令和7年度 校長瓦版
11月19日 子育て・親育ち講座
いきいきふれあい活動・親子ふれあい清掃と続いた後は、さらに講座がありました。
子育て支援チームの皆様がいらして、楽しいゲームを行いました。昨年と同じ内容のものもありましたが、親子が触れあって過ごすことは楽しいですね。皆、夢中になって活動いただき?、ありがとうございました。
11月19日 親子ふれあい清掃
いきいきふれあい活動の午後には、親子で清掃をしていただきました。清掃の時間になると、「まだこないのかな?」と保護者の皆さんをそわそわと待っていました。一緒に清掃するのが楽しみだったようです。
下級生でも一生懸命働いたり、手際が良かったりする子もいます。この日は、ほうきの使い方やぞうきんの絞り方も教えていただき、大変助かりました。 参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
いきいき 笑顔
11月19日、本校ならではの行事「いきいきふれあい活動」が実施されました。論語の朗誦や全校合唱、保健委員会の発表等、たくさん見ていただきました。来校してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
壬生高職場体験と壬生中マイチャレンジ
この2週の間に、3日間にわたって、壬生高生が9名、壬生中生が4名、本校にて過ごしました。始めは緊張する様子も見られましたが、仲良く勉強を教えてくださいました。高校生とは、最終日に全校でドッチボールと鬼ごっこをして別れを惜しみました。
第4回 藩校館祭り
9日 日曜日、城址ホールにて盛大に開催されました。
論語青少年の主張作文・発表コンクールでは、学校代表の 5年平川蒼真さんが「子の曰く、君子は諸を己に求む」という論語にまつわる、体験談を交えての発表がありました。
プレゼン発表では、6年生が「壬生の壬力をさらにUPGRADE! ~理想の壬生町を目指して~」の発表をしました。
大きな舞台で堂々と発表したのは素晴らしく、今までの努力の成果を発表してくれました。この雄姿は、19日のいきいきふれあい活動でも発表の予定です。
関係する保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
「みぶっ子心のきらめき表彰」がありました(10月30日)
10月30日(木)みぶっ子心のきらめき表彰が行われました。
1~5年生、保護者、職員が見守る中、6年生は立派に表彰を受けとることができました。返事・礼など、一人一人がしっかりと準備してきたことが伺えます。また、お礼の言葉を、6人全員で呼びかけで述べましたが、息ぴったりで伝えることができました。これも、担任を中心に全員で盛り上げようという心構えができていたからだと思います。この様子を見ていた5年生をはじめ下級生は、6年生に対し尊敬の念を抱いたのではないでしょうか? 6年生は残りの五ヶ月、さらにパワーアップして、学習・運動に、さらには生活面でがんばってくれることを期待します。
表彰式の後、緊張が解けて、和やかに賞を称え合います。
さらに、教育長が記念品について説明に来てくださいました。
最後に記念撮影。素敵な賞に、明るくいい表情です。
壬生高との交流学習
「年齢の異なる高校生との食育や福祉に関する体験活動を通して、コミュニ
ケーションをとりながら活動することの楽しさを味わう。」ことをねらいとし、4~6年生が壬生高を訪れ、交流会を行いました。
大きな会議室に通され、開会式。10班に分かれた児童たちは緊張の面持ち。
そしてまずは、福祉選択生(28名)との手話学習です。(壬生高校校歌を手話で披露・手話で自己紹介)次に、フードデザイン選択生(42名)との食育双六をしました。(すごろくに加え、カップケーキ(ブロッコリー・コーン・ウィンナーの入った栄養バランスのとれたカップケーキです)をごちそうになりました。)最後は美術部の黒板アートの前で記念撮影です。
壬生高生のみなさんが、小学生の目線に併せて、準備やおもてなしをしていただきました。充実した、とっても素敵な会でした。平成11年から続く伝統行事だけありますね。
1・2年社会見学
10月24日(金)1.2年生で社会見学に行ってきました!
栃木県総合公園で秋を見つけた後、とちのきファミリーランドでグループごとに乗り物に乗りました。
秋見つけでは、きれいなまつぼっくりや大きなどんぐりを見つけて、大喜びでした。
これから生活科の授業で秋の実を使った作品作りを行います。
とちのきファミリーランドは、グループごとに好きな乗り物に乗りました。
2年生が1年生に「何が乗りたい?」という優しい声掛けを聞くことができました。
充実した一日になりました!
不審者対応の避難訓練実施
今学期の避難訓練は、不審者への対応です。過日、理不尽な保護者の知人が学校に侵入するという事件がありましたが、今回は、栃木警察のスクールサポーター(元警察官)の指導の下、実施しました。まず、職員へのさすまたの訓練。持ち方・使い方など学びました。
今回は児童昇降口から刃物を持って入り、二年教室に侵入したという想定。2年生には事前に、「これは訓練だから大丈夫」と、不審者役の元警察官の方と打ち合わせもしました。
警察の通報や取り押さえ(確保)だけでなく、職員の中に負傷者が出て、救急車を要請することも想定しました。
ベランダから体育館に避難した後は、防災教室を実施。校長からは、不審者とは?日頃から気をつけることは?等話をしました。また、「いかのおすし」の確認、万が一襲われたときの逃げ方など指導いただき、内容の濃い有意義な体験となりました。
学校や地域が対応するだけでなく、児童自ら意識が高まるよう防犯教育をしていくことが大切です。話を聴く時にはきちんと聞く集中力や、皆の前で普段から大きな声を出すことの大切さなども、理由を含めて指導し、実戦できるようにしていきます。
児童が輝く運動会
一日順延となりましたが、晴天の下、運動会を開催することができました。保護者の皆様、お子様への励ましや体調管理、ありがとうございました。来賓の皆様・地域の皆様、来校し、華を添えていただきありがとうございました。児童たちはスローガン「最後まで全力を出し切ろう」のもと、正々堂々、あきらめずに戦いました。この運動会で学んだ多くのことを今後の生活に活かしてほしいと思います。
さわやかなキリッとした開会式
元気いっぱい、笑顔一杯の演技
充実感あふれる閉会式
今年も白組が勝利しましたが、児童たちはみな、最後まで力を出し切りました。皆様の応援、ありがとうございました。
10月12日(日曜日) 運動会 実施のお知らせ
本日、10月12日(日)藤井小学校の運動会を実施いたします。
子どもたちの「たまもの」が輝く運動会の一日になりますよう、みなさまのご協力をよろしくお願いします。
運動会 順延のお知らせ
10月11日(土)に予定していた運動会ですが、12日(日)に順延させていただきます。
心落ち着かせて
いよいよ運動会が間近に迫りましたが、児童たちは姿勢正しく学習です。鉛筆の持ち方もいかがだったでしょうか?
まだまだ、採れます
2年生の愛情のおかげで、生活科で育てている野菜がまだまだ収穫できます。
ピーマンやナスは、バザーで販売の予定です。
今日は2年生教室にて、校内授業公開がありました。国語「お手紙」です。
とても姿勢よく音読したり、かえるくんやがまくんにお手紙を書いたりしました。
かける かける
運動会間近。リレーの最終確認をしています。そして、休み時間は、虫の追いかけっこ。
子供たちは、かけて、かけて元気です。
トノサマバッタ? オンブバッタ?
男子たちが、集まっています。何を見ているでしょう? 体育館北側の草むらに、バッタがたくさんいて、学年を超えてたくさんの児童が追いかけています。期間限定の、素敵な遊びです。
そして五時間目には、一年生が生活科で虫探し。素敵なすみかも作りました。やさしく育ててね。
なお、男子たちには逃がしてあげることを約束しています。
稲刈り
少し気温が高めではありましたが、秋晴れのもと稲刈りが行われました。
校長の話で、ご飯一杯分にはどのくらいの稲が必要なのか学び、お世話になった山川様や柏﨑様に感謝した後、
気持ちを込めて一人ひとり刈り取りました。保護者の方々には、子供たちが刈り取った稲をコンバインまで運んでい
ただきました。1年生は6年生に刈り方を教わりました。最後に代表児童もしっかりとお礼の言葉が伝えられました。
藤井小ならではの体験活動でした。
論語検定を実施
9月25日の昼休みを使って、初級・中級・世界チャレンジの3種類の検定を行いました。歴史民俗資料館職員・ロータリークラブや壬生町「大きな声ですらすらと言えた」と、お褒めの言葉もいただきました。多くの大人に囲まれ、緊張したかもしれませんが、良い刺激になったと思います。
そして、練習に付き添ってくださった皆様、ありがとうございました。
9/19 5,6年生 社会見学に行きました。
9月19日(金)に、社会見学として、「国会議事堂 衆議院」と「東京タワー」に見学に行きました。
普段、テレビ越しでしか見られない施設を実際に見て、児童は、「あの建物テレビで見たことあった!」「ここで法律が決められているのか…。」「思った以上に大きい!」などの声をあげ、楽しみながら学習しました。
学校ではできない体験と、友達との思い出を、たくさん得られました。
運動会の練習 始まりました!
9月の休日も終わり、これからはリズムを整えて運動会に向けてまっしぐらです。
今年のスローガンは「最後まで全力を出し切ろう」です。失敗を恐れず、のびのびと練習や準備もがんばってほしいと思います。