第1回 学校保健給食委員会
7月31日(木) 今年度第1回目の学校保健給食委員会が開催されました。
学校保健給食委員会とは、「学校、家庭および地域社会の連携を図るための中核的な組織で、健康に関する情報や問題点について研究協議し、健康づくりの推進・実践化を目指す組織」です。
第1回目の今回は、健康診断やアンケートの結果を共有し、より望ましい生活習慣のために、なにが課題でどんな手立てが必要か、と協議を行いました。
今年度の睦小の健康課題としては
・ 肥満傾向児童が昨年度よりも3%増加している
・ 学年が上がるにつれて視力が低下している児童が増加している
・ 奥歯のう歯(むし歯)が多く見られ、歯垢が付着している児童も多い
このような点があげられます。
これらの課題を受けて、以下のような意見をいただきました。
・ 仕上げ磨きは10歳ごろまで行うことを推奨。
・ 学校でもタブレット端末使用の際には目を休める時間を設けるようにする。
・ 運動量の確保のために、楽しいと思える運動ができるようにしたい。
実践化できるよう、学校でも取り組みを考えていきたいと思います。
参加してくださった保護者の皆様からいただいた感想
・ 学校三師の先生方のお話が大変勉強になりました。
・ 子供の健康面、栄養面のために先生方がそれぞれ工夫してくださっていることがわかりました。
・ 立腰タイムを取り入れていると聞き、とても良いと思いました。
・ 6年生の活躍がすばらしいので、その姿をお手本にして子供に成長してほしいです。
大変有意義な会議となりましたので、保護者の皆様にも後ほど共有したいと思います。
生活習慣に関するアンケートへのご回答、誠にありがとうございました。
そして、ご参加くださった皆様、大変お世話になりました。