令和7年度

壬生小日誌(R7年度)

壬生小スターフェスティバル①

6日(木)、ロングの昼休みに集会委員会主催の「壬生小スターフェスティバル」が行われました。今年度「壬生小ステーション」から名称を変更してバージョンアップされた企画で、全校生の前での発表を通して、共に賞賛し合い、認め合うことができる雰囲気をつくることと、仲間との連帯感や所属意識、自己有用感を高め、達成感を感じられるようにすることをねらいとしています。第1日目(1・3・5年生の発表)の様子を紹介します。第2日目(2・4・6年生の発表)は13日(木)を予定しています。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生 スタンプぺったん

1年生の教室をのぞいてみると、図工「スタンプぺったん」の学習で、身近な材料を使ってぺったんぺったんと楽しそうにスタンプを押して、すてきな作品を作っていました。みんな友達にも見せ合いながら、笑顔いっぱい楽しそうに活動していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

3年生 シイタケ食育教室

先週の総合的な学習の時間に、3年生が地元企業の北研さんによる「菌床シイタケ食育教室」に参加しました。食育教室を通して、キノコについて理解を深めるとともにシイタケ栽培への関心を高めることができました。これから子供たちはシイタケを育てていきます。たくさんのシイタケができるよう、毎日の世話を頑張ってほしいです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生 宿泊学習 総集編②

本日は活動編を紹介します。集合写真は後ほど紹介します。

2日目 ハイキング

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

2日目 レクリエーション

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

2日目 退所式

  

    

PTA 趣味のサークル開催

先週、PTA主催の趣味のサークルが図書室で開催されました。今年の内容は「筆文字POPと豪華クリスマスラッピング」でした。講師は本部役員の宇賀神さんが務め、お話も上手ですてきな大人の学びの時間を創り出してくださいました。文化部のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

  

  

  

4年生 宿泊学習 総集編①

10月30日(木)~31日(金)の2日間、4年生が「なす高原自然の家」に宿泊学習に行ってきました。天気等の影響で変更したプログラムはありましたが、自然に親しみながら、ふくろうの絵付けやキャンプファイヤー、ハイキングなど、有意義な体験をすることができました。また、子供たちは、集団生活を通して、互いを思いやり、共に協力し合い、成長の一歩となりました。今回の校外での学びを、今後の学校生活でも生かしてくれると期待しています。

※活動の様子を2日間に分けて紹介します。本日は生活体験編です。

1日目の昼食

  

  

  

  

  

  

 

1日目の夜 

  

  

  

  

  

 

2日目の朝食

  

  

  

  

  

2日目の昼食

  

  

  

  

社会を明るくしましょう

29日(水)、壬生町更生保護女性会の代表の方が来校し、子供たちが笑顔いっぱい元気に生活してほしいという願いを込めてチューリップの球根を贈呈してくださいました。更生保護女性会の皆様は長年、非行や犯罪に陥った人たちが、再び社会の一員として、立ち直ることができるよう支援したり、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って様々な活動を行ったりしています。「社会の役に立ちたい」「もっと良い社会にしたい」という熱い思いに触れ、心が明るくなりました。

4年生 宿泊学習に出発

本日、4年生が宿泊学習で栃木県立なす高原自然の家に出発しました。初めての宿泊学習に子供たちは少し緊張したり、ドキドキワクワクしたりしている様子が見られました。初めての経験や体験を通してひと回りもふた回りも大きくなって帰ってくることを楽しみにしています。保護者の皆様、宿泊学習に向けた準備については大変お世話になりました。ありがとうございました。明日、到着予定時刻に大きく変更がある場合にはメールにてお知らせいたします。