日誌

令和7年度

家庭科支援ボランティア①

 6年生のミシンを使った家庭科の授業に学校支援ボランティアさんをお招きして、ミシンの使い方を教えていただきました。子ども達は久しぶりのミシンに戸惑っていましたが、ボランティアさんが優しく教えてくださり安心して活動することができました。地域の皆様に支えられていることに感謝いたします。

 

学力向上コーディネーター訪問

 9月16日(火)栃木県教育委員会より学力向上コーディネーターの先生をお招きして、職員研修を行いました。

 1年生の算数「10より大きい数」の授業を全職員で参観し、研究協議後に講師の先生よりご指導・ご助言をいただきました。計算の仕方を一生懸命考えたり、友達に自分の考えを伝えたりしている様子が見られて1年生の成長を感じました。

運動会の練習その②

 6年生が1年生にソーランの振り付けを教えていました。さすが6年生。指先の向きや姿勢を保つポイントを優しく教えていました。6年生が「そうそう、上手!」「かっこいいよ」と言うと1年生もにこにこ笑顔でうなづきながら、一生懸命に踊っていました。こうやって本校の心温まるよき伝統が受け継がれているのですね。

壬生町小中連携研修会

 9月10日(水)、壬生町小中連携研修会が実施され壬生中学校より5名の先生方が来校されました。昨年度は小学校の教員が中学校へ訪問しましたが、今年度は、中学校の教員が小学校に来校し、授業参観の後、学習や生活について協議しました。 この研修会は、小中学校の教職員が9年間の教育の系統性を理解し、義務教育の目的、目標に掲げる資質・能力・態度等をよりよく養えるようにしていくことを目的としています。

 

運動会の練習その①

 今週から、10月11日(土)に行われる運動会の練習が始まりました。6年生が本校伝統の「ソーラン」を踊って見せながら練習をしていました。1年生も初めてのソーランに挑戦です。