新着情報
日誌

令和7年度 校長瓦版

検定に向け、奮闘中!

業間の時間(藤井っこタイム)火曜日は、主に論語や詩の暗唱を行っています。今学期も、9月25日の論語検定に向け、全校で取り組み始めました。

家の皆さんにもご協力をいただき、担任と校長はじめ担任外の職員が確認をしています。時間中は、友達とペアになって練習したり、机の上で一人頭を抱え込みながら覚えたり。みな一人一人、がんばっています。

論語を暗唱していると「意味も分からず覚えさせるとは!」と反対する方もいると聞きます。ですが、語彙量が増えてだんだん、大人になったときに孔子の教えに気づき、役立ててくれれば良いかと思います。藤井小では論語の意味も教えることもしています。「走ることが苦手」と同じように、「暗記が苦手」の児童もいるかと思いますが、覚えた達成感を味わってほしいと思います。

どうなっているかな?

 5月に植えた稲はどうなっているでしょう? 夏休みが終わり、実がついたかな? お米はできたかな?

4日の朝、児童みんなで、田に行ってみました。「大きくなっている!身長ぐらいだ。」「イナゴがいるよ。」「水はまだ張っているね。」と1人1人が、感想を漏らしていました。お米や稲作についての話題が絶えない昨今でしたが、児童たちがおいしいお米を、いつまでも食べられることを願うばかりです。

 台風の到来の季節。被害なく、稲刈りできるよう、祈っています。

順調にスタート

9月1日の始業式は、クーラーのついたランチルームで行いました。

代表児童作文発表では、「漢字を丁寧に書きたいです。止めやはね、はらいにも気をつけて書きたいと思います。」「運動会があるので、恥ずかしがらず声を出してがんばります。」という、心強い目標の発表がありました。

校長からは、児童に以下の話をしました。

「2学期は行事もたくさんありますし、学習・運動に集中できて、大きく成長できる学期です。みなさん失敗を恐れず挑戦(challenge・try)してほしいです。そのためには、周りの友達も、努力して失敗した行動を笑わず称えてほしいと思います。詩『教室はまちがうところだ』を紹介しますね。学級では考えをどんどん言い合い、また、友達の誤りや

失敗を責めることなく励まし合って大きくなってください。」

子供は、間違いながら成長します。学級も学校も家庭でも、安心しながら失敗し、そこで反省し、学んだことを生かしながら大きく成長してほしいと思います。

 

2学期が始まりました。

 暑い夏が続く中、2学期がスタートしました。夏休み中は暑すぎて、冷房の中にいることが多かったと思いますが、徐々に学校の生活のリズムに慣れ、また、元気に過ごしてほしいと思います。

 今日は、ランチルームでの始業式の後は、学級活動や、学習の時間となりました。

 夏休みの宿題を集めてみんなで見合ったり、2学期のめあてについて具体的に考えたり、夏休みまでの国語・算数の小テストをしたり・・・。新しい教科書も配りました。

 

集合~~

夏休みも朝起きの継続を・・と、藤井小学校校庭にて、ラジオ体操をやっています。本年度は明日26日が最終日です。

地域の皆さん、ご一緒にいかがですか? 6:30~6:40に実施しています。お気軽に参加ください。

藤井小学校の紹介動画
お知らせ

藤井小学校の魅力リーフレット.pdf~あんな声・こんな声たくさん届いていま

 

■「かんぴょう音頭」の歌詞 

   かんぴょう音頭歌詞.docx

 

■令和7度年間行事予定表を掲載しました  

年間行事予定R7年度版.pdf