ブログ

令和4年度校長瓦版

プール開き

2日(木)の藤井っ子タイムに延期されていたプール開きを行いました。校長先生の話の後に児童代表の6年生の作文発表と体育主任の先生からの諸注意がありました。これから始まる水泳学習を楽しみにしている様子が態度からも確認することができました。

  

  

  

自治会長の皆様との話し合い

5月27日(金)の夕方、令和4年度自治会長とPTA本部役員との合同会議を開催しました。今年の運動会の持ち方やPTA活動への協力のお願いなど、意見交換を行いました。自治会長の皆様、PTA役員の皆様、お忙しい中御参加くださりありがとうございました。

  

  

   

頑張った陸上記録会

1日(水)、町総合公園陸上競技場において町小学校陸上記録会が3年ぶりに開催されました。本校の456年全児童が参加し、各種競技に応援にと一生懸命頑張ってきました。開会式の中では、いちご一会とちぎ国体に向けた炬火のイベントも行われました。特に藤小の子供たちの参加する態度は大変素晴らしかったです。頑張った子供たちに対して御家庭でも温かい声掛けをお願いします。約1か月の練習を支えてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも御支援・御協力よろしくお願いします。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生 施設めぐり

30日(月)、4年生が羽生田小の子供たちと一緒に町の施設めぐりに行ってきました。午前中は町の中央配水場へ、午後は町水処理センターへ行ってきました。どの施設でも担当者の方の熱心な説明をいただき、充実した学習となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

   

田植えに挑戦

藤井っ子は、今年も米づくりを全校児童で行います。25日(水)には、地域のボランティアや保護者の皆様の御支援をいただきながら、田植えに挑戦しました。みんな笑顔いっぱい貴重な体験を行うことができました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

第1回学校運営協議会

24日(火)に、第1回学校運営協議会が行われました。協議会には、委員として校長を含めて8名の皆さんと事務局として教頭が参加しました。この協議会は、学校と保護者、地域住民等とが互いに信頼を深め、一体となって学校運営の改善や児童の健全育成に取り組むことを目的としています。第1回は本校の子供たちの様子や学校の教育活動について、いろいろな立場から意見を出し合いました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも学校と地域の連携を深めていきます。第2回の協議会は、7月1日(金)に開催予定です。                

学校運営協議会 委員(8名)
 荒川 清様(会長)水井 正行様(副会長)栃木 和子様 青木 圭子様    篠原 謙二様 山川 真一様              

    柏﨑 弘貴様 佐山 英雄(学校長) 事務局 生井 祐子(教頭)古森 正文(教務主任)

  

  

  

  

  

  

   

5年生 カンピョウづくり

今年も5年生は、総合的な学習の時間に地域のボランティアの皆さんに教えていただきながら、ユウガオの栽培・収穫、カンピョウむき・加工、そして、ふくべ細工作りまで、カンピョウづくり全般について学習していきます。先週は、伸びてきたつるの芯を摘み取る作業と稲藁を敷き詰める作業を行いました。どうして藁を敷くの?…たくさんの疑問にボランティアの篠原さんは丁寧に答えてくださいました。子供たちにとって大変貴重な体験となっています。

  

   

藤井っ子タイムで委員会紹介

本校には、児童自らが学校生活をより良くしようとする活動を行う委員会が4つあります。企画委員会、図書委員会、給食・保健委員会、環境委員会に4年生から6年生の全児童で組織されています。この委員会の活動紹介を藤井っ子タイムで行いました。様々な方法で全児童に楽しく分かりやすく紹介していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

修学旅行1日目

5月19日(木)20日(金)、6年生10名が電車で修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、鎌倉と横浜で友達との触れ合いを深め、小学校生活の良い思い出をつくることができたようです。保護者の皆様、様々な御配慮ありがとうございました。2日間にわたって修学旅行の様子を紹介します。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

3年生 花のたねをまきました

3年生が理科の時間、ポットにマリーゴールドやホウセンカなどのたねをまいていました。小さなたねを手のひらにのせてもらい、形の違いもじっくり観察しながら真剣に活動していました。これから植物の成長が楽しみです。

  

  

   

2年生 野菜苗を植えました

2年生が生活科の学習で考えた育てたい野菜苗を畑に植えました。この野菜苗は地域の方から提供していただいたものです。子供たちの要望に応えていただき、本当にありがとうございました。大切に育てたいと思います。

  

  

  

   

ポケットさん読み聞かせスタート

12(木)、「ポケット」の皆さんによる朝の読み聞かせ活動が行われました。ポケットさんによるすてきな読み聞かせは、藤井っ子の豊かな心を育む活動となっています。次回の読み聞かせは、6月16日を予定しています。

  

  

  

  

陸上練習 先週からスタート

6月1日に、3年ぶりに開催される町陸上記録会に向けて約3週間の練習がスタートしました。本校は5・6年生に加えて4年生も練習に参加し、自己記録更新に向けて頑張っています。保護者の皆様、活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。

  

  

  

教育相談週間

先週は、教育相談週間でした。担任と子供たちがじっくり話し合う時間を確保するために、業間活動の時間に教育相談を実施しています。温かい人間関係づくりにつながるよう子供たちの声に耳を傾けて実施しています。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。

  

  

クリーンタイム

6日(月)、藤井っ子タイムに「クリーンタイム」として花壇の草取りなどを行いました。これから、各学年で野菜や花々を育てる活動が始まります。緑化活動を通して豊かな心を育てていきたいです。

   

  

  

  

   

全校集会で人権教育

今月の全校集会は校長講話でした。藤井っ子のみんなに「相手の気持ちが分かる優しい心の持ち主になってほしい」という願いのもと、金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」を紹介しました。「星とたんぽぽ」は、子供たちが暗唱にチャレンジしている身近な詩です。見えない物にも心をよせて見ようとすることが大切であると気づいてくれたようです。

  

  

    

2年生がやさしくサポート

生活科の時間、1年生と2年生が班になって学校探検をしました。下級生ができて、お兄さん、お姉さんになった2年生は1年生をやさしくサポートしながら校舎内のいろいろな部屋を案内していました。藤井小では、様々な異学年の交流活動を通して、児童一人一人の自己有用感を高め、社会性を育んでまいります。