日誌

令和6年度

R7年度 修了式

24日は修了式でした。終了ではなく、修了。「修」はおさめるという意味で、その学年で学ぶことがすべて終わったという意味です。校長から各学年の代表に修了証と記念品が贈られました。

 

どの学年の代表もしっかりした態度で修了証や記念品を受け取りました。

 

「1年を振り返って」代表作文           校長から「修」の意味についてお話がありました。

 

校歌斉唱 素晴らしい歌声が響き渡りました。    児童指導主任から春休みに過ごし方についてのお話

1年間が無事終わりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、多大なるご支援ご協力をありがとうございました。

0

卒業式

今日は、卒業式でした。8名の6年生が中学校へと羽ばたきます。いい意味で天気予報が外れ、気持ちのいい青空が広がりました。

笑顔と涙の入り混じった卒業生の姿と在校生の心のこもった呼びかけが心に残る感動的で最高に素敵な卒業式でした。

  

  

  

  

  

学校坂でのお見送りは映画のワンシーンのようです。

高い高い青空に向かって飛行機雲が長く続いていました。まるで卒業生の門出をお祝いしているようでした。

卒業生の皆さん、この飛行機雲のように未来に向かって大きく羽ばたいてください。

 

皆さんの未来に幸多くありますように。 卒業おめでとうございます

0

来年度の合奏の曲 決まる

 来年度の曲が発表されました。来年度は「天空の城 ラピュタ」です。一人一人のパートも発表され、楽譜も配られ、早速譜読みが始まりました。少し難しそうですが、子供たちはやる気いっぱいです。

  

6年生は下学年の児童の譜読みを手伝います。羽生田小学校の子供は、高学年になるとほぼ全員が楽譜を読めるようになります。1年生からの積み重ねで力がついてきます。

来年の出来上がりが楽しみです。

0

そろばんの授業

 珠算協会の先生に来ていただいて3年生がそろばんを教えてもらいました。そろばんに初めて触る子もいて、そろばんの基礎から丁寧に教えていただきました。子供たちは慣れない手つきながら一生懸命そろばんの珠を動かしていました。

  

人間そろばん 5玉と1玉に分かれて先生がいう数字に動きます。楽しくそろばんの基礎を覚えました。

今の時代、そろばんができなくても計算機、スマホなどでいくらでも計算ができます。でも、そろばんは、目と指先を使うことで右脳と左脳がバランスよく鍛えられるそうです。また、そろばんを使うことで論理的思考力も発達するそうです。

0

6年生との思い出集会

 5年生が中心となって「6年生との思い出集会」が開かれました。5年生からの「6年生クイズ」ゲーム「逃走中」在校生による「アンパンマンの替え歌」と「プレゼント贈呈」そして、6年生からはお礼の歌と卒業記念品の披露がありました。心のこもった温かい会に在校生も卒業生も涙をこらえきれませんでした。

  

1~5年生が体育館をきれいに飾り付けました。

  

実行委員長からの挨拶        6年生クイズ            アンパンマンマーチの替え歌

  

在校生からのプレゼント

  

6年生からのお礼の歌

  

6年生からの記念品         退場は卒業生も在校生も涙・涙   

5年生は今日のために心を込めて準備を進めてきました。いつまでも心に残る素晴らしい会でした。

0