壬生小日誌(R7年度)
大阪関西万博オンライン参加
6月27日(金)、万博の雰囲気を子供たちに味わってもらおうと、本校でアバターロボット「newme」を使った万博の見学と体験が行われました。本校の5・6年の代表児童18名がロボットを遠隔操作しながら、栃木ブースを見て回りました。そのほかの児童は教室からその様子を見守りました。体験活動を行った子供たちは目を輝かせながら端末を操作していました。当日の様子はテレビや新聞で取り上げられました。
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする法務省主唱の運動です。
2年生 壬生駅でフラワーライン種まき
2年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画事業に昨年度に引き続き参加しました。壬生駅の東側の線路沿いを花いっぱいにしようとする計画で、当日は福島で育てられたひまわりの種を子供たちが一生懸命にまいて水やりをして帰ってきました。8月頃には、壬生駅がひまわりの花でいっぱいになっていることでしょう。2年生、大変お疲れ様でした。
5年生 臨海自然教室6
本日の午前中の活動「塩づくり」の様子です。
※到着予定が16時過ぎに変更になっています。
5年生 臨海自然教室5
昨日の夜の活動を紹介します。海の展示館を見学したり、海の図書館でゆっくり過ごしたりしました。