日誌

活動の様子(H28)

5年親子環境教室「地球温暖化に関する講座」

 本日5年生は、地球温暖化に関する講話を聞いたあと、電気で走る自動車に乗る体験をしました。
今まで自分たちで調べてきたことに加え、より詳しい温暖化の原因や仕組みについて学ぶことができました。

電気で走る車の静かさと力強さに子どもたちからは驚きの声が上がりました。 

今日の環境教室で学んだことを生かして、今自分たちにもできることを考え、実践していってほしいと思います。

4年生鉄棒の学習

 3校時、4年生が体育で「鉄棒」の学習をしていました。4人ずつのグループになって、できそうな技を練習し、全員できたら先生から合格シールをもらいます。グループで技のコツを教えあったり、下から持ち上げてやったりしながら、協力して学習を進めていました。技ができたときには一緒に喜び合い、助けてもらったときにはお礼を言う。普段の学習の中で、協力性や思いやり、感謝の気持ちが育っています。今日の授業で、今までできなかった「足ぬき回り」「地球回り」「前回り下り」「足かけふり上がり」などの技ができるようになった子が増えました。

  

リンク (クリックして御覧ください。)
NHK for school 「鉄棒運動①逆上がり~さかあがりに挑戦だ!~」
NHK for school 「鉄棒運動②上がり技~ひざかけふりあがりに挑戦だ!~」

オオムラサキについての出前授業

 3・4校時、3年生が「みぶファーブル会」の大島さんを講師としてお招きし、オオムラサキとカブトムシについての出前授業を実施しました。大島さんが、オオムラサキの幼虫の食草であるエノキやオオムラサキの成虫、カブトムシのさなぎなどの実物を持ってきて見せてくださいました。初めて見る実物に子どもたちは興味津々。大島さんのお話を目を輝かせて聴いていました。子どもたちは、「北っ子の森」もオオムラサキやカブトムシが暮らせるような森にしたいという願いが高まったようです。

  
  

リンク(クリックして御覧ください。)
  オオムラサキ(Wikipedia)
  NHK for school クリップ検索「オオムラサキ」

3年図工「長ーーーい紙作って」

 3年生は図工の時間に「長ーーーい紙作って」の学習をしました。新聞紙を細長く切って、つなぎ合わせたり、体に巻き付けたり、ワークスペースを飾り付けたり・・・。やっているうちに、どんどん楽しくなってきて、ワークスペースはクモの巣のようになってしまいました。かと思ったら、そのクモの巣に引っかからないように遊び始めた子どもたち。豊かな創造性ととどまることのない創作意欲、図工大好きな3年生です。授業が終わって、休み時間にも続きを楽しむ姿が見られました。

  

竜巻対応の避難訓練


     
  本日の避難訓練は、竜巻が接近したときの避難の仕方について行いました。飛散する窓ガラスなどでけがをしないよう、安全と思われるトイレと職員室や図書室の間に避難しました。頭や首はランドセルでカバーし、体を小さくして竜巻が去って安全確認ができるまで待ちます。どの学年も落ち着いて、素早く、真剣に避難することができました。訓練後、外にいるとき、下校中、家に居るときなど、どう行動したらよいか各教室で考えました。御家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。

2年生 食育授業

 3校時、2年生が岡村先生を講師にお迎えして、食育の授業を行いました。テーマは「めざせ!おはしマスター」ということで「はしの持ち方」について学習しました。今までは、自己流の持ち方の子が多かったようですが、今日は正しい持ち方について丁寧に教えていただきました。おはしを正しく持てるようになると、「①こぼさないようになる、②おさらをきれいにできる、③かっこよく食べられる」になるそうです。今日はまだ、お米一粒をおはしでつかむことのできる「おはしマスター」にはなれなっかたようです。御家庭で食事をするときにも正しい持ち方を練習して、早く「おはしマスター」なれるといいですね。

  

リコーダー講習会

 5時間目、3年生がリコーダーの講習会を行いました。講師の先生が、児童の持っている「ソプラノリコーダー」のほかに「アルトリコーダー」「バスリコーダー」「ソプラニーノリコーダー」「クライネソプラニーノリコーダー」などの珍しいリコーダーを持ってきてくださり、子どもたちは興味津々。それぞれの音色を生かして、「いつも何度でも」「星に願いを」「大きな古時計」「ピタゴラスイッチ」「ちょうちょ」などの曲を演奏していただき、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。素敵な音をたくさん聴かせていただき、自分たちも上手にリコーダーを吹けるようになりたいと感じたようです。

  

 6年生に平安時代や鎌倉時代の歴史に興味を持ってもらおうと、栃木県立博物館より「十二単(じゅうにひとえ)」と鎧をお借りしてきました。今日は雨で外で遊ぶことができなかったので、昼休みに6年男子に鎧を着てもらいました。せっかく着てもらったので、そのまま校舎内をぐるりと1周してもらいました。どの学年の子どもたちも興味津々の様子でした。

  

奉仕活動

 5時間目は、全校で奉仕活動を行いました。1~4年生は、花壇に夏咲き花の苗を植えました。5・6年生は植え込みの除草作業を行いました。暑い中での作業でしたが、みんな一生懸命に作業をして、花壇や植え込みがとてもきれいになりました。保護者の皆様には、通学路沿いのこさ切りをしていただき、ありがとうございました。

  

  

ゆうがお壬生

 壬生町では、月に一度、学校に移動図書館がやってきます。名前は「ゆうがお壬生」といいます。本が大好きな北小の子どもたちは、「ゆうがお壬生」が来るのを楽しみにしています。また、「本きれい委員会」が学級文庫の本を新しいものと入れ替える仕事をしてくれます。

  

5・6年生 初めてのプール

 昨日、関東地方の梅雨入りが発表されましたが、5・6年生は今年初めてプールに入りました。ちょっとどんよりとした空模様でしたが、寒さに負けず元気に活動しました。さて、以前クイズにした、プール使用の注意「かぶとむし」の答えをご紹介します。
 か・・・(プールサイドを)けない
 ぶ・・・ざけない
 と・・・びこまない
 む・・・りしない
 し・・・先生の話をっかり聞く
だそうです。しっかり守って安全にプールでの活動を進めてもらいたいと思います。御家庭でも、毎朝の健康観察や水着の準備等よろしくお願いいたします。

  

陸上解散式

 昼休みに体育館で陸上の解散式を行いました。体育主任や教頭先生から1か月間のがんばりに対し賞賛の言葉をいただきました。部長、副部長からもねぎらいの言葉がありました。最後にもう一度「町民の歌」を元気に歌って解散です。さみしいですが、5年生はまた来年頑張ってください。

  

4年生 理科研究授業

 5校時、4年生で研究授業がありました。壬生町内の小中学校から、たくさんの先生方が見え、理科の授業を参観されました。最初は緊張していた4年生たちでしたが、「モーターを早く回すにはどうしたらいいか」という本時のめあてが分かると、乾電池とモーターのつなぎ方をみんな夢中になって試行錯誤しながら調べていました。

  

  

陸上記録会

 5・6年生は、町総合公園陸上競技場にバスで出かけ、「町小学校陸上記録会」に参加しました。これまで1か月間ほど練習に取り組んできましたが、今日がその練習の成果を発揮する時です。出かける前は緊張した面持ちでしたが、皆、自分なりにベストを尽くして頑張ったと見えて、満足そうな表情で帰ってきました。
 記録会では、練習の時に出した記録を破り自己ベスト記録を出した子が多く見られました。特に6年のN君は、走り高跳びに出場して135cmをクリアし、2年連続優勝という輝かしい成績を残しました。5・6年生には、この陸上練習で培った「気合いと根性」を、これからの生活に生かしてほしいと思います。

  

 
     「気合い」で跳んだ135cm!            みんな満足、笑顔でピース!

最後の陸上練習

 明日は、いよいよ町小学校陸上記録会です。5・6年生は、今日まで約1か月、放課後一生懸命に練習に励んできました。今日は最後の練習ということで、軽めの調整を行い、町民の歌を歌って結束を固めました。明日は、北小の代表として立派な態度で参加し、自分のベストを尽くして頑張ってきてほしいと思います。
 人数は少なくても「町民の歌」は町内どの学校よりも大きな声で歌おうと、毎日練習しました。ぜひお聞きください。→町民の歌児童合唱.mp3

  

プール開き

  北っ子タイムにプール開きが行われました。健康委員会の児童の進行で、校長先生のお話や代表児童のあいさつの後、体育主任の牧野先生から、プール使用についての注意がありました。プールを使用するときの注意は5つあり、「かぶとむし」とおぼえるのだそうです。さて、「かぶとむし」とはいったい何でしょう?北小の子どもたちなら、しっかり答えられるはずです。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

  

AED講習会

 放課後、壬生消防署の皆様を講師として、AED講習会を行いました。この講習会は毎年プールでの学習が始まる時期に行っているもので、万が一水難事故が起きてしまった場合に、救急車が到着するまでに職員が適切な措置を行うことができるようにするためのものです。心臓マッサージや人工呼吸のやり方に加え、AEDの扱い方も勉強します。実際に使う場面がないのが一番なのですが、いつでもできるように教職員は毎年必ず行っています。保護者の方の参加も呼びかけていますが、毎年参加される方が少ないので残念です。ぜひ、来年度は御参加をお待ちしています。