文字
背景
行間
5月8日(月)から、コロナウイルス感染症は、第5類感染症に移行されました。
引き続き、健康観察をはじめとする「基本的な感染症対策の継続」をお願いします。
普段と体調が異なる場合は、無理をなさらないようにお願いします。
また、自宅待機の日数や登校可能日がはっきり分からない場合は、本ホームページのメニューの中から「コロナウイルスへの対応」をご確認ください。
お子様が、陽性と診断された場合は、速やかに下記のフォームでお知らせください。
<新型コロナ感染関係の連絡先>
*新型コロナ感染以外の連絡は、下記のとおりお願いします。
(平日) 安塚小学校 0282-86-0034
または、アプリtetoruによる欠席連絡
(土日祝日) 壬生町教育委員会 0282-81-1869
<読み聞かせボランティア「ゆめのページ」からのお知らせです。>
「ゆめのページ」では、読み聞かせボランティアを募集しています。読み聞かせに興味がある方、安塚小に足を運んでみたい方などがいらっしゃいましたら、下記までご連絡ください。初めての方、大歓迎です。ぜひご検討ください。
安塚小学校 0282-86-0034 担当 片山
令和5年度
コロがるくんの旅(5年生 図工)
9月22日(金)
今日の3校時、5年1組では、みんな楽しそうに紙工作を行っていました。ジェットコースターのコースのような通路を作り、ビー玉をころがす作品を作っていました。コースの形、色の組み合わせ、ユニークなビー玉の動きなどを考えながら、複雑な構造になるよう工夫していました。
廊下に飾られていた5年2組の完成品です。ビー玉がどんな動きをするか、見てみたいですね。
水のかさをはかる単位を知ろう(2年1組 算数)
9月21日(木)
今日の3校時、2年1組は算数の時間でした。先輩教員の授業第2弾として、教頭先生の授業を多くの先生方が参観しました。
きょうの学習のねらいは、デシリットルより小さい水のかさを表す単位を知ることです。
日常使い慣れていない単位を学ぶ2年生にとって、具体物を用いて感覚的に実感することはとても重要です。実際に手に取ったり水を入れたりしながら、ミリリットルの感覚をつかんでいきます。
小さな瓶や缶、牛乳パックなどの容量を予想したり、実際の容量を確かめたりしました。記録は、それぞれタブレットを使って入力していきました。
実物に触れることを通して、リットル・デシリットル・ミリリットルについての理解を深めることができたようです。
1年生もパワーアップタイム、がんばっています
9月20日(水)
安塚小では、2学期も朝のパワーアップタイムを通して、国語や算数の基礎基本の定着を図っています。各学年に曜日ごとに、担任のほかに多くの教職員がサポートに入り、支援を行っています。
今日は、1年生が算数のプリント学習を行い、計算力アップを図りました。落ち着いてしっかり取り組んでいる1年生でした。
アンコンシャスバイアスについて考えよう(3年1組 学級活動)
9月19日(火)
今日の5校時に、3年1組では学級活動の時間に「アンコンシャスバイアス」について学ぶ学習をしました。アンコンシャスバイアスとは、「無意識の思い込み」といわれるもので、「男らしさ女らしさ、血液型による性格判断、学歴や年齢などからくるイメージの固定化」などといった日常生活を不自由にしたり誤解を招く原因となる思い込みのことです。その思い込みに気づき、これからどのように過ごしていったらよいかを考えるのが今日の学習のねらいです。
今日は、町内の小中学校の先生方も参観されました。
日常生活の中で、無意識にいろいろなバイアスがかかっていることに、子供たちは気づきました。
「無意識の思い込み」がどのようなことを引き起こすか、またアンコンシャスバイアスがなくなるとどんなよいことがあるか、友達と意見を交換したり発表を聞いて、考えを深めました。
子供たちにとって、普段とは違った視点で考え、多くのことに気づいた授業でした。
先生たちも学び合っています(4の2 道徳)
9月15日(金)
安塚小では、先生同士で授業を見せ合って、授業力を高め合う取り組みを行っています。
今日の3校時には、4年2組で校長が道徳の授業を行いました。資料名は「遠足の朝」、ねらいは「正しいと判断したことを自信を持って行うことはすがすがしいことであることに気づき、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てる。」でした。
授業の導入として、3~4人のグループを作るゲームをしました。
資料を読み、「ひとりぼっちのクラスメート」に対してどうするか、考えたことを発表し、考えを深めました。
最後に、これまでの自分の経験を思い出し、「正しいと思ったことを行うときに大切なこと」を考えました。
45分間、自分事としてしっかり考えていた4年2組の児童でした。