文字
背景
行間
R5年9月24日(日)
オープンスクールを行います!
当日の日程
9:00 受付
9:15~10:00 参観授業
10:20~11:05 特認校説明会
11:20~11:30 全校合奏鑑賞
本校に興味がある方ぜひ参観してください。
事前に電話等の必要はありません。
どうぞお気軽にご自由に参観なさってください。
お待ちしております。
R5年度 小規模特認校チラシ
こちらからご覧ください → 小規模特認校チラシ.pdf
羽生田小学校はこんな学校です!
令和5年度の「学校経営方針」をアップしました。ページ上の「学校概要」からpdfファイルを開いてご覧ください。
「壬生町公式WEBサイト」町議会事務局より議場コンサートの様子が配信されました。
オープンスクールに参加できなかった学区外の保護者の方からのメッセージが届いています。(R4年度)
→学区外保護者の声 (1).pdf 学区外保護者の声 (2).pdf
たくさんの方に羽生田小学校のホームページを見ていただきありがとうございます。これからも子供達や学校の日々の様子をUPしたいと思いますのでどうぞお楽しみください。
郡音楽祭の演奏をUPしました
ここをクリック
令和5年度
生き物調査
「夢・はにしの里協議会」の皆さんにお世話になって今年度2回目の生き物調査を実施しました。大人も子供も夢中になって川の生き物探しに没頭していました。今回は大きなナマズが捕れました!講師の中茎先生のお話では県内でもこのような生き物調査を実施している団体は少なくなり、本校を含めて3団体だそうです。貴重な体験ができること羽生田の子供たちは幸せです。
小中連携事業
壬生中学校の先生方5名が羽生田小学校にいらっしゃって5時間目の授業を参観しました。授業参観のあと話し合いが行われました。
稲刈り
5月に田植えをして今日で127日目です。絶好の稲刈り日和になりました。今年も1年生から6年生まで全員で稲刈りをしました。はにしの里協議会の皆さんに丁寧に教えていただきながら誰もけがをすることなく、とても上手に作業を進めることができました。収穫したお米は少しずつですが、各ご家庭にお配りする予定です。はにしの里の新米をお楽しみに
また、給食でも食べることになります。
暑い中の作業はとても大変で疲れたようでした。お米を作るために草取りや水を入れること、肥料をあげることなどたくさんの作業がある中、最後の稲刈りだけですが経験することができました。
このあとひと束に何粒のお米がなっているのかを高学年が数えました。
結果 ひと束 約3500粒でした。これはおよそご飯茶碗一杯分だそうです。
安全教室(竜巻の避難訓練)
今日は竜巻が発生したという想定での避難訓練を行いました。2校時終了後、竜巻発生の放送が入り、各クラスで机を使ってシェルターを作りその中に避難をしました。その後、校舎内の安全な場所(1階廊下)全員が避難しました。どのクラスも担任の先生の指示をよく聞いて素早く行動することができました。
「命を守る」 「自分の命を自分で守る」 「みんなの命をみんなで守る」
2学期始業式
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今日9月1日は2学期の始業式でした。まだ暑さが続いているため、ランチルームで行いました。
代表児童の作文 校長先生はいつもクイズから始まります
今日のお話は「目や口、耳、手足、心をどう使ってほしいか」ということでした。そして、自分自身がつらいときには「つらい」と気持ちを伝えてほしいというお話でした。35人が元気に楽しい学校生活を送ってくれることを心から願っています。
保護者の皆様、2学期も様々な面でご支援ご協力をお願いすることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
上をクリックすると
全校合奏「ドラゴンクエスト」を
聴くことができます。
H30 全校合奏「コードブルー」
上をクリックすると
全校合奏「コードブルー」を
聴くことができます。
上をクリックすると
全校合奏「情熱大陸」を
聴くことができます。