新着情報
日誌

令和7年度 校長瓦版

1学期が終了しました。お世話になりました。

本日、ランチルームにて終業式を行いました。
児童代表作文では、3年生代表児童が「計算ドリルやテストをがんばった。夏休みは、理科研究にチャレンジしたい。」と述べました。また、6年生代表からは「あっという間の71日間で、修学旅行や陸上記録会が楽しかった。これからは、6年生として何でも積極的に行っていきたい。」と豊富も含めて作文を読みました。二人とも、上手に礼をしたり、姿勢良く呼んだりすることができました。1学期の反省を踏まえて、楽しい夏休みを送ってほしいです。

児童指導の先生からは、「2学期、また元気に会いましょう。そのために、①自分で、早寝・早起きをして健康に生活しよう ②自転車事故・水の事故(特に川)に気をつけよう」と呼びかけました。

約30分の式でしたが、節目・けじめは大切なもの。静かに立腰しながら参加できたことをうれしく思います。 本日梅雨も明け、暑い夏休みがはじまります。長い休みにしかできない大きな目標をもち、チャレンジをし、たくましくなってください。

保護者の皆様・地域の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。

 

 

臨海自然教室①

以前、臨海自然教室の様子の速報版をだしましたが、今回から、3回に分けてアップしたいと思います。子供たちの楽しんでいる様子をぜひご覧ください。

朝の様子 (花の水やりにポケットさんの読み聞かせ)

なかなか雨が降りませんが、毎朝、環境委員は花壇、1年生はアサガオ 2年生は野菜たちの世話をしています。

環境委員は熱心に雑草取りをしてくれます。お陰で、人権の花が勢いよく美しく咲いています。

また、1年生のアサガオの蔓も長く伸びました。支柱に巻き付けてあげています。まだ開花しない花や,葉がすでに枯れてきているものがあったりと,それぞれです。同じように行かないところが,面白いですね。

読み聞かせも,冷房の効いた部屋で,しっかり聞きました。

 

 

6年「古墳めぐり」壬生の歴史を感じました。

7/4(金)、6年生が羽生田小と合同で、歴史民俗資料館と壬生の古墳のうち3カ所を巡りました。

 

歴史民俗資料館では、縄文時代から古墳時代の出土品など、歴史的に貴重な資料を見たり触ったりさせてもらいました。

栃木県最大の古墳(吾妻古墳)が藤井地区にあり、日本最大級の埴輪(家形埴輪)が羽生田地区から出土するなど、壬生の歴史的価値の大きさ感じました。

  

 

 

車塚古墳、牛塚古墳、愛宕塚古墳には、実際に上ったり、石室に入ったり、その大きさ実感しました。

  

 

 

愛宕塚古墳では、土器の破片らしきものを発見しました……! びっくりです……!

  

 

午後に歴史民俗資料館に戻り、勾玉作りを体験させていただきました。石をひたすら成形しながら削り……。

  

完成!! みんな上手にできました!!

 

 

羽生田小の6年生とも楽しく交流しながら、学びのある校外学習となりました。

藤井小学校の紹介動画
お知らせ

藤井小学校の魅力リーフレット.pdf~あんな声・こんな声たくさん届いていま

 

■「かんぴょう音頭」の歌詞 

   かんぴょう音頭歌詞.docx

 

■令和7度年間行事予定表を掲載しました  

年間行事予定R7年度版.pdf