お知らせ

藤井小学校の魅力リーフレット.pdf~あんな声・こんな声たくさん届いています

 ■「かんぴょう音頭」の歌詞 

   かんぴょう音頭歌詞.docx

 ■令和7度年間行事予定表を掲載しました  

年間行事予定R7年度版.pdf

新着情報
日誌

令和7年度 校長瓦版

いきいき 笑顔

11月19日、本校ならではの行事「いきいきふれあい活動」が実施されました。論語の朗誦や全校合唱、保健委員会の発表等、たくさん見ていただきました。来校してくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

 

壬生高職場体験と壬生中マイチャレンジ

この2週の間に、3日間にわたって、壬生高生が9名、壬生中生が4名、本校にて過ごしました。始めは緊張する様子も見られましたが、仲良く勉強を教えてくださいました。高校生とは、最終日に全校でドッチボールと鬼ごっこをして別れを惜しみました。

    

第4回 藩校館祭り

9日 日曜日、城址ホールにて盛大に開催されました。

論語青少年の主張作文・発表コンクールでは、学校代表の 5年平川蒼真さんが「子の曰く、君子は諸を己に求む」という論語にまつわる、体験談を交えての発表がありました。

プレゼン発表では、6年生が「壬生の壬力をさらにUPGRADE! ~理想の壬生町を目指して~」の発表をしました。

大きな舞台で堂々と発表したのは素晴らしく、今までの努力の成果を発表してくれました。この雄姿は、19日のいきいきふれあい活動でも発表の予定です。
関係する保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。

「みぶっ子心のきらめき表彰」がありました(10月30日)

10月30日(木)みぶっ子心のきらめき表彰が行われました。

  

1~5年生、保護者、職員が見守る中、6年生は立派に表彰を受けとることができました。返事・礼など、一人一人がしっかりと準備してきたことが伺えます。また、お礼の言葉を、6人全員で呼びかけで述べましたが、息ぴったりで伝えることができました。これも、担任を中心に全員で盛り上げようという心構えができていたからだと思います。この様子を見ていた5年生をはじめ下級生は、6年生に対し尊敬の念を抱いたのではないでしょうか? 6年生は残りの五ヶ月、さらにパワーアップして、学習・運動に、さらには生活面でがんばってくれることを期待します。

     

 

表彰式の後、緊張が解けて、和やかに賞を称え合います。

さらに、教育長が記念品について説明に来てくださいました。

  

最後に記念撮影。素敵な賞に、明るくいい表情です。

 

壬生高との交流学習

「年齢の異なる高校生との食育や福祉に関する体験活動を通して、コミュニ
ケーションをとりながら活動することの楽しさを味わう。」ことをねらいとし、4~6年生が壬生高を訪れ、交流会を行いました。
大きな会議室に通され、開会式。10班に分かれた児童たちは緊張の面持ち。

そしてまずは、福祉選択生(28名)との手話学習です。(壬生高校校歌を手話で披露・手話で自己紹介)次に、フードデザイン選択生(42名)との食育双六をしました。(すごろくに加え、カップケーキ(ブロッコリー・コーン・ウィンナーの入った栄養バランスのとれたカップケーキです)をごちそうになりました。)最後は美術部の黒板アートの前で記念撮影です。

壬生高生のみなさんが、小学生の目線に併せて、準備やおもてなしをしていただきました。充実した、とっても素敵な会でした。平成11年から続く伝統行事だけありますね。

藤井小学校の紹介動画