文字
背景
行間
活動の様子(R7)
避難訓練・安全教室を行いました(+今日の給食)
5時間目に、壬生消防署の職員の皆様にご指導いただきながら、避難訓練(地震・火災)と安全教室を行いました。安全教室では、地震が起きたらどうしたらよいか、火遊びはしないように、という内容のDVDを見せていただきました。子供たちはどちらも真剣に見ていました。消防署の皆様、ありがとうございました。
<今日は、「かみかみ給食」でじゃこチーズトーストが出ました>
1,2年生 どの乗り物に乗ろうかな
1,2年生は、来週の12日(水)にバスに乗って社会見学に行きます。行き先は、宇都宮動物園です。昨日の5時間目は、グループごとにめあてを話し合ったり、どの乗り物に乗るか相談したりしました。2年生がリードしながら楽しそうに話し合っていました。
わんぱく隊で花摘みをしました
「北っ子タイム」に夏の花の花摘みと草取りをしました。今年の夏は暑かったので、9月頃までは花も元気がありませんでした。ところが涼しくなってくると、それまでの分を取り戻すかのように生き生きとして株も大きくなりました。特にきれいに咲いている2株は、花壇にもう少し残すことにし、周りの草取りをしました。この後は、肥料を入れて耕して、次の花苗を植える準備をします。
「学習館祭り」のリハーサルをしました
今週の日曜日に、城址公園ホールで「学習館祭り」が開催されます。今日の「北っ子タイム」に、学校代表で発表をする5年生「みんなでスポーツ~心をつなぐユニバーサルな世界~」と6年生「私たちのゼロカーボンへの取り組み」のリハーサルを全校生の前で行いました。どちらも総合的な学習の時間に1学期から取り組んできたことをまとめたものです。発表後、下級生から大きな拍手をもらった発表者の皆さん、当日も自信をもって発表してくださいね。
5年生 「バケツ稲」がご飯になりました!(+昇降口の「秋のコーナー」)
5年生は今、家庭科でエプロンを製作しています。今日は、エプロンづくりと並行して、春から育ててきた「バケツ稲」からとれたお米を炊いてみました。お米の粒に玄米が少し残っていたので、ちょっと薄茶色に色がついていて、ぷちっとした歯ごたえもあります。育ててきた稲からとれた貴重なご飯をみんなで味わいました。
<児童昇降口の「秋のコーナー」です>