令和7年度
防災教室
11月4日(火)町総務課消防防災係の職員の方や町防災士7名の皆様にお越しいただき、防災教室を行いました。災害時の避難に必要なものや避難所での生活についてのお話をいただきました。後半には、履物がないときに便利な「新聞紙スリッパ」を作りました。児童の振り返りから「ふだんから、災害の準備をしておくことが大切」「10年間保存ができる水があるのは便利」「テントの中の簡易トイレや凝固剤のことなど初めて知った」と、貴重な体験をさせていただきました。改めて日頃の備えや防災教育の必要性を感じました。ご家族で災害時の避難や備えを確認することも大切ですね。
みぶっ子心のきらめき表彰
10月31日(金)「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。壬生町が主催となり、児童の自己有用感を高めることを目的として実施されています。教育長より一人一人に賞状と記念品が授与されました。記念品には、家族が考えた賞の名前が刻まれています。代表児童からは、1年生からの成長を振り返り、家族に感謝する言葉が述べられました。表彰の後には、全校合奏を行い、6年生にとっては最後の合奏となり心のこもった演奏を披露していました。
保護者の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
Honda parts見学 5年生
羽生田地区にあります「Honda parts日商栃木営業所」に5年生が見学をさせていただきました。自動車が完成する工程、部品の行方・リサイクルなど、私たちの生活との関わりについて多くのことを学びました。実際に自動車の部品や車内など見ることができ児童たちは目を丸くしていました。児童の振り返りから「教科書ではわからないことが見られた。」「車の部品がたくさんあるのに驚いた。」など勉強になったことがたくさんあったようです。Honda parts営業所の皆様には、本校奉仕活動への協力に引き続き大変お世話になりました。
授業の様子 その2
授業の様子その①に続いて「その②」を掲載いたしました。今回は1年生の書写と4年生の算数、4~6年生の合同体育です。1年生の書写は教務主任の授業です。どの学年も担任以外の職員が授業を行っている学習があります。
 
校内持久走記録会に向けて
今週より、業間活動の時間に持久走の練習が始まりました。目標を掲げ、自分と向き合いながら黙々と5分間走っています。目標に向かって努力することの大切さを学び、達成感を味わってほしいと思います。
校内持久走記録会は、11月26日(水)短縮日課の2校時 9:25低学年(1・2年生)からスタートです。