文字
背景
行間
藤井小学校の魅力リーフレット.pdf~あんな声・こんな声たくさん届いています~
メニュー「学校だより」からもご覧になれます。
令和4年度年間行事予定表を掲載しました 令4.3.16現在
新型コロナ 栃木県全域「警戒度レベル2」〈警戒を強化すべきレベル〉令和4年11月18日(金)~
引き続き、基本的な感染症対策の徹底の継続に御協力ください。また、ワクチン追加接種の積極的なご検討をお願いします。
<学びの継続について>
新型コロナウイルスに対する基本的な感染防止対策を、学校でも家庭でも、徹底しながら、教育活動を継続していきたいと考えております。児童が感染者や濃厚接触者等となり、登校できない、あるいは登校を見合わせるケースでも、児童の健康状態に問題がなければ、在宅でのオンライン授業の対応をとらせていただきます。
<保護者の皆様へのお願い>
・登校前の検温及び健康チェックカードの提出をお願いします。
・発熱や風邪症状がある場合は自宅で休養するようお願いします。
・校内で発熱や風邪症状が確認された場合は早退となります。可能な限り早めのお迎えをお願いします。
・換気・手指消毒・マスク着用など引き続き徹底していきます。替えのマスクの準備等お願いします。
<新型コロナウイルス感染症に関する登校基準>
・児童が新型コロナウイルス感染症に感染、又は濃厚接触者に該当した場合、「出席停止」になります。登校を再開する場合、学校への登校証明書等提出は不要ですが登校基準を満たしていることを必ず確認し、学校に連絡し登校日を決定してください。
感染者や濃厚接触者(疑いの場合も)となった場合は、学校まで御連絡ください。また、感染症対応や体調について、不安や心配、相談などがある場合は、学校に御連絡ください。なお、土・日・祝日に感染が判明した場合には、必ず、スマホ等により新型コロナウィルス感染等報告フォームへの入力をお願いします。
(0282-82-0102 担当:教頭・養護教諭)
壬生町新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ
新型コロナウイルスに関するお知らせ(壬生町公式WEBサイト)
https://www.town.mibu.tochigi.jp/docs/2020022500010/
無料検査について(栃木県公式WEBサイト)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/muryoukennsa.html
発熱等がある場合の相談について(栃木県公式WEBサイト)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/kennsairyoutaisei.html
令和4年度校長瓦版
5年生 ふくべのお面完成
25日(水)、講師の高橋先生から丁寧に教えていただいてきた「ふくべのお面づくり」も最終回を迎えました。今回は仕上げのニスを塗る作業ともう一つのオリジナルのお面を作る内容でした。みんな一生懸命に活動して立派なお面が完成しました。2月の授業参観のときにお披露目する予定です。
6年生 わくわく理科実験
理科室から元気な声が聞こえてきたのでのぞいてみると、6年生が理科の実験で「てこのはたらき」を調べているところでした。先生の手づくりの道具て、てこの手ごたえやてこがつり合うときなどについて一生懸命に考えている姿を見ることができました。
セルフおにぎり最高
今週は給食週間です。火曜日は、明治22年の日本で初めての給食を再現してたセルフおにぎりが献立でした。山形県の小学校で、この学校を建てたお坊さんが、貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために昼食を出したのが給食の始まりとされています。ラップにご飯を包んで大きなおにぎりにして、笑顔いっぱい満足そうに食べていました。水曜日は神奈川県、木曜日は宮崎県、金曜日は群馬県の味めぐりが続きます。楽しみですね。
校内学力テストを実施
先週、校内学力テストを実施しました。これまでの学習で身に付いたことを確かめ、習得が不十分な内容を今後補っていくことが目的です。実施した教科は、1・2年生は国語・算数、3~6年生は国語・算数・理科です。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。
給食週間がスタート
1月23日(月)~27日(金)の1週間は給食週間です。給食についての正しい理解や望ましい食事マナーを身に付けさせたり、給食に携わる方々への感謝の気持ちを育てたりするために行っています。今週は、日本味めぐりとして全国各地の料理が給食に出たり、みんなで作成した楽しい給食カルタを掲示したりして興味・関心を持たせていきます。
1月23日(月) 秋田県の料理 ・はたはたのからあげ ・きりたんぽ汁
今日の給食は「初めての給食」がテーマです。献立は「セルフおにぎり、のり、シャケの塩焼き、つけもの、わかめとじゃがいもの味噌汁、牛乳」です。楽しみですね。