令和7年度
壬生藩校学習館祭り
11月9日(日)第4回壬生藩校学習館祭りが町城址公園ホールで行われました。「壬生論語青少年・町民の主張作文発表」「論語大朗誦」「小中学生プレゼンコンテスト」「ゼロカーボンプレゼン発表大会」に本校の代表児童が参加しました。どの発表も大変素晴らしく、会場から大きな拍手をいただきました。児童たちの熱い思いが、きっと、皆さんに届いたことでしょう。保護者の皆様、様々な場面で携わっていただいた方々、大変お世話になり、ありがとうございました。
校内読書旬間その①
11月4日より14日まで、校内読書旬間が行われています。校内には、全児童や教職員のおすすめの本についての掲示物が飾られて「読書の秋」に包まれています。7日のさわやかタイムには、「ふくべの会」の皆さんによる民話を語っていただきました。1~3年生には「ふたりになった まご」4~6年生には「におうか」「おちゃづけくろべい」の話をしていただき、会場は静かな民話の世界に包まれていました。来週のイベントも盛りだくさんです!
さつまいもの収穫
1・2年生がさつまいもを収穫しました。葉やつるをかき分けてさつまいもが見えるまでどんどん掘り進めていました。「あったー」「とれたー」と大きなさつまいもに大喜びでした!掘り終えたあとは、さつまいものつるを使ってリース作りに挑戦していました。楽しみがたくさんありますね。
防災教室
11月4日(火)町総務課消防防災係の職員の方や町防災士7名の皆様にお越しいただき、防災教室を行いました。災害時の避難に必要なものや避難所での生活についてのお話をいただきました。後半には、履物がないときに便利な「新聞紙スリッパ」を作りました。児童の振り返りから「ふだんから、災害の準備をしておくことが大切」「10年間保存ができる水があるのは便利」「テントの中の簡易トイレや凝固剤のことなど初めて知った」と、貴重な体験をさせていただきました。改めて日頃の備えや防災教育の必要性を感じました。ご家族で災害時の避難や備えを確認することも大切ですね。
みぶっ子心のきらめき表彰
10月31日(金)「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。壬生町が主催となり、児童の自己有用感を高めることを目的として実施されています。教育長より一人一人に賞状と記念品が授与されました。記念品には、家族が考えた賞の名前が刻まれています。代表児童からは、1年生からの成長を振り返り、家族に感謝する言葉が述べられました。表彰の後には、全校合奏を行い、6年生にとっては最後の合奏となり心のこもった演奏を披露していました。
保護者の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。