文字
背景
行間
「壬生町公式WEBサイト」町議会事務局より議場コンサートの様子が配信されました。
オープンスクールに参加できなかった学区外の保護者の方からのメッセージが届いています。
→学区外保護者の声 (1).pdf 学区外保護者の声 (2).pdf
11月19日 第2回 オープンスクール 説明資料はこちらからダウンロードできます。
オープンスクールにご参加いただきありがとうございました。
本日お越しいただけなかった方、学校の参観はいつでもできます。
ご来校の際には事前にお電話ください。
200万カウンター突破!
たくさんの方に羽生田小学校のホームページを見ていただきありがとうございます。これからも子供達や学校の日々の様子をUPしたいと思いますのでどうぞお楽しみください。
郡音楽祭の演奏をUPしました
ここをクリック
羽生田小学校はこんな学校です!
詳しくは下をクリック!!
小規模特認校紹介.pdf
令和4年度
R4年度 卒業式
今日は卒業式でした。6年生はたった一人でしたが、在校生たちの心のこもった温かい卒業式になりました。
パワーポイントを使っての「夢」の発表 ご両親へ花束と手作りの記念品のプレゼント
担任の先生と「花は咲く」の演奏をしました。 後ろの掲示物は卒業生の作品です。
1年生からお祝いの花束の贈呈(弟からもらいました) 最後の退場 思いを込めて礼をしました。
学校坂でのお見送り 卒業生は在校生全員にお手紙を渡しました。在校生もそれぞれにプレゼントを渡します。
「さようならぁ」「ありがとう」「わすれないでね」学校坂でのお見送りはまるで映画のワンシーンのようです。
長なわ記録会
今年の長なわ記録会はわんぱく1,2班対3,4班です。3学期に入って業間の時間に練習を重ねてきました。最初は全く跳べなかった1年生たちも練習を重ね、連続で跳べるようになりました。
記録会は5分間に何回跳べるかを2回やって2回分を合計します。どちらの班も200回以上跳べました。
「長なわ楽しかった?」「どんなところが楽しかった?」
「上手に跳べたこと」「みんなと協力してできたこと」「一生懸命がんばったこと」
一人跳びの技もすごいですが、長なわのようにみんなで力を合わせて跳ぶ競技は、跳べたときの喜びをみんなで共有できるというところがとてもよいですね。
「がんばるぞ おー!」 高学年が1年生に「大丈夫だよ」と声をかけていました。
1年生 生活科 冬を楽しもう
1年生の生活科は季節を体で感じる学習をおこないます。今日は「さむーい冬」を外で遊ぶことで体感しました。とても寒い日でしたが、思いっきり外で走り回って体はぽかぽかです。
手作り風車をもってみんなでよーい、ドン 「見て、見て かわいいでしょ」
ただいま修繕中 みんなで「はい、チーズ」
手作りたこをあげました。 思いっきり走って…
しっぽのようにくっつけて走る子も。 パキスタンにも似たようなたこがあるそうです。
寒いけれど「子どもは風の子」
たくさん遊んで十分に冬を満喫したようです。
R5年度 新登校班編成
いよいよR5年度の準備が始まりました。今日は、来年度の登校班編成です。今年は卒業生が一人で学区外の児童なので登校班のメンバーは変わりませんが、班によっては班長や副班長の入れ替えがあったようです。はじめに担当の先生から「なぜ登校班で登校するのか」というお話しがありました。何人かが一緒に登校することで通学中の危険を防ぐこと、縦割りグループの高学年が交通ルールを守るなど低学年の面倒を見ることなどのお話しがありました。
また、学区外の児童は駐車場からの歩き方を実際に練習しました。
長縄跳び
個人技の縄とび検定が終わり3学期は長なわとびに挑戦しています。わんぱく班1,2と3,4が一緒のチームになって5分間に何回跳べるかを競います。一般的に長縄では低学年は簡単な跳び方ですが、羽生田小学校では全校児童が「8の字跳び」に挑戦します。回数を競うためかなり高速で回します。はじめは怖がっていた低学年も速さになれどんどん跳べるようになります。長なわ記録会本番は2月3日です。
先生の声かけで1年生もがんばります。 高学年は低学年が入りやすいように回します。
みんなが「がんばれ」と励まします。 連続で入れるようになる子もたくさんいます。
「昨日、跳べなかった子」が「今日、跳べるようになる」 子供の成長は目を見張る物があります。
「やればできる」ことを実感できる長なわ跳びです。
上をクリックすると
全校合奏「ドラゴンクエスト」を
聴くことができます。
H30 全校合奏「コードブルー」
上をクリックすると
全校合奏「コードブルー」を
聴くことができます。
上をクリックすると
全校合奏「情熱大陸」を
聴くことができます。