日誌

不審者対応の避難訓練実施

今学期の避難訓練は、不審者への対応です。過日、理不尽な保護者の知人が学校に侵入するという事件がありましたが、今回は、栃木警察のスクールサポーター(元警察官)の指導の下、実施しました。まず、職員へのさすまたの訓練。持ち方・使い方など学びました。
今回は児童昇降口から刃物を持って入り、二年教室に侵入したという想定。2年生には事前に、「これは訓練だから大丈夫」と、不審者役の元警察官の方と打ち合わせもしました。

    

警察の通報や取り押さえ(確保)だけでなく、職員の中に負傷者が出て、救急車を要請することも想定しました。    

ベランダから体育館に避難した後は、防災教室を実施。校長からは、不審者とは?日頃から気をつけることは?等話をしました。また、「いかのおすし」の確認、万が一襲われたときの逃げ方など指導いただき、内容の濃い有意義な体験となりました。

学校や地域が対応するだけでなく、児童自ら意識が高まるよう防犯教育をしていくことが大切です。話を聴く時にはきちんと聞く集中力や、皆の前で普段から大きな声を出すことの大切さなども、理由を含めて指導し、実戦できるようにしていきます。