日誌

活動の様子(H28)

部屋の整頓・清掃

  最終日の朝は、起きるとすぐに寝具と自分の荷物を整理し、部屋の清掃が始まります。8時30分からのルームチェックに合格しなければ、チェックアウトできません。後で使う人の事を考え、「来た時よりもキレイに」を合言葉に、部屋の全員で協力して取り組み、一発合格を目指します。

  

日の出

 いよいよ臨海自然教室最終日の朝です。昨夜は月の出が見られましたが、今朝は部屋の窓から、水平線からの日の出を見ることができました。3日間、一滴の雨が降ることもなく、素晴らしい天気の下で活動できそうです。

  

ナイトハイク

 本日最後の活動は、ナイトハイクです。懐中電灯の明かりを頼りに、全員で海岸を散歩します。途中、嬉しいサプライズが2つもありました。
 1つは、壬生北小から遠路はるばる、4名の先生方が応援に駆けつけてくれたことです。4人の先生方とお話をしながら砂浜を歩いた事は、子どもたちにとって素敵な思い出になった事でしょう。
 もう1つは、なんと!水平線から月が昇る瞬間を目撃したことです。初めのうちは、水平線に何やら赤いぼうっとした光が見えたのですが、時間がたつとそれはだんだん大きくなり、やがて上部の欠けた月の形に。水平線から月が全部出た時には、自然に拍手が起こりました。他にも、夏の大三角やカシオペア座、プレアデス星団(すばる)なども見ることができました。滅多に見られない貴重な瞬間を見られた事は、一生の思い出になる事でしょう。

  

砂浜活動

 砂浜に出て、貝がらを拾ったり、波と鬼ごっこをしたり、水汲みリレーをしたりしました。そのあと、グループごとに砂の造形を楽しみました。なかなか芸術的な作品ができました。

  
  

干物づくり2

 悪戦苦闘しながら、何とか3枚のサンマを開いた子どもたち。包丁でケガをする子もいなくて、指導者も一安心。今度は協力して後片付けです。まな板や包丁から魚の油がなくなるまで、しっかり洗います。

  
  

干物づくり

 午前中の活動は、干物づくりです。身支度を整えて調理室に入り、指導の先生から説明を聞きます。今朝まで海を泳いでいた水揚げされたばかりの新鮮なサンマを背開きにして、干物をつくります。全員魚をさばくのは初めての体験です。内臓や血に驚くかも切れませんが、「命をいただく」ということを実感して欲しいと思います。

  
  

朝食

 朝食のメニューは、ごはん、ロールパン、厚焼き玉子、さばの塩焼き、海藻サラダ、野菜炒め、ふりかけ、納豆、たくあん、梅干し、グレープフルーツです。朝ご飯をしっかり食べて、今日も元気に活動しましょう。

  

班長会議

 活動班の班長が集まり、班長会議をしています。今日1日を振り返って、良かったところと改善したいところを話し合っています。班で協力してできたという意見が多くでましたが、勝手な行動をする人がいたので、明日は改善したいという意見も多かったです。
 本日はこの後、就寝です。今日の更新は、ここまでです。明日は、6時30分に海岸を散歩します。
 それでは、おやすみなさい。

  

オリエンテーション

 とちぎ海浜自然の家に到着しました。まず、オリエンテーションを行い、自然の家での約束やベッドメーキングの仕方について、説明を聞きます。これから、2泊の生活が始まります。きまりを守って、自主的に行動できるよう、支援していきたいと思います。

  

5年臨海自然教室へ出発!

 今日から、5年生が茨城県鉾田市にあるとちぎ海浜自然の家で、2泊3日の宿泊学習を行います。今朝は、とてもいい天気に恵まれて、5年生も全員参加で、いいスタートがきれました。これから、活動の様子をリアルタイムで更新していきますので、お楽しみに!また。フォトアルバムの方も随時更新していきますので、チェックしてくださいね。

  

4年社会見学

11/11(金)、4年生で社会見学として宇都宮に行ってきました。

  

社会科と総合の学習の一環として、栃木県のみりょくを発見したり、誰もが使いやすいユニバーサルデザインを見つけたりすることが目的です。
  

宇都宮市の様子を見学したり、県立博物館に行って県の様子を学んだりもしました。
  

そして宇都宮の大きなみりょく、「宇都宮餃子」も体験。もちろん学習の一環です!
  

非常に寒く、雨も降っていましたが、様々なところで出会った人の親切に触れ、心が温かくなるような見学でした。
公共のマナーの大切さもしっかり学ぶ機会となりました。
  

この見学で学んだことが、これからの社会科と総合の学習の材料となります。
大変お世話になりました。

マイチャレンジ(職場体験)

 月曜日から南犬飼中学校の2年生3名が、1週間職場体験に来ています。子どもたちともすぐに仲良くなり、一緒に遊んだり、授業中分からないところを教えてくれたりしています。他にも用務員さんの仕事や保健室・図書室の仕事を手伝い、小学校の先生方の仕事について体験しています。休み時間はどの学年でも人気者です。
        

「月の観察会」1回目

 夕方、校庭で「月の観察会」を行いました。4~6年生児童約20名が参加してくれました。ひんやりとした澄んだ空を見上げ、半月(上弦の月)を少し過ぎた月をフィールドスコープや天体望遠鏡で観察しました。「海」と呼ばれる黒っぽい平地や、「コペルニクス」などの大きなクレーターをはっきりと観察することができました。また、月のほかにも金星や火星などの太陽系の惑星を見ることができました。送迎していただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
 検察すれば何でもネットで調べることができる便利な時代ですが、反面、子どもたちが本物に触れる機会が失われているのは残念なことです。次週も14日(月)と15日(火)の2日間、今度は満月に近い月を観察します。今回参加した子も、まだ参加していない子も、ぜひこの機会に自分の目で本物を見て欲しいと思います。

  

3年生植樹活動

 北っ子の森の皆伐した場所に、3年生が「コナラ」「エノキ」「ケンポナシ」の苗木を植えました。はじめに、川又造園さんに植え方を教えていただきました。苗木と苗木の間を3メートルくらいあけて植えるとよいそうです。自分で植えたい場所を選び、丁寧に植え、水やりをしました。川又さんのお話では、今が植樹に一番適した時期だそうです。冬の間、根が成長するのを止め、春になるとしっかりと根を伸ばすそうです。最後に川又さんが、苗木が倒れないように、竹で支えを作ってくれました。立派な木に育つまで30年くらいかかるそうです。その時が楽しみですね。いつまでも「北っ子の森」を大切に見守っていきたいですね。
        

いっしょに月の観察会をしませんか?

 文書で配付しましたが、下記の通り、「月の観察会」を実施したいと思います。皆様、お誘い合わせの上、ぜひ御参加ください。

                                      記

 1.日時  平成28年11月 9日(水)17:30~18:30(月齢 9.4)
               11月14日(月)17:30~18:30(月齢14.4)
                            11月15日(火)17:30~18:30(月齢15.4)

 2.場所  壬生北小学校国旗掲揚塔南側  ※フィールドスコープを利用します。

 3.対象  壬生北小4~6学年児童 及び その御家族

くわしくはこちらをクリック→ 月の観察会.pdf

やまびこ発表会&PTAバザー

 今日は「やまびこ発表会」と「PTAバザー」が開かれました。
 「やまびこ発表会」では、多数の皆様の御参観のもと、子どもたちが今まで練習してきた論語や詩の群読、合唱を発表しました。どの学年も、大きな声で堂々と論語や詩を読み上げたり、友達と声を響かせ合いながら歌を歌ったりすることができていました。
 PTAバザーでは、拠出品の販売、軽食や飲み物の販売、ゲームや6年生のエコ活動などに、多くの方の御参加をいただき、大盛況のうちに終了いたしました。
 皆様の多大なる御協力に感謝いたします。ありがとうございました。売り上げ等につきましては、後日正式に御報告させていただきます。
 なお、「やまびこ発表会&PTAバザー」のフォトアルバムを作成いたしましたので、ぜひご覧ください。

  
  

家庭学習強調週間です。御協力をお願いします。

 晩秋の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御清栄のことと存じます。日ごろは、本校の教育活動に御支援・御協力いただき、厚く御礼申し上げます。
 さて、保護者の皆様には、子どもたちの学力向上、定着を図るため家庭学習に御協力をお願いしておりますが、さらに家庭学習の習慣化を進めるために、下記のとおり家庭学習強調週間の期間を設定いたしました。お子さまと一緒に家庭学習の方法についてお考えいただき、家庭学習のさらなる充実につなげていただきたく思います。御理解と御協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

                                  記

1 期間   平成28年11月7日(月)~11月11日(金)

2 方法
  • 「学年×10分間」(ただし、1年生は20分間)を目安に家庭学習を毎日行う。
  • 「家庭学習の手引き」を参考にして、学習内容を決める。
  • 「家庭学習がんばりカード」を使って、家庭学習終了後、その日行った内容や時間などを毎日記録する。

 

 家庭学習強調週間.pdf

6年国語研究授業

 5校時、6年生で国語の研究授業を行いました。本校では、「自分の考えをもち、生き生きと伝え合うことのできる子どもの育成」を研究主題として、学校課題研究に取り組んでいます。今回は、3年生に続いて2回目の研究授業で、高学年ブロックで検討してきた指導案をもとに、牧野先生が授業を行いました。
 授業では、『風神・雷神図』を読み取り、これまでの学習を生かして簡単な鑑賞文を書くことを目標に進められました。児童たちは熱心に話し合ったり、書いたり、推敲したりする姿が見られ、目指す児童像「自分の思いや考えをもち、生き生きと表現できる子」に近づけたのではないかと思います。

  
  

避難訓練

 2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、消火体験をしたり、火災から身を守る講話を聞いたりすることで火災の恐ろしさを知り、その対処の仕方を学ぶことです。
 本校では、年間5回の避難訓練を計画しており、今回は4回目となるので、児童はみな落ち着いて安全に素早く避難することができした。
 その後、消火器を使った消火訓練を行いました。小さな火事を見つけた時に、消火器のある場所を思い出し、あわてずに消火活動が行えるように、心構えを持てるといいですね。
 これから寒い季節になり、暖房器具など火や熱を使う機会が増えます。防火意識を高め、火事を出さないことが一番かと思います。御家庭でも、ぜひ子どもたちを交えて話し合っていただければ幸いです。
 

  
  

とうぶの森 森林保全活動

 29日(土)、中泉にある「とうぶの森 とちぎ中央」で森林保全活動が行われました。壬生北小から19名の子どもたちや保護者が参加し、地域の方や稲葉小、羽生田小の子どもたちと一緒に楽しく活動しました。
 イロハモミジの苗木を植樹し、森で集めたドングリを伐採した所に植えました。また、グループごとに分かれて、自然観察会を行いました。いろいろな昆虫や植物を見つけて観察したり、カワセミやオオタカなどの珍しい鳥を見たりすることもできました。最後に間伐材に好きなイラストを描き、コースターを作りお土産に持って帰りました。
 北っ子の森だけでなく、地域の森にも関心をもち、自然を大切にし環境を守っていこうとする気持ちが育ったと思います。
     
  

音楽鑑賞会

 3・4時間目に音楽鑑賞会を行いました。今年度は、小山市にある白鷗大学のハンドベルクワイヤの皆様をお迎えし、ハンドベルの演奏を鑑賞しました。
 「となりのトトロ」「宇宙戦艦ヤマト」「レット・イット・ゴー」といった子どもたちになじみの深い曲から、「情熱大陸」「新世界」といった壮大な曲までたくさんの曲を演奏していただき、子どもたちは生の演奏の素晴らしさを、目と耳と心で感じ取っていたようでした。

<子どもたちの感想より> ※抜粋
  • 一番大きいハンドベルは7kgもあると聞いたとき、とても重そうでした。とてもいい音色だったので、また壬生北小に来て美しい演奏を聞かせてください。
  • 大きなハンドベルや小さなハンドベルを合わせた音色はとてもすばらしかったです。ピアノの音とはまたちがう、ハンドベルだからこそだせる音の響きであったり、音の長さなどとても感動しました。
  • テレビで聞くのより、生で聞いた方がとてもすごかったです。音楽はぼくたちを楽しませたり、勇気づけたりするって本当なんだなって思いました。


  
  

わくわく給食

 今日の給食は、バイキング給食を実施することにより、食事の楽しさを味わうとともに、バランスのとれた栄養の取り方を考えることを目指して、「わくわく給食」を実施しました。
 バイキングのメニューは以下の通りです。
  • 主食 (御飯・エビピラフ・焼きおにぎり)
  • 飲み物 牛乳(3種類のミルメークいちご・ココア・コーヒー)
  • 主菜 (鶏肉の唐揚げ・まあじのレモンしょうゆ煮・星形ポテト)
  • 副菜 (海藻サラダ・ごぼうサラダ)キャンディ-チーズ
  • スープ きゃべつとウインナーのスープ
  • デザート (プリン・みかんゼリー・ヨーグルト)

 

 子どもたちは、必要な栄養バランスやカロリーなどを考えながら、自分で食べたいものを選び、楽しく食べることができました。

  

カブトムシの出前授業

 3年生の総合的な学習の時間「ユリノキタイム」で、「北っ子の森に虫を増やしたい」との思いを実現させるために、「みぶファーブル会」の大島さんを講師に招き、カブトムシの幼虫を北っ子の森に放す活動を行いました。子どもたちは、大島さんに教わりながら、シイタケの菌床を積み重ねてベッドを作り、その上に約200匹の幼虫を放しました。今日の活動の様子は、11月1日(火)の午後6時、栃木ケーブルテレビの「CC9ステーション」という番組で紹介される予定です。お楽しみに。

  
  

5年 日産ものづくりキャラバン

 3・4時間目、5年生が体育館で「日産ものづくりキャラバン」を行いました。実際の作業服やヘルメット、安全靴などを触って確かめたり、ゲーム的な体験活動を楽しんだりしながら、実際の自動車工場で行われている、安全性や生産性向上を目指した「カイゼン」の取り組みについて学ぶことができました。

  
  

3年国語 研究授業

 5時間目、3年生が国語の研究授業を行いました。「食べ物ひみつブックを作ろう」の単元で、自分で調べた食べ物がどのようにすがたを変えるかを1・2年生に伝えるために、書く事を選んだり順序を決めたりして、説明的な文章を書くことを学習しました。
 子どもたちは、自分が調べたメモや図鑑、辞書などを活用しながら書いたり、書いた文章をお互いに読み合ってアドバイスをし合ったりして、意欲的に活動していました。
 また、放課後の授業研究会では、先生方同士で今日の授業について話し合いました。最後に宇大附属小学校の皆川先生から御指導をいただき、有意義な研修となりました。

  

職員による読み聞かせ

 今日は、読書週間の一環として、業間に先生方による読み聞かせを行いました。担任以外の9名の先生方が、低・中・高学年に分かれ、自分で選んだ一冊を読み聞かせました。子どもたちは、ふだんの教室とはちがった新鮮な雰囲気で、新しい本との出会いを楽しんでいたようでした。以下に読み聞かせをした本を紹介します。ぜひ、子どもたちが自分で読んで欲しいと思います。

≪低学年≫
「おかえし」 村山桂子 作 (福音館書店)
「王さまと9人のきょうだい」 中国の民話 君島久子 訳 (岩波書店)
「ぼく、おつきさまがほしいんだ」 ジョナサン・エメット 作 おびかゆうこ 訳 (徳間書店)
≪中学年≫
「よかったねネッドくん」 レミー・シャーリップ 作 やぎたよしこ 訳 (偕成社)
「りんごかもしれない」 ヨシタケシンスケ 作 (ブロンズ新社)
「ねんどぼうや」 ミラ・ギンズバーグ 作 覚和歌子 訳 (徳間書店)
≪高学年≫
「Life(ライフ)」 くすのきしげのり 作 (端雲舎)
「ときそば」 川端誠 作 (クレヨンハウス)
「つるばら村のパン屋さん」 茂市久美子 作 (講談社)

  
 

読書集会~ビブリオバトル~

 今週は、読書週間です。子どもたちが読書に親しめるように、いろいろな活動を行っています。
 今日は、「本きれい委員会」の子どもたちが主催して、読書集会が開かれました。本校では、初の試みとなる「ビブリオバトル」を行いました。
 ビブリオバトルとは「知的書評合戦」とも呼ばれ、何人かの発表者が自分の好きな本を聴衆の前で紹介し、聴衆が一番読みたくなった本を投票して1位の本「チャンプ本」を決めるというゲームです。2007年に京都大学で始まり、現在では全国に広がり注目を集めています。
 今回は8名の発表者が、それぞれ自分の選んだ本を持ち寄り、紹介してくれました。投票は、1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて行います。今回紹介された本は以下の本です。果たして、どの本がチャンプ本になるのでしょうか?チャンプ本になってもならなくても、ぜひ手にとって読んで見てくださいね。

1年生発表 「ブーン!オ・ド・ロ・キ虫百科」  仲瀬葉子 著 (フレーベル館)
2年生発表 「織田信長―戦乱の世の風雲児 (学習漫画 日本の伝記)」 柳川創造 著 (集英社)
3年生発表 「りんごかもしれない」 ヨシタケシンスケ 著 (ブロンズ新社)
4年生発表 「下からよんでもきつねつき」 石井信彦 著 (偕成社)
5年生発表 「幽落町おばけ駄菓子屋」 明日香さつき 著 (スクエアエニックス)
5年生発表 「THE LOCK ~ぼくたちが”世界”を変える日~」 田中寛崇 著 (学研プラス)
6年生発表 「『悩み部』の結成とその結末」 麻希 一樹 著 (学研教育出版)
6年生発表 「やさしさとおもいやり」 宮西達也 著 (ポプラ社)

  
  
  

3年生クラブ体験

 6校時のクラブ活動は、3年生のクラブ見学でした。3年生は自分の興味のあるクラブを選び、前半と後半で2つのクラブを体験しました。どのクラブも、上級生が優しくやり方を教えてくれ、楽しく活動することができました。

  
  

3年図工「いつもの場所で」

 3年生が図工で「いつもの場所で」の学習をしました。めあては、「身近な場所で、友達と力を合わせて活動することを楽しむ」ことです。5名ずつのグループに分かれ、友達と話し合って相談しながら、作る場所を決めたり、どんなものを作るか決めたりしました。時間はあっという間に過ぎてしまい、まだまだやりたい様子でしたが、給食の時間なので終了となりました。宿泊学習で学んできた「協力」を生かして、力を合わせてダイナミック活動することができました。

  
  

退所式

 楽しかった宿泊学習も終わりに近づいてきました。退所式を行い、2日間お世話になった自然の家の先生方に、しっかり お礼を言って、バスに乗って学校に戻ります。到着予定は15時頃です。

  

いただきます!

 みんなで協力して、ついにカレーライスが完成しました。声を揃えて「いただきます!」みんな、達成感で最高の笑顔です。自分たちで作り上げたカレーライスは、味も最高でした。食べ終わったら、後片付けも力を合わせて、「使う前よりキレイに」を目指して頑張ります。

  
  

朝食

 お早うございます。今日は、6時に起床し、寝具の片付け、部屋の清掃を済ませ、厳しいルームチェックをクリアし、ようやく朝食の時間になりました。みんな元気です。午前中は、野外炊飯でカレーライスを作ります。

  
  

班長会議

 入浴が終わり、6年生の活動班長、生活係が先生の部屋に集まり、班長会議を行っています。(決して叱られているわけではありませんので、御安心ください。)今日の活動の成果や、生活面での反省点を報告し合い、先生方からアドバイスをもらいます。改善すべきところはしっかり改善して、明日も楽しく活動して欲しいと思います。

  

チャレンジランキング

  夕食の後は、プレイルームで、チャレンジランキングに挑戦です。班ごとに挑戦者を話し合い、「カーリング」「輪ゴム飛ばし」「空き缶積み」「松ぼっくり投げ」「輪投げ」「割りばし落とし」の6種目に挑戦し、合計得点を競い合います。

  
  

ウォークラリー

  雨が上がったので、ウォークラリーがスタートしました。子どもたちは、活動班ごとに地図を頼りにチェックポイントを探し、クイズやゲームをしながら約4kmを歩きます。班で協力しながら活動してチームワークを高めて欲しいですね。
 宿泊学習のフォトアルバムをつくりました。現在進行形で画像をアップします。スマホの方は、メニュー→ホーム→フォトアルバム→北っ子宿泊学習の順にお進みください。

  

北っ子探険隊宿泊学習

  今日明日の2日間、3年生以上は太平少年自然の家で宿泊学習を行っています。午前中の大中寺の見学を終え、無事太平自然の家に到着しました。お昼を食べ終わり、今日泊まる部屋に入ったところです。これから、ウォークラリーを行います。

北っ子の森伐採

 北っ子の森の南側、学校の敷地と接している一部の樹木を、川又造園さんに依頼して伐採してもらいました。とてもすっきりし、地面まで光が届くようになりました。いままで枝があったところには、秋晴れの青空に筋雲が広がっていました。伐採したあとの森や伐採された木材については、子どもたちと一緒に活用方法を考えていきたいと思います。

   

北っ子宿泊学習事前指導

 5校時に、10月17日~18日に行う「北っ子探検隊宿泊学習」の事前指導を行いました。しおりを見ながら、宿泊学習のめあて、大まかな日程や持ち物、施設の概要、食事や生活のしかた、活動の進め方など、たくさんの説明を聞きました。リーダーとなる6年生はもちろん、初めて参加する3年生もみな真剣に聞いていました。
 その後、班ごとに分かれ、班のめあてや係分担などを話し合いました。どの子も、宿泊学習をとても楽しみにしているようです。
 御家庭でもしおりを見ながら準備をお願いいたします。