日誌

第3回避難訓練

 

11月20日(木)第3回避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、「地震発生後に、家庭科室から火災が発生した」という複合災害を想定して行いました。

子供たちは、地震発生を知らせる放送が流れると、すぐに机の下にもぐり、身の安全を守る行動をとりました。
その後、火災発生の放送を受け、ハンカチで口と鼻を覆い、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の「おかしも」をしっかりと守りながら、真剣な面持ちで校庭への避難を完了しました。

避難完了後、石橋消防署壬生消防署の方々にご協力いただき、煙道体験を実施しました。

実際にテント内に充満する煙の中を歩く体験を通じて、火災の恐ろしさと避難の重要性を学びました。

「煙が充満していて、前がほとんど見えなかった」「姿勢を低くしないと、本当に息が苦しくなることが分かった」など、体験を通して火災発生時の状況を肌で感じたようでした。


最後に6年生が、初期消火の要となる消火器の正しい使い方について指導を受け、実技訓練を行いました。

今回の訓練で学んだ、命を守るための知識と行動を、日頃から意識できるよう、学校全体で防災意識を高めていきます。