日誌

令和7年度

壬生町教育委員による学校訪問

 5月27日(火)に壬生町の教育長様をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会事務局の皆様が羽生田小学校の教育活動の様子を見にいらっしゃいました。

 2・3校時の授業と全校合奏の練習風景を参観していただきました。

 皆様より、「活発な挙手、発言がよくされていた。」「ノートやプリントをうまく活用して、効果的効率的な、深い学びができている。」「全校合奏の練習に感動しました。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 教育長様をはじめ教育委員の皆様、事務局の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

通学路・ポンプ小屋除草

 5月25日(日)小雨の中、PTAの皆様による通学路・ポンプ小屋除草が行われました。

 通学路や校舎周囲・校庭の草を保護者の皆様のご協力でとてもきれいになりました。10台の草刈り機と鎌を使って草を刈るマンパワーに地域のチーム力を感じました。ありがとうございました。すばらしい環境のもとで活動できることに感謝いたします。

 

交通安全教室

 全児童で交通安全教室を実施しました。

 担当教諭より、交通事故を起こしやすい場面の動画を視聴しながら、歩行時や自転車に乗っているときのルールを改めて確認し、ヘルメット着用、1列走行、安全確認の話をしました。

 振り返りでは、「標識や歩道の信号をよく見てわたる。」「見通しの悪いところは車が来ないかよく確認して、事故にあわないようにしたい。」と自分はどんなことに気を付けるのか、自分事として考える様子が伺えました。

修学旅行 

 修学旅行の二日間、6年生7人の個性が青空に広がるレインボーのように、笑顔がきらきら輝く時間がたくさんありました。

 互いを思いやること・けじめのある行動をとることなど多くのことを学んだと思います。今後にしっかりと生かすことでしょう。

1日目 八景島シーパラダイスで班別行動

2日目 高徳院から班別行動スタート:「先生いないの~」とつぶやくかわいい6年生

    ゴールは鶴岡八幡宮:全員笑顔のゴール  

  

保護者の皆様には、準備や駅への送迎など、大変お世話になりました。土産話はたくさん聞けたでしょうか。

子ども110番の家訪問

 一斉下校で登校班ごとに「子ども110番の家」を確認し挨拶をしてきました。羽生田小学区には、32軒の「子ども110番の家」が登録されています。

 児童の安全確保のため、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

もうすぐ修学旅行

 5月15日(木)16日(金)に6年生が修学旅行に行ってきます。

 1日目は 八景島シーパラダイスで班別行動、2日目は鎌倉の街を散策します。小町通りで、班ごとに昼食を食べる場所を決めてランチをいただく予定です。

 事前にどこでランチを食べようかタブレットやパンフレットを使って検索し、情報を集め、にこにこ笑顔で相談していました。当日がとても楽しみです。

 保護者の皆様には、準備など大変お世話になります。土産話が楽しみですね。

3年生校外学習

 5月9日(金)3年生が、社会科の学習で学校周辺の様子を調べに校外学習に行ってきました。

 学校がどうして小高い場所にあるのかな。学校の東西南北の方角はどのような土地の使われ方をしているかな。

様々な疑問をもって出かけました。

 学校の北側にある「川島食品」さんでは、漬物を作っている様子を見せていただいたり、「八幡宮」で歴史に触れたりしてきました。古墳群ガイドマップを見付けて、古墳がいくつもあることに気づきました。

 

田植え

 5月7日(水)青空の下で田植えを行いました。

「夢・はにしの里協議会」の皆様に田植えのコツを教えていただきながら、一束ずつ丁寧に植えていました。

 毎年経験している5・6年生が、転びそうになる1年生の手をそっと引いてあげている微笑ましい場面がたくさん見られました。 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

全校遠足

 5月2日(金)全校遠足で「那須どうぶつ王国」へ行ってきました。

 天気が心配でしたが、午前中は雨が降らずに見学することができました。

 おいしいお弁当を食べてから、外に出ると、雨が降っていたので、室内の見学とお土産を選ぶ時間をゆっくりとりました。1年生には6年生が会計レジに付き添ってあげていました。

 わんぱく班の行動では、6年生が下級生たちの歩くペースを気にかけたり、動物の説明を優しく微笑みながら読んであげたりして、大変立派な態度でした。下級生たちは安心して、一日を笑顔で過ごしていました。

 保護者の皆様には、荷物やお弁当の準備など、大変お世話になりました。

 

 

 

5年生 調理実習に挑戦

 5年生が家庭科の授業で調理実習(二日間)を行いました。初めての調理実習ということもあり、最初は、おそるおそるコンロに火をつけてお湯を沸かしていました。とても慎重に急須にお湯を注ぎ、お茶を飲むときは、「おいしい~」と、ほっこり笑顔での団らんとなりました。

 パートⅠ 「お湯を沸かしてお茶をいれよう」コンロの使い方、お湯の沸かし方、お茶の入れ方の学習

  

 パートⅡ「青菜をゆでるとどうなるのだろう」ほうれん草のゆでた方、包丁の使い方の学習

包丁の使い方に慣れてきました。次回が楽しみですね。

 

 

 

 

 

全校遠足が楽しみ!

 5月2日(金)全校遠足で「那須どうぶつ王国」に行ってきます。

 4月30日(水)の業間活動でわんぱく班ごとに集まり、「どこに行きたいかな。何の動物を見たい?」「わんにゃんバスに乗りたい?」などと6年生を中心とした話合い活動が行われました。

 6年生がタブレットそ使って会場のマップを見せると、下級生たちは、にこにこ笑顔でのぞきこんでいました。

 当日が楽しみです。

学校探検にレッツゴー

 生活科の学習で2年生が1年生とグループになり学校探検をしました。職員室や校長室に「学校探検にきました。入ってもいいですか」と2年生が手本を見せていました。「失礼します」「失礼しました」とのマナーも教えていて、とても微笑ましい姿が見られました。

 

 

読み聞かせ「アライグマ」さん

さわやかタイムに読み聞かせボランティア「アライグマ」の皆様よる絵本や紙芝居の読み聞かせが始まりました。

お話が進むにつれ、子ども達の笑顔や驚きの表情が見られました。頭をフル回転させ、心豊かになりますね。ありがとうございます。

1・2年生  「バナナのおはなし」

 

3・4年生 「ねずみのすもう」

5・6年生 「どんでもない」「大ピンチずかん3」

 

第一回学校運営協議会開催

 今年度最初の学校運営協議会が開催されました。

 保護者や地域の方々を代表して6名の皆様に学校運営協議会委員をお願いいたしました。

 学校経営方針や本校ならではの教育活動についてを説明し、承認をいただきました。次回6月は、授業中の児童の様子を参観していただく予定です。

待ってました!ゆうがお壬生

 今年度最初のゆうがお壬生(町の移動図書館のバス)が来ました。昨年度の3月に借りていた本を返却し、次は何を借りようか楽しみに待っていたようです。足早に本がたくさん並んでいるバスに入って選んでいました。1年生の図書カードの申し込みを提出しました。貸出カードが届くのを楽しみにしていてくださいね。

 

授業参観・懇談会・PTA総会

 16日に授業参観、懇談会、PTA総会、掲額式が行われました。

 どの児童も目を輝かせながら活動していました。保護者の方と一緒に活動している場面も見られ、微笑ましい様子がうかがえました。

 PTA総会では、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。

 旧役員の皆様には1年間大変お世話になりました。

 新役員の皆様、今年度どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

安全教室~避難訓練~

 15日に第1回目の避難訓練が行われました。

 大きな地震の後、火事が職員室から発生したことを想定して、校庭に避難しました。どの学年も落ち着いて素早く避難することができました。

 今回は、職員室からの出火ですが、家庭科室などの他の場所からの出火のときはどこを通った良いのか、自分で判断して自分の命を守ることが重要との話をしました。どの児童も真剣な表情で話を聞いていました。

 

わんぱく班結成式

 今年度のわんぱく班が結成しました。1班から4班まで1~6年生の児童で構成された異年齢での交流活動班です。

 班のめあてを確認し、給食や清掃などの分担を決めました。6年生が、1年生に分かりやすいように優しく丁寧に説明しながら、分担をしていました。

 みんなの輝く笑顔がたくさん見られることと思います。

 

1年生 元気に登校

1年生の登校初日、みんな元気に登校してきました。

高学年の児童が昇降口の靴箱や教室まで案内していました。優しさあふれる第1日目の様子が見られました。

朝の会も席について、先生の話をよく聞いていました。