日誌

令和6年度 校長瓦版

素敵ですね。

本日の放課後子ども教室「みちくさ」の活動内容は、バラの花をふんだんに使った、フラワーアレンジメントです。

近年、地域の方から庭に咲いたバラの花をたくさんいただき、活動内容に取り入れているそうです。そのほかに、イタリアンパセリやカモミールなどの草花もふんだんにあり、子供一人一人、感性豊かにアレンジを楽しんでいました。

支援の方々が、とげがないことを確認したり、作品を褒めてあげたりと、優しく接している姿も美しいなあと感じるひとときでした。

7年目を迎えた「みちくさ」 ボランティアさんは常時募集中です。一度、見学にいらっしゃいませんか?

  

  

記録に挑戦

体力テストを実施しています。

本日は、29日は、縦割り班ごとに、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等を行いました。お互いの記録を報告し合いながら、喜んだり悔しがったり。

シャトルランの記録も気になりますね。昨年より、記録は伸びたかな?

  

安全を誓って プール開き

今日は、プール開き。太陽の光が反射し、プールの水がキラキラと輝いていました。

校長と体育主任からは、

・上級生、さらには用務員さんらがきれいにプール清掃してくれたことへの感謝

・ルールを守りながらも、楽しく水泳を行うこと

等を話しました。

 先日の心肺蘇生法の研修会には、消防士さんを招き保護者の方の参加もいただいていますが、あってはならないこと。

 お清めもいたしましたが、事故なく安全に過ごせるよう万全を期したいと思います。

 藤井小保護者の皆様には、体調管理など、よろしくお願いいたします。

  

 

泥の感触、どうですか?

朝の天気が嘘のように、本日の田植えの時間には雨がすっかりやみ、心地よい風とともに田植えをすることができました。

本年度も、多くの方々の支援があっての開催です。

田植えを目の前に ドキドキで 校長の話や、山川真一さんの説明を聞いて開始。上学年が下学年をフォローしながら行いました。田の中を上級生や先生と手をつないで歩く児童やわざとよろめいて歩くお茶目な児童など様々でしたが、苗はしっかりと植えることができたようです。

美しい黄緑の葉が茶色い稲穂を垂れるまで半年弱ありますが、興味を持って観察することや、日頃正しいマナーで(お箸・茶碗の持ち方)感謝しながら食事をすることなど、指導していきます。

  

  

  

明るい声で

本年度第1回目の音楽集会を、体育館で実施しました。すてきな声で歌を歌える藤井っ子。

校歌と「上を向いて歩こう」を歌いましたが、向かい合って歌ったり、ステージの上に乗って歌ったりと、工夫しながら楽しく歌いました。

毎日の朝の会でも、各教室から歌声が響き合っています。