で、親子でふれあいながら野菜を使ったデザート作りに挑戦しました。壬生町食生活改善推進委員協議会の皆様に教えていただきながら、和気あいあいと楽しく活動することができました。御協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 
 

 6年生の保護者の皆様には、小学校最後の授業参観ということで、「親子ふれあい給食」にも御参加いただき、北小ランチルームでの給食を一緒に味わっていただきました。6年生の子どもたちは、いつもとちょっと違って、照れくさそうな表情でした。

 

 1時からは、体育館で「やまびこ発表会」を行いました。今年度は「感謝の会」を合わせて行いました。1年間御世話になったスクールガードや読み聞かせのボランティアの方々をお招きし、プレゼントや「ありがとうの花」の歌で感謝の気持ちを表しました。その後、学年ごとにステージ上に立ち、これまで一生懸命に練習してきた、「論語」と「詩」の群読を披露しました。学年が上がるにつれて、声量が増し、息が揃い、表現力が育っているのが分かりました。

 
 

 やまびこ発表会の後は、教室で授業参観です。どの学年も、4月から1年間の成長ぶりが感じられる学習内容になっていました。子どもたちの成長を、御家庭でも認め励ましていただければ幸いです。

  
 

5年 電気安全教室

  5・6時間目に5年生が、理科の学習で「電気安全教室」を行いました。関東電気保安協会より2名の講師の方をお招きし、電気の安全な使い方について学習しました。
 5時間目は、導線を8回巻いただけの簡単なコイルとクリップ、単3乾電池を使った「クリップモーター」を作りました。コイルを巻く向きを間違えないように気をつけながら、真剣に取り組みました。クリップモーターが回ったときには、喜びと同時に、「どうして回るのかな?」という疑問がわいてきたようです。モーターが回る仕組みについては、今後理科の学習で学んでいきます。
 6時間目は、冬は感電事故が多くなることや、家電製品等のプラグが発火する「トラッキング現象」や、意図的に「ショート」を起こす実験などを通して、電気は間違った使い方をするととても危険であることを学びました。今後の生活に生かしてほしいと思います。

 
 
 

給食集会

 今週は、戦後給食が始まったことにちなんで「給食週間」です。今日は、給食委員会児童の企画・運営で、ランチルームで「給食集会」を行いました。
 毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さん3名をお招きし、「給食アンケートの結果発表」や「調理員さんへのインタビュー」の後、調理員さん型にお手紙と花束を渡し、感謝の気持ちを表しました。
 調理員さん方のお話からは、「毎日安全でおいしい給食を作りたい」「おいしいと言ってもらえることが何よりもうれしい」という気持ちが伝わりました。好き嫌いをせず、残さず食べて感謝の気持ちを表したいですね。

 
 

下地区理科研究発表会

 小山市中央公民館にて「下都賀地区理科研究発表会」が開催され、本校5年生8名が参加しました。夏休みから継続してミジンコについて研究してきたことを、10分間発表しました。
 たくさん練習してきた成果を存分に発揮し、実に堂々とした態度で発表することができ、「優秀賞」をいただきました。

 
 

イルミネーション

 5年生が、総合的な学習の時間に環境学習の一環として、校庭のソーラーパネルの電力を利用したイルミネーション作りに挑みました。完成までは、失敗や苦労もありましたが、ようやく完成させることができました。12月25日(火)まで、毎日16:00~18:30に点灯していますので、ぜひ御覧ください。(ソーラーパネルのため、日照時間によっては早めに消えてしまう日もあります。)

5・6年 親子環境教室

 5・6時間目に、5・6年生が親子環境教室を行いました。講師に佐藤君江先生をお迎えし、親子で北っ子の森の間伐材を使って、トールペイントに挑戦しました。親子で和気あいあいと会話をしながら、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

 
 

ブランコ完成お披露目式

 ブランコが完成したので、業間に全校児童でお披露目式を行いました。校長先生のお話の後、各学年の代表児童に試乗してもらいました。式の後、低学年の子どもたちは、青空と風を感じながら、久しぶりにブランコの楽しさを味わっていました。

 
 

ブランコ設置工事が始まりました。

台風24号の被害で、ユリノキの下敷きになって撤去されていたブランコですが、新しいものを設置していただけることになり、今日から設置工事が始まりました。低学年の子どもたちは、新しいブランコができるのを今か今かと待ち望んでいます。完成が待ち遠しいですね。

 

北っ子探検隊宿泊学習

 10月4日(木)から5日(金)まで、3~6年生が「北っ子探検隊宿泊学習」を実施しました。今年は、「なす高原自然の家」に宿泊です。この宿泊学習は、3~6年の異学年で構成される「わんぱく隊」を中心に、様々な集団活動の体験を通して「協力」「思いやり」「自主性」「責任感」等を育むことを目的としています。他の学校ではあまり例を見ない、壬生北小学校の教育活動の目玉といえる行事です。

 
 
「なす高原自然の家」到着後は、8つの班に分かれて「ウィンディーオリエンテーリング」を行いました。上級生は、下級生を気遣いながら優しくリードする場面がたくさん見られました。お昼ご飯も、自分たちで場所を決め、楽しくおいしいお弁当を食べました。

 
次は体育館で「チャレンジランキング」です。グループで協力し、高得点を狙います。

 
食事はバイキング形式です。おいしくいただきました。

 
2日目の朝。自分たちが使った部屋は自分たちで協力して片付け、きれに掃除します。

 
2日目の活動は、「カレー作り」です。役割を分担し、上級生がリードしながら、協力して作ります。

 
自分たちで作ったカレーは、とってもおいしかったです!

 
「なす高原自然の家」に別れを告げ、全員無事に学校に帰ってきました。楽しかったことも、失敗したことも、子どもたちにとって次につながる良い経験になったことと思います。

ユリノキとのお別れ

 今日は、業間に「かんぴょう音頭」、昼休みには「とちまるくん体操」の練習をしました。空は真っ青な秋空で、学校の隣の田んぼでは稲刈りが始まりました。

 
 

 昼休みの練習の後、倒れたユリノキの前に全校児童が集まり、ちょっとした「お別れ会」をしました。13日に運動会を控え、そのまま校庭に放置しておけないため、急ですが明日4日に撤去することになったからです。
 会が終わった後、子どもたちは、幹や根をなでたり、葉っぱを記念に持ち帰ったりして、ユリノキとの別れを惜しんでいました。「コースターを作って記念に残したい。」という子もいて、子どもたちの心の中で大切な存在であったことが分かりました。

 
 
 

 北小の歴史とともに歩み、子どもたちや卒業生、地域の方からも愛されてきたユリノキを、どんな形で残すか、ただいま検討中です。

 いよいよ明日から明後日まで、3~6年生は那須へ「北っ子探検隊宿泊学習」に出かけます。運動会の練習で疲れがたまっているかも知れませんが、体調に留意して元気に過ごしてほしいと思います。帰ったら、子どもたちの活動の様子を御報告いたします。

PTA研修会

 10月2日(火)、PTA研修会が行われました。
 昨年度に引き続き、園芸療法士の中村臣一様を講師に迎え、「ハーブ石鹸づくり」を行いました。会員同士、会話を楽しみながら、和気あいあいと思い思いの石鹸を作り、素敵な時間を過ごすことが出来ました。

 
 

台風24号の爪あと

  台風24号が日本列島を縦断し、各地に様々な被害をもたらしていきました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 さて、本校では台風一過の秋晴れのもと、今日も運動会の練習に熱が入っています。
 
10月1日の練習の様子
 
9月28日の練習の様子 

 でも、何かちょっとおかしい・・・。9/28にはあったものがなくなっているのに気づきましたか?

 実は、台風24号の風の影響で本校のシンボルツリーであるユリノキが倒れてしまったのです!!


根本から倒れています。高さは23mありました。


すぐ隣にあったブランコも巻き添えに・・・。


鉄柱がぐにゃっと曲がってしまいました。

 もともとは校庭の東に2本立っていて、夏は木陰を作って子どもたちを日差しから守り、秋には黄色く色づいて目を楽しませてくれました。総合的な学習の名称「ユリノキタイム」や特別支援学級の愛称「ゆりのき学級」にもあるように、本校のシンボルツリーとして親しまれてきました。そのうち1本は落雷に遭い、幹が空洞化してしまったため、平成27年に惜しまれながら伐採されました。

 北小の歴史を見守ってきたユリノキが倒れてしまったことは、本当に悲しく残念でなりません。今後、どうするかは現在未定ですが、決まったときにはお伝えしたいと思います。

運動会の練習

 久しぶりの青空の下、業間に校庭で運動会の練習を行いました。
 今日は、歌とラジオ体操の練習です。手足の先までしっかりと伸ばし、かっこよくできるように練習しました。さらに上手にできるように練習を重ねていきたいと思います。

 
 

とちぎグリーンフェスタ花飾り作成

 2校時、4・5・6年生が、「とちぎグリーンフェスタ」の期間にわんぱく公園に飾るための寄せ植えを作りました。栃木県民公園福祉協会の皆様に、植え方を教えていただき、一人一つのプランターに、マリーゴールド・キバナコスモス・観賞用トウガラシ・ケイトウの4種の苗を植えました。草丈や色のバランスなどを考えながら、思い思いの寄せ植えが出来上がり、子どもたちは満足した様子でした。作った寄せ植えは、10月6日(土)、7日(日)、8日(月)の「とちぎグリーンフェスタ」の期間から14日(日)まで、「とちぎわんぱく公園」に飾られますので、ぜひ足をお運びください。ゆりのき1組で作った「かかし」も飾られています。

 
 
   

運動会の練習スタート!

 10月13日の運動会に向けての練習が今日からいよいよスタートしました。
 今年度は練習期間中に「北っ子宿泊学習」もあり、3年生以上にとっては忙しいスケジュールですが、子どもたちはどちらの行事も成功させようと、張り切っています。

 
 今日の全体練習は、体育館で整列の仕方や「気をつけ」「休め」などの集団行動などを練習しました。

 
 昼休みには開会式担当の5・6年生が、開会式の流れについて練習しました。

 今年度のスローガン「一致団結 仲間と応援 壬生北魂」のもと、素晴らしい運動会になるよう力を合わせて準備していきたいと思います。

避難訓練(不審者対応)が行われました。

 7月18日(水)の5校時に、栃木警察署の船渡川様、上田駐在所の山田様を講師に迎え、不審者侵入に対応するための避難訓練と安全教室を行いました。
 避難訓練は、2年教室に不審者が侵入したという設定で、教職員の対応と児童の安全な避難のしかたについて、訓練しました。
 避難後は、ランチルームに集まり、「学校に不審者が侵入した場合の避難」について、DVDを視聴して確認しました。また、「登下校時に不審者に遭遇した場合」について、船渡川様よりお話しをいただきました。子どもたちによる実演も交えて、分かりやすくお話ししていただき、子どもたちに「自分の命は自分で守る」という意識が高まったようです。

 
 
 

 子どもたちの下校後は、先生方による不審者対応についての研修を行いました。いざというときに、大事な子どもたちの命を守れるよう、さすまたの使い方などを学びました。女性の先生方も、積極的に研修しました。

 
 

学校保健委員会が開かれました。

 7月13日(金)、学校医・学校歯科医・学校栄養師・PTA学年部の皆様の御臨席いただき、図書室にて学校保健委員会を行いました。
 学校長のあいさつのあと、健康委員会の子どもたちが「スポーツと歯」についてスライドを使って発表しました。
 その後、グループに分かれ、「夏休みにできる体力づくり」というテーマで、協議をしました。いろいろなアイディアが出され、たいへん有意義な話合いになりました。夏休み中、エアコンの効いた部屋でじっとしていると、運動不足になりがちです。夏休みが明けるとすぐに運動会の練習が始まりますので、運動不足になると体がついていきません。御家庭で、お子さんと話し合い、無理なく続けられる運動に取り組んでほしいと思います。

   
 

スポーツ集会が開かれました。

 健康委員会の児童の企画・運営で、「わんぱく隊対抗障害物リレー」を行いました。
 どの班も優勝を目指して、本気で走り、本気で応援し、たいへん盛り上がりました。
 今回は赤組(A班)の優勝で幕を閉じました。ほかの班も、よく頑張っていました。

 
   

オープンスクール

 6月30日(水)にオープンスクールを行いました。たくさんの保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。

 4校時、3年生は「子育て親育ち講座」として、「みぶファーブル会」の大島さんを講師としてお招きし、オオムラサキとカブトムシについての出前授業を実施しました。大島さんが、オオムラサキの幼虫の食草であるエノキやオオムラサキの成虫、カブトムシのさなぎなどの実物を持ってきて見せてくださいました。初めて見る実物に子どもたちは興味津々。大島さんのお話を目を輝かせて聞いていました。また、オオムラサキの幼虫を直接触ったり、服に這わせたりして触れあいました。子どもたちは、「北っ子の森」もオオムラサキやカブトムシが暮らせるような森にしたいという願いが高まったようです。

【小学校学習指導要領 理科 第3学年の内容】
B 生命・地球 (1) 昆虫と植物

 身近な昆虫や植物を探したり育てたりして,成長の過程や体のつくりを調べ,それらの成長のきまりや体のつくりについての考えをもつことができるようにする。
ア 昆虫の育ち方には一定の順序があり,成虫の体は頭,胸及び腹からできていること。


 
 

 5校時の授業参観は、どの学年も道徳の授業を行いました。今年度から道徳は「特別の教科」となり、授業の進め方が変わり評価も加わります。どのクラスも、子どもたちに考えさせる授業が実践されていました。

 
 
「第3章特別の教科道徳」の「第1 目標」
第1章総則の第1の2に示す道徳教育の目標に基づき,よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てる。

4年生が社会見学に行きました。

 午前中、4年生が社会見学に出かけました。
 町有バスに乗り込み、まず始めに向かったのは「中央配水場」です。ここは、壬生町の様々な地域に、井戸で汲み上げた地下水を送るための施設です。子どもたちは、係の方の説明を熱心に聞いたり、様々な設備を見たりして、水道水がどのように家庭や学校に送られてくるかを学びました。
 次に向かったのは、「北部清掃センター」です。ここでは、壬生町で集められたゴミがどのように処理されているか、自分の目で見ることができました。特に、燃えるゴミが大きなクレーンで拡販される様子は、食い入るように見ていました。また、資源ゴミをリサイクルするために、ガラス瓶を色別に分別したり、ペットボトルのキャップを手作業で外したりする様子を見て、資源を大切にすることの大切さを学ぶことができました。
 今日学んだことは、新聞にまとめるそうです。

 
 


【小学校学習指導要領 社会 第4学年の内容】
(2)  人々の健康や生活環境を支える事業について,学習の問題を追究・解決する活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。
 ア 次のような知識及び技能を身に付けること。
(ア)  飲料水,電気,ガスを供給する事業は,安全で安定的に供給できるよう進められていることや,地域の人々の健康な生活の維持と向上に役立っていることを理解すること。
(イ)  廃棄物を処理する事業は,衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや,生活環境の維持と向上に役立っていることを理解すること。
(ウ)  見学・調査したり地図などの資料で調べたりして,まとめること。

2年生が町たんけんをしました。

 2年生が、生活科の学習で「町たんけん」をしました。学校のまわりの地域を知るために、自分たちで行きたい場所を選び、グループごとに計画を立てて、見学します。
 あいにくの雨の中でしたが、壬生北小のまわりのコンビニエンスストアや幼稚園、なし園やトマトの直売所等を見学し、インタビューをしたり、おみやげをいただいたりして、楽しんで学習することができました。
 地域の皆様、御協力ありがとうございました。

 
 
 

【小学校学習指導要領 生活 学年の目標】
⑴ 学校,家庭及び地域の生活に関わることを通して,自分と身近な人々,社会及び自然との関わりについて考えることができ,それらのよさやすばらしさ,自分との関わりに気付き,地域に愛着をもち自然を大切にしたり,集団や社会の一員として安全で適切な行動をしたりするようにする。

5年社会見学

 5年生がバスで社会見学に行ってきました。
 午前中は、「ぐんまこどもの国」を訪れました。プラネタリウムを見た後、児童館の中で科学に関する展示物に触れ、体験を通して楽しく科学について学ぶことができました。晴れていれば、屋外の遊具で遊び、お弁当を食べるはずでしたが、あいにくの雨天だったので、児童館の中でお弁当を食べました。
 午後は、「富士重工矢島工場」で、自動車が作られる様子を見学しました。大きな鉄の板がプレス機でプレスされて車のボディーになるところや、非常に多くの部品がラインの上で次々と組み立てられていく様子を、子どもたちは熱心に見学しました。また、工場で働く人たちが、安全に効率よく作業するために、いろいろな工夫をしていることも学ぶことができました。
 あいにくの雨でしたが、学校ではできない貴重な学習をすることができ、満足して帰ってきたようです。

 
 


小学校学習指導要領 社会 第5学年の内容(3)
 イ 次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること。
(ア)  工業の種類,工業の盛んな地域の分布,工業製品の改良などに着目して,工業生産の概要を捉え,工業生産が国民生活に果たす役割を考え,表現すること。
(イ)  製造の工程,工場相互の協力関係,優れた技術などに着目して,工業生産に関わる人々の工夫や努力を捉え,その働きを考え,表現すること。

陸上記録会

 6月6日(水)に町の小学校陸上記録会がありました。
 北小では、今年から4年生も加わり、4・5・6年生が5月の連休明けから週3回の練習に励んできました。
 代表の選手たちは、これまでの練習の成果を存分に発揮し、優秀な成績を修めました。選手になれなかった子どもたちも、大きな声で町民の歌を歌い、精一杯仲間の活躍を応援するなど、立派な態度で参加していました。大いに讃えたいと思います。
 苦しい思いや悔しい思いをしたこともあったかも知れませんが、ここで得た経験は、これからの学校生活や人生において、かけがえのない財産となることと思います。本当によく頑張りました。

 
 

花壇に花の苗を植えました。

5月29日(火)、校舎前の花壇に花の苗を植えました。
昼休みに、わんぱく隊ごとに集まり、6年生を中心にみんなで協力して植えました。
殺風景だった花壇が、とてもにぎやかになりました。今後も、協力して世話をしていきたいと思います。

 
 
 

プール開き

 5月29日(火)の北っ子タイムにプール開きを行いした。健康委員会の児童の進行で、校長先生のお話や代表児童のあいさつの後、体育主任の牧野先生から、プール使用についての注意がありました。プールを使用するときの注意は5つあり、「かぶとむし」とおぼえるのだそうです。「かぶとむし」の合言葉をしっかり守って、安全にプールでの活動を進めていきたいですね。(「かぶとむし」の意味はお子さんに聞いてみてください。)そして、自分の目標に向かって努力してほしいと思います。

 
 

音楽英語集会

 5月25日(金)の業間に、体育館に全校児童が集まり、「音楽英語集会」を行いました。
 新しい学習指導要領が完全実施される平成32年度から、「外国語」は教科となり、授業時数も増えます。「音楽英語集会」は、1クラスの人数が少ない本校の子どもたちに、より多くの相手と英語によるコミュニケーションの機会をもってもらおうと今年度から始まったものです。
 まず始めに吉澤先生、トニー先生の進行で、ジェスチャーを交えながらみんなで楽しく「Hello!How are you?」や「What's your name?」の歌を歌いました。
 次に、"What's your name?"や"Nice to meet you."の表現を使って、いろいろな相手と自己紹介をし合い、サインを交換し合うというゲームをしました。初めのうちは、恥ずかしがっていた子どもたちも、終盤はいろいろな相手と積極的にコミュニケーションを行う姿が見られました。

 
 
 

プール開き

5月23日(水)の3・4時間目、4・5・6年生がプール清掃を行いました。
みんな一生懸命働き、プールはすっかりきれいになりました。
一生懸命働いたごほうびに、水遊びをしました。いよいよ来週はプール開き。プールの季節がやってきます。

 

3年社会「学校のまわりたんけん」

 1・2時間目、3年生が社会の学習で学校のまわりの探検に出かけました。2回目の今日は、中泉から上田方面を歩いて、学校のまわりの土地利用の様子や、土地の高低や交通の様子などに着目して見学しました。今後の学習では、見てきたことをグループごとに絵地図に表していきます。

 
 

修学旅行(5)最終

 6年生が、たくさんのお土産を持って、無事に修学旅行から帰ってきました。(買った物ばかりでなく、子どもたちが経験したことや思い出こそがお土産です。)
 今日はゆっくり休んで、この2日間の経験を生かして、また来週から学校のリーダーとして活躍してほしいと思います。お疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 

修学旅行(1)

 6年生は、今日から一泊二日の修学旅行に出かけます。行き先は、鎌倉・横浜方面です。
 朝、5時45分に学校に集合。全員、元気に参加です。
 出発式を行い、先生方や保護者の方に見送られ、出発していきました。安全に気をつけ、いい思い出を作ってきてほしいと思います。
 今日の夕方には、続報をお伝えしたいと思います。

 
 
 

新体力テスト

 2~3校時に新体力テストを実施しました。「反復横跳び」「上体起こし」「握力」「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「50m走」の8種目を行いました。(「20mシャトルラン」は学級ごとに行います。)
 子どもたちは、これまでの自分の記録を塗り替えようと精一杯頑張って取り組んでいました。

 
 
 

陸上練習開始

 連休明けから、壬生町小学生陸上記録会に向けて、放課後の陸上練習が始まりました。今年度は、4年生以上の児童が参加して練習を進めています。
 現在は、基礎体力作りと種目選びの段階です。100m走、走り幅跳び、走り高跳び、長距離走の記録を取り、その記録を参考にして、どの種目の練習に取り組むかを決めていきます。
 しっかりと声を出し、きびきびと動く姿は、見ていてとても気持ちがいいです。頑張って練習に取り組む子どもたちに、ぜひエールを送ってください。

 
 

読み聞かせ

 本校では、毎月1回(5・6年生は2か月に1回)、地域の方がボランティアで本の読み聞かせをしてくださいます。15分間という短い時間ですが、子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。今日は6名のボランティアの方が来校し、全学年で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、食い入るように絵本を見つめていました。これからも、よろしくお願いします。

 
 
 

1年生を迎える会

 2・3校時に、児童会活動として「1年生を迎える会」を行いました。1年生が早く北小の一員として楽しく学校生活を送れるようにと、運営委員会が計画を立て、各学年の代表委員と共に運営をしてくれました。

 

 まず、「わんぱく隊」ごとに分かれ、自己紹介を行いました。「わんぱく隊」は、本校の異学年交流活動を行う際のたて割りの班で、A・B・C・Dの4つの班があります。それぞれ赤・黄・緑・青のチームカラーのバンダナをかぶって目印にします。今後は、清掃や給食、昼休みの共遊などの異学年交流活動が始まる予定です。

 
 

 次に、✕クイズを行いました。クイズは、北小の教室や先生に関する問題です。工夫して考えた問題だったので、楽しく活動することができました。

 

 その後は、校庭に出て、わんぱく隊ごとに遊びました。「ドッジボール」や「中線踏み」「けいどろ」などの遊びを、6年生のリーダーが中心となって進めました。どの班も、1年生から6年生までみんなが楽しめるように、ルールを工夫して遊びました。1年生からは「楽しかった-!」と声が上がりました。

 

 今回の1年生を迎える会では、上級生が1年生を気遣い、手を引いたりバンダナを結び直してあげたり、ボールを譲ってあげたりする場面があちこちで見られました。これからも、全学年が仲良く協力して活動してほしいと思います。

 
 

 素敵な会を企画してくれた運営委員会のみなさん、ご苦労様でした。

 

交通安全教室

 2校時に交通安全教室を実施しました。

 

 校長先生からは、「注意一秒けが一生」にあるように、道に出るときや横断するとき、1秒立ち止まって注意することがけがを防ぐために大切なことを教えていただきました。

 

 上田駐在所の山田さんからは、壬生町で起きている交通事故について、どれくらい起きているのか、どんな原因が多いかなどについてお話をいただきました。

 

 その後、ビデオを視聴して、自転車の安全な乗り方について学習しました。自転車に乗るときは、「ぶたはしゃべる」(レーキ、イヤ、ンドル、体、ベル)の点検をすること、ヘルメットをして乗ること、危険な運転(並走や手ばなし、競走)をしないこと、などを学びました。
動画はJA共済「親子で学ぶ交通ルール」にありますので、ぜひ御家庭でも御視聴ください。

 最後に、模擬横断歩道を使って、実際に横断するときの安全確認のしかたを学びました。

 

 今日の下校時には、どの班も交通安全教室で学んだことを生かして、安全に横断しようとしていました。

 

 4月は、新しい環境に慣れない子どもたちが交通事故に遭いやすい時期です。本校の子どもたちが、交通ルールを守り、安全に生活できますよう、地域の皆様にも見守っていただければ幸いです。

外国語活動

 1・2年生で、外国語活動(英語)の授業がありました。1年生は「What's your name?」「My name is ~」を使って自己紹介の仕方を学習しました。2年生は色の名前を英語で言う学習をしました。今年度は、ALT(Assistant Language Teacher)として、アンソニー・カロタ先生(通称トニー先生)と担任で授業を進めます。今日はどちらのクラスもとても楽しそうに学習していました。

 
2年生

 
1年生

授業参観・PTA総会・学級懇談

 4月18日(水)に、授業参観・PTA総会・学級懇談を行いました。

 今年度初めての授業参観です。1年生は国語「どうぞよろしく」、2年生は国語「ふきのとう」の授業でした。
 

 3年生は国語「きつつきの商売」、4年生は算数「大きな数」の授業です。
 

 5年生は社会「世界のさまざまな国々」、6年生は総合「鎌倉のパンフレットを作ろう」の授業です。
 

 授業参観の後は、体育館でPTA総会です。多数の保護者の方に御参加いただきありがとうございました。役員になられた皆様、今年度1年間たいへん御世話になります。よろしくお願いいたします。
 

 そのあとは、教室に戻って学級懇談会を開きました。担任より、今年度の行事予定等をお話しさせていただきました。1年間、お子様のよりよい成長のために、学校と家庭が手を取り合って教育活動を進めていけますよう、よろしくお願いいたします。
 

1年生 はじめての給食

 1年生が北小ではじめて給食を食べました。

 
北小では、広いランチルームで全学年がいっしょに給食を食べます。

 
1年生は、ほかの学年より一足先にランチルームに来て、配膳の仕方などを学びます。

 
 
今日のメニューは子どもたちが大好きなカレーです。片付けもちゃんと自分たちで行います。

 
給食が終わったら、今日は4時間で下校です。明日も元気いっぱい学校に来てくださいね。

入学式

 入学式を行いました。13名のかわいい1年生が今日から北小の仲間入りです。
 校長先生からは、ピカピカの1年生に向けて「かっこいい1年生になってください。かっこいい1年生になるために、『あいさつ』『話をよく聞く』『よく遊ぶ』の3つをがんばりましょう。」とのお話がありました
 新入生が心身共に健やかに成長できるよう、壬生北小職員一同、力を合わせて支援していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。



 
  
 
 

新任式・始業式

 いよいよ壬生北小の平成30年度がスタートしました。
 始めに新任式を行い、子年度新たに壬生北小に転入された先生方をお迎えしました。転入された先生方を御紹介します。どうぞよろしくお願いします。

 ・校長 飯野 徳子(いいの のりこ)先生 【藤井小学校より】
 ・教頭 安野 潤(あんの じゅん)先生 【壬生小学校より】
 ・教諭 河野 遥(こうの はるか)先生 【新規採用】
 ・養護教諭 飯塚 希(いいづか のぞみ)先生 【藤井小学校より】
 ・講師 中田 明美(なかた あけみ)先生 【小山市立若木小学校より】
 ・ALT アントニー・カロタ先生【USAより】(月・金曜日のみ勤務)

 

 続いて、第1学期の始業式を行いました。校長先生からは、本校の「目指す子ども像」についてお話がありました。本校の「目指す子ども像」は「心豊かで思いやりのある子ども」「よく考えてやりとげる子ども」「じょうぶでたくましい子ども」の3つです。子どもたちが、この「目指す子ども像」に日々近づいていけるよう、本校職員一丸となって応援していきたいと思いますので、本年度も引き続き、御理解御協力をお願いいたします。

 

 そして、子どもたちお待ちかねの「担任発表」がありました。子どもたちの予想していたものと違っていたのか、発表後はざわめきが起こりましたが、担任が分かって子どもたちも一安心したことでしょう。新しい担任の先生と一緒に、いいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。

  1年 片山由美子(かたやまゆみこ) 
 2年 河野遥(こうのはるか)
 3年 牧野太一(まきのたいち)
 4年 佐怒賀筑美(さぬかつくみ)
 5年 吉澤麻衣(よしざわまい)
 6年 福田崇(ふくだたかし)
 ゆりのき1組 佐藤明美(さとうあけみ)
 ゆりのき2組 加藤浩子(かとうひろこ)