日誌

活動の様子(H29)

運動会練習4日目

 今日は雨の予報が出ていましたが、業間も昼休みも雨が降ることなく、予定通り練習することができました。業間は、全体で入場行進から開会式の流れを確認しました。昼休みは関係児童で、閉会式の流れを確認しました。広場では、4・5年の応援団の児童が集まり、熱心に自主練習に取り組んでいました。1~3年、4~6年の表現種目の方も、いよいよ熱を帯びてきました。

 
 

運動会練習3日目

 今日は雨が降っていたので、業間の全体練習は体育館で行いました。
 はじめに、「町民の歌」「校歌」の練習をしました。体育館なので、元気な声がより大きく響いていました。
 次に、準備運動の「ラジオ体操第一」の練習をしました。1年生には、初めてラジオ体操をやる子も多いようです。6年生の手本の演技を見ながら練習しました。手足の曲げ伸ばしや動きだしの方向など細かい点に気をつけて、さらに上手になるように練習を重ねていきたいと思います。
以下のサイトで、ラジオ体操の動画やポイントを見ることができます。御家庭でも、ぜひ練習してみてください。

 かんぽ生命「ラジオ体操動画」
 かんぽ生命「<図解>ラジオ体操第一」

 
   

運動会練習2日目

 今日はとても澄んだ青空の下で、2回目の全体練習を行いました。
 今日は、入場行進とラジオ体操終了後の退場の仕方を中心に練習しました。入場行進は、初めのうちは、腕のふりが小さく足も上がっていませんでしたが、「もっと腕を振って、足も高く上げよう。」とアドバイスすると、2回目は見違えるように元気で堂々とした行進になりました。退場の駆け足も、元気に声が出ていて良かったです。日一日と成長する子どもたち。本番までにまだまだ成長してくれることでしょう。

   

運動会練習スタート!

 16日(土)の運動会に向けて、本格的に練習がスタートしました。
 業間は、全体練習を行い、「起立」「休め」の姿勢の確認と整列の仕方、体操の隊形への開き方・戻り方を練習しました。

 

 また、昼休みは、係児童と各学年の代表児童を集め、入場行進と開会式の流れを確認しました。どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

 
 

親子奉仕活動

 9月2日(土)、親子奉仕活動を行いました。休日で、あいにくの天気にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。雨天のため、予定を変更して、室内で普段の子どもたちの清掃活動では行き届かないところを中心に、熱心に清掃をしていただきました。お陰で、きれいな環境の中で2学期の学習活動を進めることができます。本当にありがとうございました。

 
 
 

第2学期始業式

 夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期のスタートです。学校には、久しぶりに子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 昇降口で、1・2年生の靴箱を見ると、きちんと靴が揃っています。1学期に身につけたことは、2学期になっても当たり前にできる。「さすが、北小の子!」と感服しました。

 

 登校後、すぐに始業式を行いました。各学年の代表児童が2学期の目標を発表してくれました。「カタカナを全部書けるようにする。」「かけ算九九をきちんとおぼえる。」「漢字を丁寧に書く。」「運動会の係の仕事を頑張る。」「宿泊学習で下級生の手本になる。」など、学年に応じてしっかりと目標を立てることができました。目標に向かって、一歩一歩前進して欲しいと思います。

 

 校長先生からは、2学期に頑張って欲しいこととして、3つの「か」についてお話がありました。3つの「か」とは、「考える」「感動する」「体を鍛える」の3つです。お子さんが校長先生のお話をしっかり聞けていたかどうか、聞いてみてください。


 

 2学期は、スタートと同時に運動会に向けての練習が始まります。暑い中での練習となりますので、生活のリズムを早く取り戻し、体の調子を整えて登校できるよう、御家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。

各学年 学年便り

 2学期から、各学年の学年便りや給食・図書・保健便り等をホームページにもPDF形式でアップすることにいたしました。まずは、「学年だより9月号」を、できた学年から順に一足早くお届けいたします。

  3年だより9月号.pdf   4年だより9月号.pdf
  5年だより9月号.pdf   6年だより9月号.pdf

夏休みの宿題 提出日

 今日は、夏休みの宿題提出最終日です。ほとんどの先生方は、お休みか出張に出ているため、職員室もがらんとしていています。学童の子ども達も遠足?に出かけていて、校庭もし-んとしています。ちょっと、寂しい学校です。ですが、夏休みもあとわずか。昇降口の掲示物は、早くも秋の言葉に変わっています。教室の廊下や教卓の上には、2学期に使うワークテストやドリルなどの教材が置かれ、子どもたちが来るのを待っています。

 
 

 先日、先生方で1学期の反省を話し合ったときに「廊下や階段の歩き方がよくない。」という意見が出ました。そこで、子どもたちに右側通行を意識してもらうために、即席の「中央分離帯」を設置することになりました。これで、改善できると良いのですが・・。

 

 また、今日は夏休みの宿題提出最終日ということで、多くの子どもたちや保護者の方が宿題を提出しに来てくれました。うれしかったのは、みんな職員室に入るときに「こんにちは!」と大きな声で挨拶し、「○年○組の○○です。夏休みの宿題を提出しに来ました!」と元気に用件を伝えてくれたことです。当たり前のようで、なかなか難しいことだと思います。1か月の夏休みを挟んでも、こういったことを当たり前にできる北小の子どもたちを誇らしくさえ感じます。御家庭での御協力にも頭が下がる思いです。子どもたちは、夏休みの宿題を終え、スッキリしたことでしょう。2学期がすぐそこまで来ています。心と体の調子を整え、2学期のスタートダッシュに備えてほしいと思います。

 
 

 最後に、少し残念なお知らせです。理科室で飼っていた6匹の金魚のうち、3匹が天国に召されてしまいました。蒸発によって水位が下がり、水中モーターが止まってしまったため、水中の酸素が不足してしまったことが原因と思われます。全滅しなかったのは不幸中の幸いでしたが、亡くなった3匹の御冥福を祈りたいと思います。

 
 水槽はきれいに洗って戻しました。残った3匹は大事に育てます。

教職員の研修

 8月3日(木)は、教職員全員が出勤し、丸一日目一杯研修を行いました。

 午前中は、壬生町の小中学校にALTを派遣している「ボーダーリンク((株)」から、4名の先生に来ていただき、外国語活動の進め方について実践的な研修を行いました。平成32年度から、小学5・6年生では、「外国語活動」から「外国科」という教科となり、時数も現在は週1時間のところ週2時間に増えることが決まりました。内容も、「読み・書き」が加わり、相当難しくなることが予想されます。先生方も自信を持って指導できるように、研鑽を積まなければなりません。先生たちも必死です。

 
 
 

 午後も、「Q-Uの活用」について、じっくりと研修をしました。

 

理科研究のススメ

 いつもより時間にしばられずに、自分のペースで過ごせる夏休み。この機会に、ぜひ「理科研究」に取り組んでみませんか?理科や生活の学習で不思議に思ったことやいつも疑問に思っていることを、自分で実験したり観察したりして解決するには絶好のチャンスです。科学に対する興味・関心・態度、思考力や表現力なども身に付きます。親子で取り組めば、親子の絆を深めるきっかけにもなります。下記を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください。

 学校から配付した文書→夏休みの理科研究のすすめ.pdf

 理科研究に関するリンク
 ※商品の購入を勧めるページがありますが、購入を勧めるものではありません。
  学研キッズネット 夏休み自由研究プロジェクト2017
  ベネッセ 夏休みの自由研究カンタン解決策特集
  三菱電機 キッズのための エコのわくせい
  kids Nifty 夏休みの自由研究特集2017

 ちなみに、「自由研究」と「理科研究」は同じようで、少し違います。上で紹介したリンクは「自由研究」と呼んでいて、「カンタン」「1日でできる」ということを全面に押しています。それに対して「理科研究」は、県教育委員会や下野新聞社が共催する「栃木県理科研究展覧会並びに発表会」に応募する作品の事です。ここでは、「時間をかけてじっくり取り組んだもの」「子どもの発想を大切にし、工夫して課題を解決しようとしているもの」「研究の目的、実験・観察の方法、結果についての考察等が明確なもの」が高く評価されます。「平成28年度の第70回栃木県理科研究展覧会並びに発表会(平成28年度)」のページ(特に「作品指導上の参考はコチラ」のPDF)をお読みいただくと、参考になるかと思います。

 すでに何人かのお子さんや保護者の方から、「理科研究、やってみようと思います。」と話していただいています。夏休みは、まだ1月あります。夏休みに終わらなくても、その後継続してもかまいません。ぜひ、挑戦してみてください。

緑の少年団交流大会in北海道

 壬生北小緑の少年団が「みどりの奨励賞」(全国で5校)を受賞しました。その表彰式と交流大会に参加するため、学校を代表して6年生の上田浩樹さんと佐藤鳳亜さんが校長引率のもと、7月29日~31日まで北海道当別町の道民の森に行ってきました。
 29日の午後と30日の午前中は札幌市内を見学しました。
  
 
    

30日(日)いよいよ活動交流会のスタートです。全国から4校の緑の少年団と北海道内の4団体が参加しました。
 
 
 
   

  
  
 
 各団体の活動発表会、表彰式、間伐体験、夕食作り(ジンギスカン)、木工細工体験といろいろな体験活動を楽しみました。同じ活動班のメンバーとも協力し合い、同じ宿泊班のメンバーとは夜遅くまで語らい、たくさんの交流を図り、たくさんの思い出ができました。

北っ子宿泊学習下見

 8月1日(火)の午後、職員5名で10月12日(木)~13日(金)に3~6年生が行う「北っ子宿泊学習」の下見に、宇都宮市冒険活動センターに行ってまいりました。
 職員の方と、日程や参加人数、プログラム等について打ち合わせをした後、実際に宿泊室やレストラン、浴室等を見せていただきました。あいにく雨の中での下見となりましたが、施設の様子やプログラム等を知ることができ、有意義な時間になりました。夏休みの間に、どんな活動をするか検討し、計画を立てていく予定です。

    
 担当職員との打合せ  緑に囲まれた園内
   
  
 管理棟1  管理棟2
   
   
 広いレストラン  浴室
   
   
 離れたところにある宿泊ロッジ  宿泊室の2段ベッド

冒険活動センター紹介動画(YouTube 6:54)

教材園の様子

 昨日は、飼育小屋の様子をリポートしましたが、今日は教材園についてリポートします。
 夏休みに入り、気温の上昇とともに、教材園では夏野菜の収穫が最盛期を迎えています。子どもたちが生活科等で育てている野菜とは別に、用務員さんがきちんと手入れをして育てている野菜は、さすがにしっかりとした実がなっています。さて、次の写真はいったい何の実でしょうか?お子様にも、ぜひ考えさせてみてください。
 ①↓
  ②↓
 
 
③↓
  
④↓
 
⑤↓
  
⑥↓

 いかがですか?答えは 「①ナス ②ミニトマト ③キュウリ ④スイカ ⑤ゴーヤ ⑥オクラ」 です。全部分かりましたか?

飼育小屋と教材園の様子

 今日は、久しぶりに夏らしい青空が広がっていました。学校では、個人懇談やプールも終わり、職員室には北っ子の森で鳴いているアブラゼミの声だけが響いています。
 夏休みとはいえ、教職員は書類の処理や研修、日直など、学校に来て仕事をすることが多いです。今日も数名の先生方が職員室でデスクワークをしています。
 日直の教員は、飼育小屋の清掃や餌やり、植物の水やりなども仕事の一つです。今日は飼育小屋の様子をレポートします。

 本校の飼育小屋では、ウサギ1羽(ウサギは「1ぴき、2ひき・・」ではなく「1羽、2羽・・」と数えるのだそうです。知っていましたか?)とニワトリ(烏骨鶏)3羽を飼育しています。ウサギは「モコちゃん」という名前がついていますが、ニワトリには名前がありません。
 今日、日直がウサギ小屋の掃除に入ると、モコちゃんはダンボールの奥の方にじっとしていました。掃除をするために小屋の外に出してやると、一目散に草の生えているところに走って行き、オオバコを懸命にほおばっていました。おそらく、夏休みに入って給食がストップしているため、2年生の子どもたちが毎日届けていた生野菜(給食を作るときに出る野菜くず)が届かなくなってしまい、毎日ラビットフードばかり食べているからかも知れません。


オオバコを食べるモコ
    
日陰で休むモコ
   
 
ラビットフードを食べるモコ
 
ニワトリさんたちは元気いっぱい

 もし、この記事を読まれた方で、「野菜くず」(家で出た物でもスーパーでいただいたものでも構いません)を提供していただける方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。その際は、学校に御電話いただくか、職員室に直接お声掛けください。よろしくお願いいたします。

今年最後のプール

  本日、今年度最後のプールが行われました。最終日の今日は、朝から雨が降るあいにくの天気でしたが、活動前には晴れて27名の児童がプールを楽しみました。
  自由タイムでは、大人気のマットの上に乗り水しぶきを浴びながら楽しみました。

   

プール3日目

 今日はプール開放3日目でした。今日も41名の子どもたちが元気にプールに参加しました。明日はいよいよ、プール開放最終日です。特に6年生は、北小のプールに入る最後のチャンスになります。ぜひ、参加してくださいね。

 
 

夏休み初日 プール&図書室

 今日は、夏休み初日。個人面談とプール開放がありました。たくさんの子どもたちがプールに来てくれたのは、うれしいのですが、体育館の入口を見てみると・・・。

 

 なんと、靴がバラバラ!子どもたちには、「今まで学校でできていたことは、夏休みになっても、どこへ行っても、北小の子どもとして当たり前にやって欲しい。」と話しました。北小の子は当たり前にできるはず!御家庭でも実践させてください。

 

 6年生が、下級生の靴もそろえてくれて、とてもきれいに並びました。

 
 
 

 プールでは、泳ぎの練習、鬼ごっこ、流れるプール、自由時間などで2時間ほど楽しく活動しました。

 

 夏休み中に、図書室の開放も行っています。1回目の今日は大盛況でした。夏休み中もたくさん本を読んで欲しいと思います。ただし、図書室は静かに本を読むところです。「大声を出さない」「走り回らない」「関係ない遊びをしない」など、基本的なマナーを守って利用してほしいと思います。

 「壬生北小ホームページ」は、夏休み中も休まず更新します。休み中の学校の様子や、宿題を進める上で役立つ情報などを掲載していきますので、ぜひこまめにチェックしてみてください。

1学期最終日

 今日は、いよいよ1学期の最終日です。

 業間に、第1学期の終業式を体育館で行いました。各学年の代表児童から、1学期に頑張ったことや、できるようになったことについて発表がありました。「たくさん、お友達ができた。(1年生)」「プールでけのびができるようになった。(3年生)」「3桁のわり算ができるようになった。(4年生)」「わんぱく隊のリーダーとして、みんなをまとめるのを頑張った。(6年生)」など、それぞれが自分の成長を振り返り、夏休みや2学期の目標や課題をもつことができました。

 

 校長先生からは、1学期の始業式で話した「3つの『あ』」について、話がありました。「3つの『あ』」とは「あいさつ」「ありがとう」「遊び」の3つです。どのくらいできたか手を挙げてもらいましたが、ほとんどの子の手が挙がっていました。また、夏休み中の約束「じょうぶで事故ゼロ」についても、お話がありました。健康で安全に夏休みを過ごし、2学期には元気に会えるといいですね。

 
 

 1学期最後の給食は、カレーです。カレーの具には。用務員の木村さんが学校の教材園で丹精込めて育ててくださった、カボチャやナス、ピーマンが入っていて栄養満点。これで、暑さを乗り切れるといいですね。また、1学期がんばったごほうびに、セレクトデザート3種類が出ました。お子さんが何を選んだか聞いてみてくださいね。

 
 

 5時間目、5・6年生教室の廊下では、担任の先生が1人1人に1学期に頑張っていた姿を話しながら、「学びのすがた」を渡していました。保護者の皆様には、ぜひ「◎・○・△」が増えた減っただけでなく、お子様の良いところや成長したところに目を向け、励ましていただければと思います。

 
 

 それでは、良い夏休みを過ごしてください。9月には元気に会いましょう。

避難訓練&安全教室

 今日は、5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
 この訓練は、今から16年前の2001年6月8日に起きた「附属池田小事件」を教訓に行われるようになったもので、児童の安全を脅かす不審者が教室に侵入したことを想定し、児童の避難方法と教職員の対応について確認するために毎年1回行っています。
 今回は、(株)SECOMから5名の方に来校していただき、不審者役など訓練のお手伝いをしていただきました。今回は2年生に不審者が入ったという想定で訓練をしました。子どもたちは、放送や先生方の指示をよく聞き、速やかに避難することができました。

 
 
 

 避難完了後は体育館に移動し、「セコム子ども安全教室」を行いました。SECOMの方から、知らない人に声を掛けられたときにどうすればいいか、実践を交えながら分かりやすく話していただき、子どもたちはしっかりと話を聞くことができました。お子様がどれだけおぼえているか、持ち帰った「あんぜんブック」を見ながら確認してみてください。大事なことをまとめると、次のようなことです。
  • 初めて会った人にはついていかない。
  • 声をかけられたら、大きな声で「いやです。」と断る。
  • 近づかれないように、両手間隔くらいの距離をとる。
  • 連れて行かれそうになったら、大声で「助けて」と叫ぶ。
  • 車には絶対に乗らない。車の進行方向と逆に逃げる。
  • 帰ったら、家の人や先生に話す。

 
 
 


 また、「防犯ブザー」は、いつでも鳴らせるように、鳴らし方・止め方の練習をしておくことや、電池が切れていないか時々点検することが大切だということも教えていただきました。教室へ帰ってから、実際に点検をしてみましたが、1年生のときにもらった防犯ブザーをそのまま使っている子が多く、鳴らなかったり、音が小さかったりするものが多かったようです。電池を入れっぱなしにしておくものなので、消耗や液漏れの可能性があります。ぜひ、夏休み中に点検していただき、電池の入れ替えや新しい物の購入をお願いします。

 夏休みは、子どもたちだけで行動する機会も増えると思います。子どもだけで出掛けるときには、「どこに行くか」「誰と行くか」「何時に帰るか」を必ず家の人に伝え、「みんなといっしょに遊ぶ」「暗くなる前に帰る」ということも話していただきましたので、ぜひ御家庭でも声掛けをお願いいたします。

 子どもたちが、健康で安全に、楽しく充実した夏休みが送れますよう、職員一同、心よりお祈り申し上げます。

ネット依存

 いよいよ、あと2日登校すると夏休みです。先日、「保護者のための情報モラル教室」でお話ししましたが、夏休みになり、子どもたちが自由に過ごす時間や保護者の方の目の届かない時間帯が増えると、それに伴ってゲームや動画視聴などの時間が増えることが予想されます。
 事実、夏休み明けの9月は統計的に、不登校が一番多い月になります。「ネット依存」とまでいかなくても、夏休み中に乱れてしまった生活のリズムを修正できず、学校生活に適応できなくなることが大きな要因の一つとなります。
 学校では、担任や児童指導担当から、夏休みの過ごし方について十分に指導した上で夏休みを迎えさせたいと思います。子どもたちが計画的に過ごせますよう、御家庭でも声掛けをお願いします。
 以下に、ネット依存について文部科学省で作成した動画のリンクを張っておきます。ぜひ、お子様と一緒に御覧いただき、ゲームやネット利用の時間などについて話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。

   ネット依存(小5~中1) ネットゲームに夢中になると

無人ヘリによる農薬散布について

農協より、標記の件について連絡がありましたので、お知らせ致します。

実施日時   7月19日(水) 午前4時30分より(天候次第で順延あり) ※北小学区内
実施方法   地上3m前後の高さで無人ヘリコプターにより散布します。
お願い
  • 散布中は接近しないようお願いします。
  • 自動車にかかった場合は水洗いをお願いします。
  • 散布近くの家屋では、散布中は窓を閉めてください。また、洗濯物は中に入れてください。
  • 大変御迷惑をおかけしますが、御協力よろしくお願いします。

お問い合わせは 「壬生地区共同防除協議会」 電話82-1103


ゆうがお壬生

 今日の昼休み、1学期最後の「ゆうがお壬生」がありました。
 利用者はあまり多くはありませんが、利用する子は毎回楽しみにしているようです。利用してくれる子がもっと増えるといいなあと思います。

 
 
 
 

 「ゆうがお壬生」では、個人への貸出しのほか、学級文庫への貸出しもしてくれます。こちらは、朝の読書の時間などに大活躍です。学級文庫で借りていた本を返却するのは、図書委員さんの仕事です。借りた本が間違いなくあるかどうか確認してから返却します。本がいっぱい入ったコンテナはとても重くて大変そうですが、協力して運んでいます。

 

 夏休み中も、たくさん本を読んでくださいね。

ランチルーム発表

 今年度は、音楽の授業で学習したリコーダーや合唱、クラスで考えた歌などを、ランチルームの給食の時間に、発表することが定着しつつあります。今日は、5年生が音楽の時間や朝の会のときに練習してきた「君をのせて」の2部合唱を披露してくれました

 こちらをクリックして再生できます。→5年「君をのせて」2部合唱.mp3

 
 

 澄んだ伸びのある声で、歌っていますね。次はどの学年が発表してくれるのでしょうか。お楽しみに。

読み聞かせ

 今日は、朝の読書の時間に読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。5・6年生は、年3回の予定で、今日が初めての実施となります。各学年の発達段階に合わせて本やお話を選んでいただいているので、子どもたちも興味を持って真剣に聞いています。どんな、お話だったかは、ぜひお子様に聞いてみてくださいね。
 本校では、保護者の皆様からも読み聞かせボランティアを募集しています。毎年3学期に、文書で御案内をしております。回数は1回からでもOKですので、ぜひ御登録ください。

 
 
 
   
 

わんぱく隊 ミニ運動会

 昼休みに、健康委員会の児童が企画してくれた「わんぱく隊ミニ運動会」を行いました。
 35℃近い猛暑の中でも、子どもたちは元気いっぱいです。4色対抗で、玉入れとリレーの2種目を行いました。自分の番のときは全力で取り組み、自分のチームにも他のチームにも熱い声援を送り、とても盛り上がりました。結果は、お子様に聞いてください。

 
 
 

「たなばたさま」

 今日は,7月7日「七夕」です。6年生が、音楽の時間に「たなばたさま」の曲を練習して、給食後ランチルームで発表してくれました。素敵な演奏を、ぜひお聞きください。
たなばたさま 6年リコーダー演奏.mp3

 そのあと、6年生の演奏に合わせて、全校生で合唱しました。
たなばたさま 全校合唱.mp3

 「たなばたさま」 作曲:下総皖一 作詞:権藤はなよ
 笹の葉さらさら 軒端に揺れる お星様きらきら 金銀砂子
 五色の短冊 私が書いた お星様きらきら 空から見てる

 日本語の響きや季節感を子どもたちが感じ取れるように、これからも季節に合わせた歌や行事を紹介していきたいと思います。
 今日はぜひ、御家族で夜空を見上げてみてください。天の川は見えるでしょうか?4年生以上は、ぜひ理科の学習を思い出し、夏の大三角(こと座ベガ、わし座アルタイル、はくちょう座デネブ)を見つけてみてください。
 リンク:国立天文台(東京の星空7月中旬)

特製ミストシャワー

 水曜日は、清掃なしのロング昼休み。子どもたちが楽しみにしている「共遊」の時間です。クラスごとに自分たちで遊びを決めて、みんなで遊びます。「おにごっこ」「花いちもんめ」「ドッジボール」「中線ふみ」「リレー」など、遊び方は様々です。たまには、口げんかになったり、転んで擦りむいたりすることもありますが、集団での遊びを通して子どもたちは、いろいろなことを学んでいきます。
 今日はあまりにも暑かったので、たくさん遊んで汗をかいた御褒美にと、用務員の木村さんが、高圧洗浄機を脚立に縛り付けて「特製ミストシャワー」を作ってくれました。このプレゼントに子どもたちは大喜び。「つめた~い!」とはしゃぎながら、ミストを浴びていました。あまりの気持ちよさに、中には髪の毛やシャツがびしょ濡れになるまで浴びていた子もいたようです。

 

運動会に向けて

 北小では、9月の運動会に向けての準備がスタートしました。その第一弾は、スローガン作りです。先生方の意見をもとに決まった今年度の運動会のテーマは「全力」。3年生以上の各クラスでそのテーマに合ったスローガンの素案を作り、提案します。さらに、運営委員会の児童が、各クラスから提案されたスローガンの素案を大きな短冊に書き出し、全校児童と教職員で、どのスローガンが良いか投票をします。

 

 最後に、代表委員会で投票箱を開票します。今年度は、上位2点が2票差の僅差だったため、代表委員会の児童で話し合い、2つの良いところを組み合わせて、ようやくスローガンが完成しました。

 

平成29年度運動会スローガン
「一戦入魂 仲間とともに 優勝めざせ」
 このスローガンのもと、すばらしい運動会になるよう準備していきたいと思います。

七夕飾り

 七夕が近づいてきました。校舎から体育館へ向かう通路に、七夕飾りが並んでいます。竹は、中村PTA会長が御自宅からトラックで運んでくださいました。その竹を、用務員の木村さんが柱に結びつけ固定してくれました。竹は学年に1本ずつあり、学年ごとに願い事を書いた短冊や自作の七夕飾りを作って飾っています。1つのアイディアを形にするのに、いろいろな方が快く協力してくださる北小は、本当に温かい学校です。子どもたちは、いったいどんな願い事を書いたのでしょうか。学校にお立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください。

 

オオムラサキ出前授業

 3年生が総合の学習で、大島菊夫さんに「オオムラサキ」のことについて教えていただきました。「オオムラサキ」が卵から成虫になり飛び立つ様子を映像で見せていただきました。子どもたちは、興味津々のまなざしで映像に食い入るように見ていました。
 その後、教室の中で実際に「オオムラサキ」を放ち、手に持って観察しました。蝶が苦手な子も、しっかり触れ合っているから、不思議ですね。そして、窓を開けて校庭に放蝶。3年生から「おおー!」の歓声が。オオムラサキは校庭の「エノキ」の木に向かって飛んでいきました。壬生北小には、オオムラサキの幼虫が食べる「エノキ」が4本あるので、増えるといいですね。
           

5年国語研究授業

 5年生が国語の研究授業を行いました。「きいて、きいて、きいてみよう」という単元で、友達にインタビューをして、今まで知らなかった新たな一面を探り出すという内容です。本時は、書き出した質問メモをもとに実際に友達にインタビューをしました。その様子を別の子がタブレットで撮影し、後でグループ全員で見て「上手にインタビューできていたか」を振り返ります。友達からいろいろな話を聞き出そうと、相槌を打ったり追加の質問を考えたりして積極的にインタビューする様子が見られました。

 
   
 
 

わんぱく狂言教室

 今日は、演劇教室ということで、「わんぱく狂言ワークショップ」を行いました。和泉流狂言師の高澤さんと吉川さんに、狂言について教えていただきました。狂言は、およそ700年前の室町時代に生まれた日本の伝統芸能で、2001年にはユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。最近では、社会や国語、音楽などの教科書にも登場します。古典芸能というと、難しく堅苦しいと思われがちですが、日本最古の笑いの対話劇で、現代の漫才やコントに通じるものがあり、本来はとてもおもしろいものです。
 今日は、「盆山(ぼんさん)」という演目を演じていただいた後、狂言独特の所作(立ち足の運び)やセリフの言い方、笑い方、擬音(動物の鳴き声)なども教えていただき、とても楽しく狂言を学ぶことができました。

 
 
 
 

子ども向けサイトへのリンク

 7月28日(水)の「保護者のための情報モラル教室」に御参加いただいた皆様、ありがとうございました。講話の中で御紹介させていただいた、子ども向けサイトのリンクを以下に張っておきます。お子様と御一緒に御覧ください。

 また、「google」や「You Tube」でフィルタリングを設定する方法は以下を参照してください。

オープンスクール&授業参観

 6月28日(水)、午前中はオープンスクール、午後は授業参観及び学級懇談を行いました。お忙しい中、多数の保護者の皆様に御来校いただき、学校での子どもたちの学習や活動の様子を見ていただけたこと、たいへん嬉しく思います。また、「保護者のための情報モラル教室」にも、多数の保護者の皆様に御参加いただき、誠にありがとうございました。ネット利用に伴う危険から子どもたちを守るために、学校・家庭・地域が一体となって対応していけるよう、今後とも御協力よろしくお願いいたします。

 
 
 
 
 
 
 

3日目(最終日)

 最終日は、朝食を食べた後、部屋を整理してチェックアウトです。ホテルではありませんので、自分たちの使った部屋は自分たちの手できれいに清掃し、来たときと同じ状態にします。
 栃木県同様、茨城県も今日はあいにくの雨。3日目の活動は雨天時の活動に変更し、「サンドブラスト作り」を行っています。

 
 
 

なぎさ活動

午後の活動は「なぎさ活動」です。
天気はバッチリ、気温もグングン上がり、絶好の海日和。
元気いっぱい活動できました。
4時に学校に電話が入り、「全員元気で、これから入浴」と連絡がありました。

 
 

竜巻による避難訓練

 児童が教室にいるときに、竜巻が発生し接近したときを想定して避難訓練を行いました。放送をよく聞き、窓やカーテンを閉めてから、赤白帽子をかぶり、ランドセルを背負って、ガラスのない壁に挟まれた部分に避難しました。ランドセルのふたで首と頭をカバーし、小さくなって竜巻が通り過ぎるのを待ちます。
 どの学年も真剣に、機敏に避難することができました。教室に戻ってから、学年ごとに振り返りを行いました。家にいるときや下校途中、屋外にいるときなどは自分で判断して避難しなければなりません。ぜひ、御家庭でも話題にして避難の仕方について話し合ってみてください。
       

県民の歌

 今日、6月15日は「栃木県民の日」です。県民の日を記念して、給食には栃木県の特産物を生かしたメニューや「とちまる卵焼き」「ルリちゃんゼリー」が登場しました。
 給食を食べた後、先生方の生演奏をバックに「県民の歌」を元気に合唱しました。

 演奏はこちらから聴けます。→県民の歌合唱_001.mp3