日誌

カテゴリ:今日の出来事

修了式

今日は平成28年度の修了式です。
1年生14名、2年生9名、3年生15名、4年生16名、5年生23名が、それぞれの学年を修了したことを認められ、校長先生から修了証をいただきました。

 
 

1年生から5年生までの代表の児童が、それぞれ一年間の思い出や頑張ったことについて発表しました。みんな自分の言葉で、話すことができました。

 

校長先生からは、それぞれが目標をもって苦手なことにも挑戦し、頑張ったことを褒めていただきました。児童指導の神馬先生からは、春休み中の安全な過ごし方についてお話がありました。

 

担任の先生から「学びのすがた」をもらったあとは、教室の引っ越しです。次年度の教室に自分の机を運びます。本校では、1年生のときに使った机を6年間継続して使い続けます。1年生も自分の机・いすを自分の力で運びます。

 

校庭では黄色いスイセンが、清楚な花を咲かせていました。本格的な春はもう、すぐそこまでやってきています。次に会うときは、桜の花が咲いているでしょうか?それまで、元気でいてくださいね。

 

卒業式

 穏やかな春らしい晴天の下、平成28年度卒業式が挙行されました。保護者の皆様、在校生に見守られながら、15名の卒業生が卒業証書を手にしました。温かい雰囲気の中、校長先生や教育委員会、来賓の方々から心温まる御祝いのメッセージをいただき、卒業生たちは心を新たにしている様子でした。卒業後も、本校で学んだことを忘れずに、大きな夢に向かって、力強く一歩一歩前進してほしいと思います。がんばれ北っ子!

 
 
  
 
 

卒業式前日準備

 6年生は、「学びのすがた」をもらって、1~3年生といっしょに4時間で下校です。
 4年生と5年生は5時間目まで残り、明日の卒業式の準備を行います。今まで、下級生を引っ張ってくれた6年生たちが、いい気持ちで卒業式を迎えられるよう、自分に与えられた仕事を心をこめて行います。仕事の内容は、イスの整頓・鉢花並べ・飾り花つけ等です。6年生たちが、背中で教えてくれたように、自分の仕事でなくても進んで手伝う子がたくさんいました。6年生が卒業した後、今度は自分たちがリーダーになって下級生を導くんだという力強い意志を感じました。

 
 
 

新聞閲覧台

 「子どもたちが新聞に触れる機会が増えるように」と、読売新聞様から子供用の新聞閲覧台を寄贈していただきました。昇降口を入ってすぐのロビーに設置したところ、早速子どもたちが興味をもって、集まってきました。1年生は、「の」の字を探したり、読める漢字を探したりして新聞に親しんでいました。高学年は、難しい熟語を読むことに挑戦したり、昨日のスポーツの結果について話したりしていました。毎日少しずつ新聞に親しみ、社会の出来事にも関心をもつ子になることを期待しています。

 

かべ新聞コンクール表彰

 給食後ランチルームで、「わたしたちのくらしとエネルギー かべ新聞コンテスト」の表彰を行いました。このかべ新聞コンクールは、経済産業省資源エネルギー庁が、エネルギー教育推進事業の一環として小学生を対象に毎年実施しているものです。5年生児童3名が、夏休みを利用して、かべ新聞作りに取り組み、817作品の応募作品の中から「科学技術館奨励賞」に選ばれ、3月4日に東京で表彰式に参加してきました。
 ふだんから取り組んでいる、環境教育がこのような形で認めてもらえることは、子どもたちにとっても学校にとっても大変喜ばしいことですね。

リンク↓
経済産業省「わたしたちのくらしとエネルギー」かべ新聞コンテストの受賞者を決定しました

 

6年生 卒業式練習

 6年生は、在校生とは別に卒業式の練習を進めています。入退場の練習、卒業証書のもらい方、呼びかけや歌の練習など、主役の6年生にはおぼえなければいけないことがたくさんあります。しかし、そこはさすが6年生。一度言われたことは次にはすぐにできるようになってしまいます。立派な卒業式にしようと、練習にも日に日に熱が入っています。

  

6年生卒業制作

 卒業を間近に控え、6年生が小学校生活の思い出や今後の抱負をテーマに、卒業制作に取り組んでいます。書道に心得のある片山先生に、マンツーマンで御指導をいただきながら、自分の思いを習字で表しました。また、その間、ほかの6年生たちは、図工室で、これまでの思い出や友達への感謝の気持ちを、彫刻刀を使って木彫りのオルゴール箱に表していました。どちらの作品も、一人一人の思いが力強く表れていました。

  

卒業式の練習が始まりました。

 3月になり、梅の花がほころび、ひばりのさえずりが聞かれる季節になりました。北小では、6年生の卒業が近づき、卒業式の練習が始まりました。業間の時間に体育館に集まり、呼びかけや歌の練習をしています。練習初日には、式に参加するときの服装や心構え、姿勢などを学びました。服装については、子どもたちには以下の通り話しましたので、御家庭の御協力をお願いいたします。
<卒業式にふさわしい服装>
①コート、ジャンパー等は不可。
②フード付き、ジャージ、スエットは不可。
③華美でなく式にふさわしい服装を、保護者と相談して決める。
④咳の出る児童はマスク着用可。歌や「別れの言葉」の際には外す。
⑤名札を着用する。

  

グループ わんぱく隊解散式

 1年生から6年生までの様々な学年の子と交流するわんぱく隊。今年1年間共に過ごした隊もいよいよ解散です。本日、わんぱく隊解散式が行われました。1年間仲良く過ごした下級生たちとの別れに、6年生の中には感極まって涙ぐむ子も見られました。5年生からは平成29年度の新しい班長が選ばれ、6年生の班長たちから各班の旗が引き継がれました。こうして北小の伝統は脈々と引き継がれていきます。

  
  
  

キャリア教育出前授業

 5・6年生が、総合的な学習の時間に「キャリア教育」の出前授業を行いました。
 5時間目は美容師の高橋様に、6校時は看護師の山口様にお話を伺いました。お二方からは、それぞれの仕事の内容ややりがい、なりたいと思った理由などをお話していただきました。また、子どもたちに今からやっておいた方がいいこともお話いただきました。高橋様からは、横綱に昇進した稀勢の里を例に努力の大切さを、山口様からは「プラスの言葉」の大切さを教えていただきました。子どもたちの心にもしっかりと響いたようです。ありがとうございました。

  
  

学習発表会

 今日は、学習発表会がありました。

 6年生は、保護者の方に少し早めに来ていただいて、「親子ふれあい給食」を実施しました。6年生が6年間食べてきた給食を親子で向かい合って味わっていただきました。6年生の保護者の皆様には、全員に参加していただき、6年生にとって北小の思い出がまた一つ増えたことと思います。

  

 5校時は、学習発表会です。どの学年も、今年1年間に学んだことや成長したことを、子どもたちのアイディアを生かしながら工夫を凝らして発表していました。保護者の皆様にも、子どもたちの1年間の成長の様子を感じていただけたかと思います。

  

  

学力テスト

 学力テストを行いました。1・2年生は国語と算数の2教科、3年生以上は理科を加えた3教科で、この1年間の学習内容がどれだけ身に付いたかを確かめるためのテストです。どの教科も40分間で実施しますが、子どもたちはいつも以上に真剣な表情で、問題と向き合っていました。
教室はしーんと静まりかえり、鉛筆の音だけが聞こえてきます。結果については、3月中旬までにお知らせする予定です。

  

避難訓練

 清掃の時間に避難訓練を行いました。今回は、教室以外の場所で担任の先生がいない時間に地震が起きたという設定で、子どもたちがこれまでの避難訓練を生かして自分たちで考え、身を守る行動をとれるように行ったものです。子どもたちは、それぞれの清掃場所で、上級生を中心に机の下に入ったり、物が落ちたり倒れたりしない場所を見つけて身を守ったりすことができました。その後、放送をよく聴いて、真剣に校庭まで避難することができました。御家庭でも、地震が起きた場合の行動のしかたについて、ぜひ話をしてみてください。

  

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 
いつもより少し長い18日間の冬休みが明け、、今日は第3学期の始業式です。
 今日は92名の全校児童が朝から全員元気に登校し、北小にとって幸先の良い3学期のスタートとなりました。冬休み中、子どもたちが「じょうぶで事故ゼロ」の合言葉のもと、大きな病気や事故がなく健やかに過ごせたのも、保護者の皆様のお陰と感謝申し上げます。
 前に並んだ代表の児童たちは、それぞれ心に決めた3学期のめあてを発表してくれました。 
 校長先生からは、「目標を決め、どうすれば達成できるか考え努力することの大切さ」「3学期は1つ上の学年に進級するための準備をする大切な時期ということ」についてお話がありました。また「酉年は新しいことに挑戦すると成果が出る」ということも話してくださいました。
3学期は、寒さが厳しく、風邪やインフルエンザの流行する時期になります。子どもたちが元気に学校に通えるように、これまで以上に御支援いただければ幸いです。

  

  

エコ新聞

 本校では、1年生から6年生まで全ての学年が、総合的な学習の時間や生活科の時間に、環境について学んだ事を「エコ新聞」にまとめています。それぞれの学年で、専門家の先生から教えていただいた事や自分たちが実践してきたことを、写真やイラスト、自分たちの感想などをちりばめながら、工夫を凝らし協力して作り上げていました。どの学年も素晴らしい「エコ新聞」ができあがりました。完成した作品は、全国エコ壁新聞コンクールに応募します。

 

 

 

清掃強調週間

 今週は「清掃強調週間」です。1学期も残りあと1週間になりました。家で大掃除をするのと同じように、学校も隅々まできれいにして新しい年を迎えられるように、子どもたちはいつも以上にていねいに掃除に取り組んでいます。
 ふだん箒などを持たせてもらえない低学年の子たちの中には、まだ箒をうまく使えないお子さんも多いようです。冬休みは、ぜひ御家庭の大掃除のお手伝いなど、家族の一員として役に立つ喜びを味わわせていただけるとありがたいです。

  

投げる力を伸ばす

 新聞報道にもありましたように、今年行った体力テストの結果、栃木県の中学2年生のボール投げの平均記録が7年連続全国ワースト1だったそうです。 →下野新聞12/16の記事
 これを受けて、本校では子どもたちの投げる力を、楽しみながら伸ばしてもらおうと、秘密兵器を購入しました。その名は「スカッドボーイ」。兵器をイメージするような名前ですが、見た目もミサイルのような形をしています。正しく投げると、「ヒュー」という音を出して飛んでいきます。今のところ大人気で、昼休みになると使いたい子が先を争って職員室に借りに来ます。今日は4年生と1年生の男の子たちが、楽しそうに遊んでいました。
 楽しく遊びながら、投げる力が伸びることを期待しています。

  

授業参観を行いました。

 5校時、授業参観を行いました。本校の学校課題「自分の考えを持ち、生き生きと伝え合うことのできる子どもの育成」の成果を見ていただくために、全クラス国語の授業を行いました。どのクラスも、子どもたちが自分の考えを生き生きと発表している姿が目立ちました。

  
  

 また、授業後の学級懇談会にも多数の保護者の方に御参加いただき、学級の経営方針や子どもたちの成長の様子などについて、担任の話を聴いていただきました。学年によっては、宿題・家庭学習のあり方や今後の活動について、遅くまで熱心に御協議いただきました。いろいろと御協力いただき、本当にありがとうございました。

  

 また、授業の始まる前の1時間、3年生の保護者の皆様を対象に「子育て・親育ち講座」が開催されました。日本メンタルカウンセリング協会理事長の鈴木稔先生をお招きし、「『叱らない子育て』~ゲーム、ネット依存を防止する方法とは~」という演題で講話をいただきました。子どもたちがゲーム、ネット依存にならないように、親として子どもとどう向き合えばよいのかを、熱い語り口で示唆していただきました。今日からの子育てにぜひ生かしていただければ幸いです。鈴木先生、生涯学習課の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

  

雪が降りました。

 11月24日、朝から雪が降りました。宇都宮地方気象台によると、宇都宮市の11月中の降雪は、1985年以来で31年ぶりのことだそうです。
 登校してくる子どもたちは、傘に手袋、スノーブーツといった出で立ちの子が多く見られ、例年より一足早い冬の訪れとなりました。
 休み時間には、雪がまだ降りしきる中、外に出て元気に雪遊びにいそしむ子どもたちの様子が見られ、いつの時代も雪は子どもたちの心をわくわくさせてくれるものだと感じました。そんな子どもたちに混じって、ひときわ元気に雪合戦をする大人の姿が・・・。誰かな?と思って近寄って見ると・・・。何と!!!校長先生でした!校長先生と雪合戦ができるなんて、なんて素敵な学校なのでしょう。

  
  

アスレチック

 かくれ家づくりが少し早目に終わったので、海岸で集合写真をとり、海賊船のアスレチックで遊びました。ぽかぽかの小春日和で、とても充実した時間を過ごしました。これから最後のランチを食べ、退所式をして帰途につきます。

  
  

部屋の整頓・清掃

  最終日の朝は、起きるとすぐに寝具と自分の荷物を整理し、部屋の清掃が始まります。8時30分からのルームチェックに合格しなければ、チェックアウトできません。後で使う人の事を考え、「来た時よりもキレイに」を合言葉に、部屋の全員で協力して取り組み、一発合格を目指します。

  

日の出

 いよいよ臨海自然教室最終日の朝です。昨夜は月の出が見られましたが、今朝は部屋の窓から、水平線からの日の出を見ることができました。3日間、一滴の雨が降ることもなく、素晴らしい天気の下で活動できそうです。

  

ナイトハイク

 本日最後の活動は、ナイトハイクです。懐中電灯の明かりを頼りに、全員で海岸を散歩します。途中、嬉しいサプライズが2つもありました。
 1つは、壬生北小から遠路はるばる、4名の先生方が応援に駆けつけてくれたことです。4人の先生方とお話をしながら砂浜を歩いた事は、子どもたちにとって素敵な思い出になった事でしょう。
 もう1つは、なんと!水平線から月が昇る瞬間を目撃したことです。初めのうちは、水平線に何やら赤いぼうっとした光が見えたのですが、時間がたつとそれはだんだん大きくなり、やがて上部の欠けた月の形に。水平線から月が全部出た時には、自然に拍手が起こりました。他にも、夏の大三角やカシオペア座、プレアデス星団(すばる)なども見ることができました。滅多に見られない貴重な瞬間を見られた事は、一生の思い出になる事でしょう。

  

砂浜活動

 砂浜に出て、貝がらを拾ったり、波と鬼ごっこをしたり、水汲みリレーをしたりしました。そのあと、グループごとに砂の造形を楽しみました。なかなか芸術的な作品ができました。

  
  

干物づくり

 午前中の活動は、干物づくりです。身支度を整えて調理室に入り、指導の先生から説明を聞きます。今朝まで海を泳いでいた水揚げされたばかりの新鮮なサンマを背開きにして、干物をつくります。全員魚をさばくのは初めての体験です。内臓や血に驚くかも切れませんが、「命をいただく」ということを実感して欲しいと思います。

  
  

朝食

 朝食のメニューは、ごはん、ロールパン、厚焼き玉子、さばの塩焼き、海藻サラダ、野菜炒め、ふりかけ、納豆、たくあん、梅干し、グレープフルーツです。朝ご飯をしっかり食べて、今日も元気に活動しましょう。

  

班長会議

 活動班の班長が集まり、班長会議をしています。今日1日を振り返って、良かったところと改善したいところを話し合っています。班で協力してできたという意見が多くでましたが、勝手な行動をする人がいたので、明日は改善したいという意見も多かったです。
 本日はこの後、就寝です。今日の更新は、ここまでです。明日は、6時30分に海岸を散歩します。
 それでは、おやすみなさい。

  

オリエンテーション

 とちぎ海浜自然の家に到着しました。まず、オリエンテーションを行い、自然の家での約束やベッドメーキングの仕方について、説明を聞きます。これから、2泊の生活が始まります。きまりを守って、自主的に行動できるよう、支援していきたいと思います。

  

5年臨海自然教室へ出発!

 今日から、5年生が茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で、2泊3日の宿泊学習を行います。今朝は、とてもいい天気に恵まれて、5年生も全員参加で、いいスタートがきれました。これから、活動の様子をリアルタイムで更新していきますので、お楽しみに!また。フォトアルバムの方も随時更新していきますので、チェックしてくださいね。

  

「月の観察会」1回目

 夕方、校庭で「月の観察会」を行いました。4~6年生児童約20名が参加してくれました。ひんやりとした澄んだ空を見上げ、半月(上弦の月)を少し過ぎた月をフィールドスコープや天体望遠鏡で観察しました。「海」と呼ばれる黒っぽい平地や、「コペルニクス」などの大きなクレーターをはっきりと観察することができました。また、月のほかにも金星や火星などの太陽系の惑星を見ることができました。送迎していただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
 検察すれば何でもネットで調べることができる便利な時代ですが、反面、子どもたちが本物に触れる機会が失われているのは残念なことです。次週も14日(月)と15日(火)の2日間、今度は満月に近い月を観察します。今回参加した子も、まだ参加していない子も、ぜひこの機会に自分の目で本物を見て欲しいと思います。

  

やまびこ発表会&PTAバザー

 今日は「やまびこ発表会」と「PTAバザー」が開かれました。
 「やまびこ発表会」では、多数の皆様の御参観のもと、子どもたちが今まで練習してきた論語や詩の群読、合唱を発表しました。どの学年も、大きな声で堂々と論語や詩を読み上げたり、友達と声を響かせ合いながら歌を歌ったりすることができていました。
 PTAバザーでは、拠出品の販売、軽食や飲み物の販売、ゲームや6年生のエコ活動などに、多くの方の御参加をいただき、大盛況のうちに終了いたしました。
 皆様の多大なる御協力に感謝いたします。ありがとうございました。売り上げ等につきましては、後日正式に御報告させていただきます。
 なお、「やまびこ発表会&PTAバザー」のフォトアルバムを作成いたしましたので、ぜひご覧ください。

  
  

6年国語研究授業

 5校時、6年生で国語の研究授業を行いました。本校では、「自分の考えをもち、生き生きと伝え合うことのできる子どもの育成」を研究主題として、学校課題研究に取り組んでいます。今回は、3年生に続いて2回目の研究授業で、高学年ブロックで検討してきた指導案をもとに、牧野先生が授業を行いました。
 授業では、『風神・雷神図』を読み取り、これまでの学習を生かして簡単な鑑賞文を書くことを目標に進められました。児童たちは熱心に話し合ったり、書いたり、推敲したりする姿が見られ、目指す児童像「自分の思いや考えをもち、生き生きと表現できる子」に近づけたのではないかと思います。

  
  

避難訓練

 2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、消火体験をしたり、火災から身を守る講話を聞いたりすることで火災の恐ろしさを知り、その対処の仕方を学ぶことです。
 本校では、年間5回の避難訓練を計画しており、今回は4回目となるので、児童はみな落ち着いて安全に素早く避難することができした。
 その後、消火器を使った消火訓練を行いました。小さな火事を見つけた時に、消火器のある場所を思い出し、あわてずに消火活動が行えるように、心構えを持てるといいですね。
 これから寒い季節になり、暖房器具など火や熱を使う機会が増えます。防火意識を高め、火事を出さないことが一番かと思います。御家庭でも、ぜひ子どもたちを交えて話し合っていただければ幸いです。
 

  
  

とうぶの森 森林保全活動

 29日(土)、中泉にある「とうぶの森 とちぎ中央」で森林保全活動が行われました。壬生北小から19名の子どもたちや保護者が参加し、地域の方や稲葉小、羽生田小の子どもたちと一緒に楽しく活動しました。
 イロハモミジの苗木を植樹し、森で集めたドングリを伐採した所に植えました。また、グループごとに分かれて、自然観察会を行いました。いろいろな昆虫や植物を見つけて観察したり、カワセミやオオタカなどの珍しい鳥を見たりすることもできました。最後に間伐材に好きなイラストを描き、コースターを作りお土産に持って帰りました。
 北っ子の森だけでなく、地域の森にも関心をもち、自然を大切にし環境を守っていこうとする気持ちが育ったと思います。
     
  

音楽鑑賞会

 3・4時間目に音楽鑑賞会を行いました。今年度は、小山市にある白鷗大学のハンドベルクワイヤの皆様をお迎えし、ハンドベルの演奏を鑑賞しました。
 「となりのトトロ」「宇宙戦艦ヤマト」「レット・イット・ゴー」といった子どもたちになじみの深い曲から、「情熱大陸」「新世界」といった壮大な曲までたくさんの曲を演奏していただき、子どもたちは生の演奏の素晴らしさを、目と耳と心で感じ取っていたようでした。

<子どもたちの感想より> ※抜粋
  • 一番大きいハンドベルは7kgもあると聞いたとき、とても重そうでした。とてもいい音色だったので、また壬生北小に来て美しい演奏を聞かせてください。
  • 大きなハンドベルや小さなハンドベルを合わせた音色はとてもすばらしかったです。ピアノの音とはまたちがう、ハンドベルだからこそだせる音の響きであったり、音の長さなどとても感動しました。
  • テレビで聞くのより、生で聞いた方がとてもすごかったです。音楽はぼくたちを楽しませたり、勇気づけたりするって本当なんだなって思いました。


  
  

わくわく給食

 今日の給食は、バイキング給食を実施することにより、食事の楽しさを味わうとともに、バランスのとれた栄養の取り方を考えることを目指して、「わくわく給食」を実施しました。
 バイキングのメニューは以下の通りです。
  • 主食 (御飯・エビピラフ・焼きおにぎり)
  • 飲み物 牛乳(3種類のミルメークいちご・ココア・コーヒー)
  • 主菜 (鶏肉の唐揚げ・まあじのレモンしょうゆ煮・星形ポテト)
  • 副菜 (海藻サラダ・ごぼうサラダ)キャンディ-チーズ
  • スープ きゃべつとウインナーのスープ
  • デザート (プリン・みかんゼリー・ヨーグルト)

 

 子どもたちは、必要な栄養バランスやカロリーなどを考えながら、自分で食べたいものを選び、楽しく食べることができました。

  

カブトムシの出前授業

 3年生の総合的な学習の時間「ユリノキタイム」で、「北っ子の森に虫を増やしたい」との思いを実現させるために、「みぶファーブル会」の大島さんを講師に招き、カブトムシの幼虫を北っ子の森に放す活動を行いました。子どもたちは、大島さんに教わりながら、シイタケの菌床を積み重ねてベッドを作り、その上に約200匹の幼虫を放しました。今日の活動の様子は、11月1日(火)の午後6時、栃木ケーブルテレビの「CC9ステーション」という番組で紹介される予定です。お楽しみに。

  
  

5年 日産ものづくりキャラバン

 3・4時間目、5年生が体育館で「日産ものづくりキャラバン」を行いました。実際の作業服やヘルメット、安全靴などを触って確かめたり、ゲーム的な体験活動を楽しんだりしながら、実際の自動車工場で行われている、安全性や生産性向上を目指した「カイゼン」の取り組みについて学ぶことができました。

  
  

3年国語 研究授業

 5時間目、3年生が国語の研究授業を行いました。「食べ物ひみつブックを作ろう」の単元で、自分で調べた食べ物がどのようにすがたを変えるかを1・2年生に伝えるために、書く事を選んだり順序を決めたりして、説明的な文章を書くことを学習しました。
 子どもたちは、自分が調べたメモや図鑑、辞書などを活用しながら書いたり、書いた文章をお互いに読み合ってアドバイスをし合ったりして、意欲的に活動していました。
 また、放課後の授業研究会では、先生方同士で今日の授業について話し合いました。最後に宇大附属小学校の皆川先生から御指導をいただき、有意義な研修となりました。

  

職員による読み聞かせ

 今日は、読書週間の一環として、業間に先生方による読み聞かせを行いました。担任以外の9名の先生方が、低・中・高学年に分かれ、自分で選んだ一冊を読み聞かせました。子どもたちは、ふだんの教室とはちがった新鮮な雰囲気で、新しい本との出会いを楽しんでいたようでした。以下に読み聞かせをした本を紹介します。ぜひ、子どもたちが自分で読んで欲しいと思います。

≪低学年≫
「おかえし」 村山桂子 作 (福音館書店)
「王さまと9人のきょうだい」 中国の民話 君島久子 訳 (岩波書店)
「ぼく、おつきさまがほしいんだ」 ジョナサン・エメット 作 おびかゆうこ 訳 (徳間書店)
≪中学年≫
「よかったねネッドくん」 レミー・シャーリップ 作 やぎたよしこ 訳 (偕成社)
「りんごかもしれない」 ヨシタケシンスケ 作 (ブロンズ新社)
「ねんどぼうや」 ミラ・ギンズバーグ 作 覚和歌子 訳 (徳間書店)
≪高学年≫
「Life(ライフ)」 くすのきしげのり 作 (端雲舎)
「ときそば」 川端誠 作 (クレヨンハウス)
「つるばら村のパン屋さん」 茂市久美子 作 (講談社)

  
 

読書集会~ビブリオバトル~

 今週は、読書週間です。子どもたちが読書に親しめるように、いろいろな活動を行っています。
 今日は、「本きれい委員会」の子どもたちが主催して、読書集会が開かれました。本校では、初の試みとなる「ビブリオバトル」を行いました。
 ビブリオバトルとは「知的書評合戦」とも呼ばれ、何人かの発表者が自分の好きな本を聴衆の前で紹介し、聴衆が一番読みたくなった本を投票して1位の本「チャンプ本」を決めるというゲームです。2007年に京都大学で始まり、現在では全国に広がり注目を集めています。
 今回は8名の発表者が、それぞれ自分の選んだ本を持ち寄り、紹介してくれました。投票は、1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて行います。今回紹介された本は以下の本です。果たして、どの本がチャンプ本になるのでしょうか?チャンプ本になってもならなくても、ぜひ手にとって読んで見てくださいね。

1年生発表 「ブーン!オ・ド・ロ・キ虫百科」  仲瀬葉子 著 (フレーベル館)
2年生発表 「織田信長―戦乱の世の風雲児 (学習漫画 日本の伝記)」 柳川創造 著 (集英社)
3年生発表 「りんごかもしれない」 ヨシタケシンスケ 著 (ブロンズ新社)
4年生発表 「下からよんでもきつねつき」 石井信彦 著 (偕成社)
5年生発表 「幽落町おばけ駄菓子屋」 明日香さつき 著 (スクエアエニックス)
5年生発表 「THE LOCK ~ぼくたちが”世界”を変える日~」 田中寛崇 著 (学研プラス)
6年生発表 「『悩み部』の結成とその結末」 麻希 一樹 著 (学研教育出版)
6年生発表 「やさしさとおもいやり」 宮西達也 著 (ポプラ社)

  
  
  

3年図工「いつもの場所で」

 3年生が図工で「いつもの場所で」の学習をしました。めあては、「身近な場所で、友達と力を合わせて活動することを楽しむ」ことです。5名ずつのグループに分かれ、友達と話し合って相談しながら、作る場所を決めたり、どんなものを作るか決めたりしました。時間はあっという間に過ぎてしまい、まだまだやりたい様子でしたが、給食の時間なので終了となりました。宿泊学習で学んできた「協力」を生かして、力を合わせてダイナミック活動することができました。

  
  

退所式

 楽しかった宿泊学習も終わりに近づいてきました。退所式を行い、2日間お世話になった自然の家の先生方に、しっかり お礼を言って、バスに乗って学校に戻ります。到着予定は15時頃です。

  

いただきます!

 みんなで協力して、ついにカレーライスが完成しました。声を揃えて「いただきます!」みんな、達成感で最高の笑顔です。自分たちで作り上げたカレーライスは、味も最高でした。食べ終わったら、後片付けも力を合わせて、「使う前よりキレイに」を目指して頑張ります。

  
  

朝食

 お早うございます。今日は、6時に起床し、寝具の片付け、部屋の清掃を済ませ、厳しいルームチェックをクリアし、ようやく朝食の時間になりました。みんな元気です。午前中は、野外炊飯でカレーライスを作ります。

  
  

班長会議

 入浴が終わり、6年生の活動班長、生活係が先生の部屋に集まり、班長会議を行っています。(決して叱られているわけではありませんので、御安心ください。)今日の活動の成果や、生活面での反省点を報告し合い、先生方からアドバイスをもらいます。改善すべきところはしっかり改善して、明日も楽しく活動して欲しいと思います。

  

チャレンジランキング

  夕食の後は、プレイルームで、チャレンジランキングに挑戦です。班ごとに挑戦者を話し合い、「カーリング」「輪ゴム飛ばし」「空き缶積み」「松ぼっくり投げ」「輪投げ」「割りばし落とし」の6種目に挑戦し、合計得点を競い合います。

  
  

ウォークラリー

  雨が上がったので、ウォークラリーがスタートしました。子どもたちは、活動班ごとに地図を頼りにチェックポイントを探し、クイズやゲームをしながら約4kmを歩きます。班で協力しながら活動してチームワークを高めて欲しいですね。
 宿泊学習のフォトアルバムをつくりました。現在進行形で画像をアップします。スマホの方は、メニュー→ホーム→フォトアルバム→北っ子宿泊学習の順にお進みください。

  

北っ子探険隊宿泊学習

  今日明日の2日間、3年生以上は太平少年自然の家で宿泊学習を行っています。午前中の大中寺の見学を終え、無事太平自然の家に到着しました。お昼を食べ終わり、今日泊まる部屋に入ったところです。これから、ウォークラリーを行います。

北っ子の森伐採

 北っ子の森の南側、学校の敷地と接している一部の樹木を、川又造園さんに依頼して伐採してもらいました。とてもすっきりし、地面まで光が届くようになりました。いままで枝があったところには、秋晴れの青空に筋雲が広がっていました。伐採したあとの森や伐採された木材については、子どもたちと一緒に活用方法を考えていきたいと思います。

   

北っ子宿泊学習事前指導

 5校時に、10月17日~18日に行う「北っ子探検隊宿泊学習」の事前指導を行いました。しおりを見ながら、宿泊学習のめあて、大まかな日程や持ち物、施設の概要、食事や生活のしかた、活動の進め方など、たくさんの説明を聞きました。リーダーとなる6年生はもちろん、初めて参加する3年生もみな真剣に聞いていました。
 その後、班ごとに分かれ、班のめあてや係分担などを話し合いました。どの子も、宿泊学習をとても楽しみにしているようです。
 御家庭でもしおりを見ながら準備をお願いいたします。

  
  

就学時健康診断

 来年度、北小に入学予定の子どもたちの就学時健康診断が実施されました。
 21名のお子さんが保護者の方といっしょに来校し、身長測定・内科検診・歯科検診・聴力検査・視力検査などの検査を行いました。
 その後、保護者の方向けに、ランチルームで、壬生町生涯学習課主催の事業「子育て・親育ち講座」が開催されました。入学前の子育てについてざっくばらんに語り合い、子どもと親のより良いかかわりあいについて考える機会となりました。

  

PTA研修会・委員総会

 10月3日(月)、PTA研修会が開催されました。今年は、本校卒業生の保護者である刀川美咲子さんを講師にお招きし、「ポテトパンケーキ」を作りました。じゃがいもがほくほくとした食感で、チーズの香ばしい美味しいパンケーキができました。お子さんと一緒に楽しいおやつ作りができそうです。大人向けに、明太子やじゃこ、キムチなどを加えたアレンジメニューも教えていただきました。ぜひ、御家庭でもお試しください。
        
 委員総会でも役員の皆様、大変お世話になりました。

5年生 社会見学


5年生が、社会見学に出かけました。

午前中は、那須烏山市にあるホーマックの森で、植樹活動を行いました。
総合の学習で、地球温暖化のしくみとその影響について学んだ子どもたちが、
自分たちで緑をふやし、地球温暖化を少しでも防ごうと企画したものです。
植樹したのは、北っ子の森にあるコナラの苗木です。
地球に緑が増え、地球温暖化防止につながるよう願いを込めて活動していました。
 
 

午後は、工業の学習で、宇都宮市にある「ジェイバス」の工場を見学しました。
最初にDVDを見て工場ではどんな作業が行われているのかを学習し、
その後、実際に工場の中を案内していただきました。
バスがだんだんと形になっていく過程を見ることができ、
子どもたちは大興奮でした。
最後の質問コーナーでは、たくさんの質問に答えていただきました。
バス工場に関することはもちろん、お仕事の大変なところや、やりがいについても
丁寧に答えていただき、とても学びの多い時間となりました。
上のフォトアルバムにも多数の写真をアップしてありますので、ぜひ御覧ください。

  
  

4年 面積の学習

 雨上がりの校庭で、4年生が石灰でラインを引いていました。「ドッチボールでも始めるのかな?」と思って行ってみると、算数で面積の学習をしているところでした。面積の単位「c㎡(平方センチメートル)」と「㎡(平方メートル)」を学習した後、それよりさらに広い面積「1a(アール)」を学習し、校庭にその広さを実際に描くことで、実感を伴った理解に結びつけようというねらいです。子どもたちは「意外とせまいんだね。」とか「教室よりは広いかも。」と、それぞれ1aの広さを実感しているようでした。

  

運動会が開催されました。

9月17日(土)、好天に恵まれ、運動会が盛大に開催されました。
保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様に見守られ、子どもたちは自分の力を存分に発揮し、生き生きと躍動する姿が随所に見られました。
運動会の写真については、「フォトアルバム」の方に多数掲載してありますので、ぜひ御覧ください。

  
  

十五夜

 今日は、十五夜です。農耕文化に根ざした日本独特の風習も、最近では、核家族化・少子化が進み、失われつつあります。このような風習を伝えていくのも、学校の役割の一つになってきています。低学年の先生方が、ワークスペースにお月見の飾りを作ってくださいました。月にちなんだ絵本も紹介してくださいました。

  

給食も「十五夜」メニューです。けんちん汁にお月見ゼリーです。

  

今晩は、いいお月様が見られるといいですね。

応援合戦

 今日は、またまた雨模様。秋雨前線が恨めしい今日この頃です。今日は校庭での運動会練習ができません。業間は、体育館で応援合戦の練習を行いました。
 赤白それぞれ6年生の団長のかけ声に合わせて、精一杯大きな声で応援していました。
特に、応援歌「GoGoGo」では、相手チームに負けまいと、一人一人ができる限りの声を出して元気に歌っていました。本番の「応援合戦」ぜひ、楽しみにしていてください。

  
  

5年生 植樹活動

 5年生が「DCMホーマック(株)」様の協力を得て、北っ子の森で植樹活動を行いました。森に芽生えたコナラの木の苗木を彫り上げて「カミネッコン」という容器に移植します。子どもたちは、いろいろな種類の草木の中から、慎重にコナラの苗木を見つけ出し、発育の良さそうな苗木を選んでいました。何度か失敗しながらも、根を切らないようにていねいに苗木を堀り上げて、移植していました。移植した苗木は枯らさないように水やりをし、9月30日(金)の社会見学で、那須烏山市にある「ホーマックの森」に植樹する予定です。
 なお、子どもたちが着ているのは「緑の少年団」のユニフォームで、「公益財団法人とちぎ環境・みどり推進機構」から贈呈されたものです。

リンク
 DCMホーマック(株)「貢献活動」
 カミネッコン(YouTube)
 公益社団法人とちぎ環境・みどり推進機構「緑の少年団」

  
  

台風はどこへ?

 台風の動きが心配される1日でしたが、温帯低気圧に変わり、心配されたほどの大雨にはなりませんでした。業間の運動会練習は、体育館で「とちまる君体操」の練習を行いました。荒川先生のお手本に合わせて、みんな元気に踊っていました。
 昼休みには、ほとんど雨もあがり、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。ブランコでは、下に水たまりが出来ているのも気にせず、1・2年生が元気に遊んでいました。

  

運動会練習

 今日の業間練習は、天候の関係で、体育館で行いました。全校児童で、開会式の流れについて確認しました。また、昼休みは、応援団の児童が広場で熱心に練習をしていました。当日、元気な応援合戦を見せてくれるものと思います。

  
  

ガリガリ君

 暑い中、運動会の練習を頑張っている子どもたちに、ご褒美として給食にアイスが登場しました。子どもたちも大好きな「ガリガリ君ソーダ味」です。子どもたちは、うれしそうに食べていました。慌てて食べて、頭がキンキンと痛くなってしまった子もいたようですが。これで、もうひと頑張りできるといいですね。

  

開会式の練習

 運動会までの間、業間は全体での練習が毎日ありますが、昼休みも代表児童による練習が行われています。今日は、開会式の練習を行いました。入場行進から、国旗掲揚、町民の歌、優勝旗準優勝杯の返還、演技上の注意、誓いの言葉などについて、細かい動きを確認しながら丁寧に練習をしています。それぞれの役割について児童が、自分たちだけで自信を持って進められるように、練習を重ねていきます。今後は、閉会式や応援団、選抜リレーの練習も行っていきます。

  

運動会練習スタート

 校舎3階の窓には、スローガンが貼られました。今年のスローガンは、「集中・夢中・熱中 仲間を信じて 優勝めざせ」です。
 今日から運動会の練習がスタートしました。運動会までは、業間の時間を長くとり、全校での練習をしていきます。今日は、整列のしかた、体操の隊形への移動のしかた、「気をつけ」や「休め」などの姿勢について練習しました。熱い中でしたが、みんなしっかりと練習していました。今後は、開会式や閉会式、「かんぴょう音頭」などの練習も進めていきます。また、まだまだ、暑い日が続きます。練習でバテないように、朝ごはんはしっかり食べてきてくださいね。

  

北小林育成会による通学路清掃

 先日の北小林自治会の皆様による学校北側の通学路の整備に続いて、北小林育成会の皆様が、整備後のごみ拾いをしてくださいました。不法投棄のビニールシートや粗大ごみ、空き缶やペットボトルなどを拾い集め、とてもきれいになりました。お父さん、お母さん、お手伝いしてくれた児童のみなさん、お疲れ様でした。また、自治会の役員さん方も来てくださり、子どもたちが怪我をしないようにと、伐採した後の切り株の表面をチェーンソーで平らにしてくださいました。
 北小の子どもたちのために、ここまでやってくださることに心から感謝し、「おらが学校」として壬生北小学校のために労を惜しまず、手をさしのべてくださる地域の方の温かさ、心意気に感動しています。本当にありがとうございました。

 
 

 さて、夏休みも半分以上が過ぎました。壬生北小学校の子どもたちは、元気に過ごせているようで安心しています。残りの夏休みも、「早寝、早起き、朝ごはん、進んでお手伝い」のリズムを崩さずに、「じょうぶで、事故0」の合い言葉を守ってください。奉仕活動で、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

職員研修

 今日も先生方は、職員会議と職員研修です。
 今日は出張報告会ということで、夏休み中や1学期中に参加していただいた出張について、他の先生方に伝達してもらいました。特に県の「英語指導力向上研修」に参加していただいた先生からは、英語の授業の際に子どもたちに指示する時に使う英語やジェスチャー、絵本を使っての英語活動、英単語をおぼえるためのアクティビティーについて紹介してもらいました。
 最後に、校長先生からは壬生北小の歴史について写真を見ながら、話していただきました。昔は児童数が1200人近くいたことや、今学校がある場所は以前は森に囲まれていたことを知り、職員一同たいへん驚きました。
 夏休みが明けたら、さらに壬生北小の子どもたちのために、力を尽くしたいと思いを新たにできた1日になりました。

  

職員研修

 夏休みに入って、すでに15日がたちました。子どもたちは、そろそろ「夏休みの友」が終わった頃でしょうか?
 夏休み中も先生方は、学校に来て、いろいろな仕事をしています。中でも、学期中にはなかなかできない職員研修をするには、夏休みは絶好の機会です。今日は1日で3つの研修をこなすという、ハードスケジュールでした。
 午前中は、栃木県教育委員会より学力向上アドバイザーの星先生を講師に迎え、「とちぎっ子学習状況調査」の結果分析と、それに基づく「学力向上改善プラン」の検討を行いました。
 午後は、スクールサポーターの船渡川さんと山田巡査部長さんを講師に招き、先日の避難訓練で課題となっていた「教職員の不審者対応」について研修しました。実際に刺股を使って、不審者との対応の仕方について学ぶことができました。その後は、低学年・高学年ブロックに分かれて、2学期に行う研究授業の指導案検討会を行いました。勤務時間ギリギリまで、熱い協議が続いていました。

 話は変わりますが、校舎東側の壁の高いところに、スズメバチが大きな巣を作っています。市教委に連絡し、今週末には駆除してもらう予定ですが、それまでは危険ですので、注意してください。

  
  
  

丸太ステップの撤去

 校庭西側にあった遊具の丸太ステップですが、老朽化が進んで腐食や亀裂が見られ、過日行われた業者による遊具の安全点検でいくつかの丸太が「D評価」を受けてしまいました。子どもたちが活動する上で危険があるため、撤去することになりました。
 本校の卒業生である中学1年生がボランティアを名乗り出てくれ、今日、丸太ステップをすべて掘り上げてくれました。力仕事でしたが、母校のために額に汗しながら熱心に作業する姿には胸が熱くなりました。本当にありがとうございました。

  
  

プール開放1回目

 今日から夏休み。初日の今日は、プール開放を行いました。
 1年生から6年生まで33名の児童が参加してくれました。どんよりとして、プールから上がると少し肌寒いような天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい泳いだり、水遊びを楽しんだりしました。

  
  

第1学期終業式

 今日は、第1学期の終業式です。
 終業式では、代表の児童に1学期にがんばったことを発表してもらいました。6年生からは、わんぱく隊や陸上練習のリーダーとしてみんなをまとめることをがんばったという発表がありました。他の学年からは、漢字の練習や陸上の練習、生活科の学習をがんばったという発表がありました。
 校長先生からは、1学期69日間(1年生は67日)のうち32日が欠席ゼロであったことや、1学期の目標がどれくらい達成しましたかというお話がありました。最後に、夏休みは「じょうぶで事故ゼロ」の合言葉を、全員で声に出して確認しました。
 児童指導主任の神馬先生から、自転車に乗るときの注意や出かけるときの注意、目標を持って規則正しく生活することについてのお話がありました。

 明日からいよいよ子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。42日間という長い休みですが、お子様方が健康で安全に、目標をもって充実した毎日を過ごせますよう、御家庭での声かけをよろしくお願いいたします。学校ではできない貴重な体験をして一段とたくましくなった子どもたちに、2学期に再開できるのを職員一同楽しみにしております。

 なお、当ホームページは、1学期中にお伝えできなかったことや教職員の研修の様子などについて、夏休み中も少しずつ更新する予定です。お楽しみに。

  
  

4年 京セラ出前授業

7月13日に、京セラ株式会社による出前授業を実施しました。テーマは「環境問題と光電池」です。地球温暖化問題や光電池の仕組みについて、まずは教えていただきました。
 
その後、光電池の材料(セラミック)に触ったり、実験で光電池の仕組みを体験したりしました。

 
総合的な学習の時間と、理科の学習に関係しています。

 
そして最後には、自然エネルギーを使うと環境に良いこと、さらに新しい発電方法が求められていることなども学びました。

とても充実した出前授業となりました。

下校の様子

 今週の生活目標は、「計画的に学習用具を持ち帰ろう」です。下校時には、1学期の学習で使わなくなった、絵の具セットや習字セット、鍵盤ハーモニカ等を持ち帰る子の姿が多く見られました。夏休み中には、ぜひ中身を点検して、古くなって使いにくくなったり、壊れたり、使ってしまって足りなくなったりしているものがないか、御家庭でチェックしていただき、補充していただくようお願いします。なかでも、絵の具(特に白!)や習字の筆は要チェックです。
 また、今日から、下校の方法が少しだけ変更になりました。これまでは、お迎え・学童の児童を先に送り出していましたが、その後に下校する児童と校門から出て行く自動車が交錯してしまうので、安全確保のため、順番を逆にし、歩いて下校する児童を先に送り出すことにしました。御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

  

わんぱく隊対抗リレー大会

 北っ子タイムに、健康委員会の児童が「わんぱく隊対抗リレー大会」を企画してくれました。昼休みや共遊の時間などに練習し、いよいよ今日が本番です。自分の番が来るとみんな、自分の力を出し切って全力疾走!同じチームの仲間たちから「がんばれ!」と応援の声が飛びます。たいへん盛り上がりましたが、D班(青)が優勝、B班(黄)が準優勝の結果となりました。楽しいイベントを企画してくれた健康委員の皆さん、ありがとうございました。

  

給食にスイカが出ました!

本日の給食に、スイカが出ました。いよいよ夏本番ですね。
また、壬生町の特産かんぴょうを使った、名物「雷汁」も登場しました。
給食の役割は、ただ栄養を補給するだけではありません。
食べ物から季節感を味わったり、地産地消の大切さを伝えたりしています。

  

6年親子環境教室「牛乳パックではがき作り」

 6年生は、使用済みの牛乳パックやジュースなどの紙パックや封筒から「はがき」を作る活動をしました。限られた資源を有効利用する1つの方法として、子どもたちの意見をもとに今回の活動を企画しました。
  
 悪戦苦闘しながら、親子で協力して作成したはがきです。

 今後は、作り方をより多くの人に知ってもらい、さらに環境保全を広めていく方法をみんなで考えていきたいと思います。

5年親子環境教室「地球温暖化に関する講座」

 本日5年生は、地球温暖化に関する講話を聞いたあと、電気で走る自動車に乗る体験をしました。
今まで自分たちで調べてきたことに加え、より詳しい温暖化の原因や仕組みについて学ぶことができました。

電気で走る車の静かさと力強さに子どもたちからは驚きの声が上がりました。 

今日の環境教室で学んだことを生かして、今自分たちにもできることを考え、実践していってほしいと思います。

4年生鉄棒の学習

 3校時、4年生が体育で「鉄棒」の学習をしていました。4人ずつのグループになって、できそうな技を練習し、全員できたら先生から合格シールをもらいます。グループで技のコツを教えあったり、下から持ち上げてやったりしながら、協力して学習を進めていました。技ができたときには一緒に喜び合い、助けてもらったときにはお礼を言う。普段の学習の中で、協力性や思いやり、感謝の気持ちが育っています。今日の授業で、今までできなかった「足ぬき回り」「地球回り」「前回り下り」「足かけふり上がり」などの技ができるようになった子が増えました。

  

リンク (クリックして御覧ください。)
NHK for school 「鉄棒運動①逆上がり~さかあがりに挑戦だ!~」
NHK for school 「鉄棒運動②上がり技~ひざかけふりあがりに挑戦だ!~」

オオムラサキについての出前授業

 3・4校時、3年生が「みぶファーブル会」の大島さんを講師としてお招きし、オオムラサキとカブトムシについての出前授業を実施しました。大島さんが、オオムラサキの幼虫の食草であるエノキやオオムラサキの成虫、カブトムシのさなぎなどの実物を持ってきて見せてくださいました。初めて見る実物に子どもたちは興味津々。大島さんのお話を目を輝かせて聴いていました。子どもたちは、「北っ子の森」もオオムラサキやカブトムシが暮らせるような森にしたいという願いが高まったようです。

  
  

リンク(クリックして御覧ください。)
  オオムラサキ(Wikipedia)
  NHK for school クリップ検索「オオムラサキ」

3年図工「長ーーーい紙作って」

 3年生は図工の時間に「長ーーーい紙作って」の学習をしました。新聞紙を細長く切って、つなぎ合わせたり、体に巻き付けたり、ワークスペースを飾り付けたり・・・。やっているうちに、どんどん楽しくなってきて、ワークスペースはクモの巣のようになってしまいました。かと思ったら、そのクモの巣に引っかからないように遊び始めた子どもたち。豊かな創造性ととどまることのない創作意欲、図工大好きな3年生です。授業が終わって、休み時間にも続きを楽しむ姿が見られました。

  

竜巻対応の避難訓練


     
  本日の避難訓練は、竜巻が接近したときの避難の仕方について行いました。飛散する窓ガラスなどでけがをしないよう、安全と思われるトイレと職員室や図書室の間に避難しました。頭や首はランドセルでカバーし、体を小さくして竜巻が去って安全確認ができるまで待ちます。どの学年も落ち着いて、素早く、真剣に避難することができました。訓練後、外にいるとき、下校中、家に居るときなど、どう行動したらよいか各教室で考えました。御家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。

リコーダー講習会

 5時間目、3年生がリコーダーの講習会を行いました。講師の先生が、児童の持っている「ソプラノリコーダー」のほかに「アルトリコーダー」「バスリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネソプラニーノリコーダー」などの珍しいリコーダーを持ってきてくださり、子どもたちは興味津々。それぞれの音色を生かして、「いつも何度でも」「星に願いを」「大きな古時計」「ピタゴラスイッチ」「ちょうちょ」などの曲を演奏していただき、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。素敵な音をたくさん聴かせていただき、自分たちも上手にリコーダーを吹けるようになりたいと感じたようです。

  

 6年生に平安時代や鎌倉時代の歴史に興味を持ってもらおうと、栃木県立博物館より「十二単(じゅうにひとえ)」と鎧をお借りしてきました。今日は雨で外で遊ぶことができなかったので、昼休みに6年男子に鎧を着てもらいました。せっかく着てもらったので、そのまま校舎内をぐるりと1周してもらいました。どの学年の子どもたちも興味津々の様子でした。

  

奉仕活動

 5時間目は、全校で奉仕活動を行いました。1~4年生は、花壇に夏咲き花の苗を植えました。5・6年生は植え込みの除草作業を行いました。暑い中での作業でしたが、みんな一生懸命に作業をして、花壇や植え込みがとてもきれいになりました。保護者の皆様には、通学路沿いのこさ切りをしていただき、ありがとうございました。

  

  

ゆうがお壬生

 壬生町では、月に一度、学校に移動図書館がやってきます。名前は「ゆうがお壬生」といいます。本が大好きな北小の子どもたちは、「ゆうがお壬生」が来るのを楽しみにしています。また、「本きれい委員会」が学級文庫の本を新しいものと入れ替える仕事をしてくれます。