ブログ

令和5年度校長瓦版

航空写真撮影を実施

10日(月)、悪天候により延期になっていた「創立150周年記念航空写真撮影」を無事実施することができました。とても暑い中でしたが、熱中症予防対策をしっかりとりながら行いました。児童職員の他に保護者の皆様や地域の皆様が多数御参加くださり、記念事業にふさわしい航空写真撮影となりました。

  

  

  

   

第2回学校運営協議会開催

5日(水)、第2回の学校運営協議会を開催しました。授業参観後に児童や教職員の様子や今年度のテーマについて話し合いました。今年度のテーマは「地域と家庭と学校のさらなる協力・連携を目指して~家庭との連携のための方策や支援を考える~です。今後、家庭教育に関する保護者の悩みなどにどのように対応できるか、支援体制の構築に向けて保護者アンケートを行うこととなりました。アンケート実施の際は御協力のほどよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

  

  

今日は7月7日 七夕の日

今日は7月7日、七夕の日です。階段の踊り場の掲示板にたくさんの願い事が書かれた短冊が吊り下げられていました。環境委員会で設置してくれました。七夕伝説はいろいろ由来がありますが、琴座のベガ(織女星)とわし座のアルタイル(牽牛星)が天の川を隔てて最も輝くのだそうです。天空の出会いが一年に一度とは、現代の私たちには遠い時間ですね。実際は曇って見えない年が多いですが、見えなくてもその先に星たちの出会いがある、と想像を広げてみましょう。見えるものだけがすべてではないのですから。今夜は、御家庭で七夕の日を話題にして家族のコミュニケーションを深めてください。

   

傘差し登校で熱中症対策

今年も壬生町では傘差し登校を推奨しています。本校も一足早く傘差し登校を推奨してきました。日傘を差すことで、体温の上昇を防ぐことができるので熱中症対策になります。暑い夏はこれからも続きます。暑さ指数等にも気を配りながら、子供たちを熱中症から守っていく対策をしっかりととっていきたいと思います。

 

 

3年生 藤井小のいいところを探そう

昨日、3年生が総合的な学習の時間に藤井小学校のいいところについての発表をしていました。藤井小の歴史や生活、先生などの良いところについて、仲間と協力して調べたことを思い思いの方法で堂々と発表していました。友達の発表を聞く態度も立派でした。みんなあっぱれ。

  

  

  

  

  

  

   

5年生 かんぴょうづくり

5年生が育てているユウガオも順調に成長していました。子供たちは定期的に畑に行き、成長の様子を観察しています。たくさんの実を付け、大きくなったユウガオを見てみんな笑顔いっぱいでした。今後は、ユウガオの実の皮むきにチャレンジしてきます。

  

  

   

学校保健給食委員会開催

今週の藤井っ子タイムに、第1回学校保健給食委員会を開催しました。「ぼく・わたしのきもち」と題して、養護教諭が事前に取ったアンケートを基に、体と心の成長についての講話を行いました。当日は、希望する保護者の方々も参加され、終了後には保護者同士の情報交換会も持ちました。