日誌

令和6年度 校長瓦版

歯と口の衛生週間です。

6月4日~10日は、歯と口の衛生週間です。

歯科疾患 予防の一つに、歯磨きがあります。

4日の日は、1、2年生を対象にブッラッシング指導を行いました。

5時間目に、歯科衛生士さんも招いて、染め出し等を通して、歯ブラシの正しい使い方を学習しました。「給食の後きちんと磨いたはずなのに・・・」と磨き残しのあったことに、驚いていました。

    

安全支援の皆さん、よろしくお願いします。

3日月曜日、朝の登校後、交通指導員さんやスクールガードの皆さんと、「よろしくお願いします」の顔合わせ会をしました。

 この会を開いたのは、地区によって実態は違いますが、自分たち児童の登校を見守ってくださる方々がいらっしゃることを知り、安心してほしいと思うと同時に、自分たちの交通安全は自分で守るという意識をきちんと持ってほしいという強い願いからです。

 本校の通学路では、車の往来も激しく、歩行者を優先して横断させてもらえないところもあります。子供たちの目でもしっかり確認して登校するよう、保護者・地域の方の声かけもよろしくお願いします。災害時も含め「自分の命は、自分で守る」です。

安全支援ボランティアも募集しております。毎日ではなくて結構です。ご協力できる方は、学校までご連絡ください。

 

壬生町陸上記録会 開催

6月5日水曜日 町の総合公園運動場にて、陸上記録会が開催されました。

種目は、男女ともに100m、200m、走り幅跳び、走り高跳び。そして男子1000m、女子800mです。

 

他の大人数の学校に圧倒されて、なかなか応援の声は出ませんでしたが、競技には集中。「自分の記録に挑戦」ということで、悔しい思いをした児童もいたかと思いますが、皆すがすがしい顔で終了。

学校に帰ってからは、給食前、ランチルームにて、拍手で今までの頑張りを称えました。自主的に練習に参加した4年生も含め、練習の見守りや応援、ありがとうございました。

素敵ですね。

本日の放課後子ども教室「みちくさ」の活動内容は、バラの花をふんだんに使った、フラワーアレンジメントです。

近年、地域の方から庭に咲いたバラの花をたくさんいただき、活動内容に取り入れているそうです。そのほかに、イタリアンパセリやカモミールなどの草花もふんだんにあり、子供一人一人、感性豊かにアレンジを楽しんでいました。

支援の方々が、とげがないことを確認したり、作品を褒めてあげたりと、優しく接している姿も美しいなあと感じるひとときでした。

7年目を迎えた「みちくさ」 ボランティアさんは常時募集中です。一度、見学にいらっしゃいませんか?

  

  

記録に挑戦

体力テストを実施しています。

本日は、29日は、縦割り班ごとに、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等を行いました。お互いの記録を報告し合いながら、喜んだり悔しがったり。

シャトルランの記録も気になりますね。昨年より、記録は伸びたかな?