日誌

カテゴリ:活動の様子

5年生 電気安全教室

1月27日, 5年生が関東電気保安協会さんから、電気の安全な使い方について教えていただきました。
コンセントや配線の使い方で火災が起きたり、感電の危険性について学ぶことができました。
また、自分たちでコイルを作製しました。
自分が作ったコイルが電気の力でクルクルと回転すると歓声を上げ、じっと見つめていました。

 

中学校入学説明会

6年生は4時間目終了後、給食を食べて下校し、中学校の入学説明会に行きました。
保護者といっしょに、入学前の準備や中学校の学校生活について、説明を聞いてきました。
小学校生活も残り2か月余りとなりました。立派な中学生になれるよう、一日一日をしっかり過ごしてほしいと思います。

 
 

10月19日 スポーツチャンバラ体験

 10月19日に屋内スポーツクラブはスポーツチャンバラを体験しました。



打ち方や防御の仕方を練習した後、1対1やチーム戦を行いました。
4年生が6年生に果敢に挑んでいく姿が見られたり、同級生同士の熱い戦いが繰り広げられたりしました。

2学期のスタート

たくさんの宿題の荷物を重そうに持ちながら、児童が登校してきました。夏休み中に大きな
事故・事件がなく、全員が元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。
保護者・地域の皆様、今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 
国歌伴奏                                                       話を聞く態度がすばらしい
 
楽しかった夏休みが終わりました。            児童代表、2学期の抱負
2学期は、「楽しくて、がんばった」と
言える学期にしましょう。  
 
 校歌伴奏                                                       校歌斉唱

2学期に備えて

校内研修で、1学期の指導を振り返り、2学期の指導について検討するケース会議を行いました。特に支援が必要と思われる児童への、個別指導計画の確認です。
 
低学年ブロック                    高学年ブロック

学校保健給食委員会

本日、本校職員及びPTAが参加して、学校保健給食委員会が行われました。
初めに、養護教諭から、本校児童の健康状態についての説明がありました。
それを受けて、睡眠の大切さ、虫歯予防の新情報、薬の飲み方などについて、3人の先生からお話をいただきました。
 
養護教諭からの説明                                    学校医・歯科医・薬剤師の先生方
 

東小学区地域安全会議(24日)

本校学区の安全全般に渡って協議していただく「地域安全会議」が、自治会長、安全支援ボランティア、育成会長、PTA役員などの参加をいただき、24日(金)生涯学習館で行われました。
学校や家庭で指導していかねばならないこと、地域と一緒に町などに要望していく必要があるものなどが洗い出されました。
 
                                                                    スクールガードリーダーの話
 
教頭より事前のアンケート結果説明           自治会毎に協議           
 
 
自治会の発表

今日は、研修のため出張

今日は、下都賀地区の小学校の先生が、各教科毎に集まって研修を行いました。
本校のお隣の生涯学習館は、音楽部会の会場になっていました。
 
      鍵盤ハーモニカの演奏者による                       音楽部会だけに女性が多いです 
                実技指導と鑑賞

夏休みのスタート

正式に? 夏休みがスタートした今日、個人面談、合唱部の練習、プールも始まりました。
プールには、120名を超える児童が参加しました。
 
               合唱部は体育館で                                                   個人面談

昨日の放送

昨日の終業式の様子が、写真のような感じで1分20秒ほど放送されました。(NHKとちぎ640)
ご覧になった方から、「子ども達の表情が、とてもよかったですね」という声をいただきました。
 
 
 
 
 

1学期終業式

みんながよくがんばった1学期が今日で終わりです。
終業式の校長講話では、一人一人の成長、及び学年としての成長を確認しました。
1年生の教室の様子も含め、夕方NHKとちぎ640で、1分程度放送されます。
 
             国歌斉唱、伴奏                                      ご苦労様です。3名のスタッフさん
 
               児童代表の言葉                                                    校長の話
 
            子ども達の様子も撮影                                      児童指導主任の注意
 
                校歌斉唱、伴奏                               初めての学びの姿をもらう1年生を取材
 

大雨の中、がんばって登校

台風の影響の大雨で、今朝の登校は大変でしたが、ほとんどの子が頑張って集団登校しました。
なお、本日の下校、明日の登校については、今のところ通常どおりを考えています。
 
レインコート、レインブーツ、傘の3点セットが      こちらは替えの靴下を手に持っています 
                       理想です

       さすがに今日は、レインブーツの
               割合が多いです

エアコンで快適

大変な暑さですが、エアコンのおかげで、集中して授業に取り組んでいます。
また、給食の食欲も落ちていません
 
        この夏が初めての稼働です                                     涼しい中での授業

  写真が暗いですが)、給食中も快適です

世界選手権大会出場壮行会

4年生の鈴木悠介さんが、「2015BMX世界選手権大会」に日本代表として出場します。
大会は、7月17日からベルギーで行われます。
今日、朝の時間に壮行会を行い、みんなで激励しました。
 
             児童代表の激励の言葉                                        本人のあいさつ

高性能フィンガーコンピュータ

1年生・・・ちょっと前に入学したと思っていたら、もう足し算、引き算を習っています。
算数の時間になると、高性能のフィンガーコンピュータが、フル稼働しています。
このコンピュータは、2年生になるとだいぶ姿を消します。
 
 よく見ると、10bitのコンピュータマシン??         こちらは、手のひらを向けるやり方

朝の挨拶強化運動

本校では、相手の名前を呼んでの挨拶を奨励しています。1学期も終わりに近づき、それにプラスして、おじぎ(会釈)をしての挨拶に取り組んでいます。
 
             自己評価する登校班長                               名前と会釈、両方ができれば◎

雨の日の校長室

今日のような雨の日の休み時間は、論語や東っ子スタンダードの検定を受けに来る児童で、校長室がにぎわいます。
6月の課題も全員が合格し、今は7月の課題(干支、旧暦月名)に取り組んでいます。2年生以上は昨年の復習になりますので、簡単なはずですが??
 

図書室に七夕飾り

図書室に行くと、七夕飾りがありました。事務の小林先生が竹を準備してくれました。
短冊には、「○○になりたい!」や「○○が上手になりますように!」といったねがいごともありますが、
「家族が幸せでありますように」や「休んでいる○○さんの熱が下がりますように」といった優しいねがいごともたくさんありました。

PTA救急救命法講習会

夏休みのプール監視にご協力をいただくPTA文化部の方を中心に、たくさんの参加がありました。
救命法も年々進歩するようで、今は、人工呼吸はあまり行わず、心臓マッサージやAEDを使った方法が一般的だそうです。
 
           文化部長さんと副部長さん・・
               お世話になりました
 
 

ゆうがお壬生(移動図書館)

 毎月、月末の水曜日は、「ゆうがお壬生」の来校日です。「ゆうがお壬生」とは、壬生町立図書館の移動図書館です。今年は、本好きな子が育つようにと、児童全員に本を借りるように奨励しています。ロング昼休みなので、じっくり本を選び、学校の図書室では読めないような本を読んでほしいと思います。
 
  学年部の方に協力をいただいています。               本を借りる長い列ができます。
 
図書委員は学級文庫の本を運んでくれます。                   どの本読もうかな?
 
              あっ、この本もいいな。                              移動図書館車の中も大盛況!

昔遊びクラブ

 児童の希望によって今年度「昔遊びクラブ」が新設されました。6年生3名、5年生1名、4年生5名の少数精鋭ですが、けん玉・お手玉・竹馬などをして、仲よく楽しく遊んでいます。今日は、はねつきと竹とんぼをして遊びました。
 
                      竹とんぼ                                                            羽つき

6年 歴史学習

 6年生の社会は、歴史を学習しています。現在は、平安時代の学習が終わり、鎌倉時代の武士による政治について学習を進めています。平安時代の貴族のくらしや武士のくらしに関心を持ってもらうために、栃木県立博物館から十二単(じゅうにひとえ)と、大鎧を借りてきました。代表の子に着てもらいましたが、「重いし、動きづらい。」と話していました。
 

水泳指導

なかなかプールに入れませんでしたが、今日は気温が上がり、6クラスが水泳指導を行いました。
子ども達が楽しみにしているプールです。水着忘れはもちろん、プールカードへの記入洩れや押印洩れにもご注意ください。
 
                  2年生の様子 

教育相談週間

今週は、特別日課にして、児童と先生がじっくり話し合う時間(教育相談)を設けています。
勉強や友達関係の悩み、困っていることなどを中心に聞いています。
この時間は、いじめ防止の役割としても大きいものがあります
 

 
                                                                       今日が相談日でない子は長い休み時間

算数研究授業 4年2組

本校は今年度、「自ら考え表現し、学び合う子どもの育成」をテーマにして、授業研究に取り組んでいます。今日は、4年2組で算数(わり算の筆算(2))の研究授業が行われました。
みんな自分の考えをしっかりもって、それをホワイトボード書いて、発表していました。

 
                        机間指導                                      グループ、ペアでの意見交換
 
                   みんなの前で発表                                    授業終了時の板書

歯と口の衛生週間は終わりましたが・・

2015/06/16

6月4日から10日まで「歯と口の衛生週間」でした。
養護教諭の授業の他、ポスターや標語、作文の掲示、発表がありました。
衛生週間は終わりましたが、歯磨きをしっかり続け、治療勧告のプリントが届いた人は、早めに治療しましょう。

 
                   養護教諭の授業                                              ポスター
 
                                                                                             標語

4年生・・下野新聞塾

4年生の国語の授業に合わせて「下野新聞塾」が開かれました。実際の新聞を教材にして、記事の割り付けや見出しの付け方、5W1Hを意識したインタビューの仕方などを学びました。今後の町めぐりのまとめなどに生かしていきたいと思います。

 
 
 
 

3年生・・町めぐり

3年生が、社会科の学習で町内の施設めぐりをしました。 
 まず、嘉陽ヶ丘ふれあい広場に行き、宿泊室の二段ベットに寝てみたり、野外炊飯のできる所を見学したりしました。
 次に、JAしもつけで、トマトの選果を見学し、ベルトコンベアに乗って、いくつものトマトが流れてくる様子を見ました。トマトの試食もさせていただき、甘く新鮮なトマトでとてもおいしかったです。
 東雲公園でお弁当を食べ、午後は、中央公民館、図書館の見学をしました。中央公民館では、いろいろな部屋があり、ステージにも立たせていただけました。
 図書館では、たくさんの本や、2階の学習室を見たり、ゆうがお壬生の説明を聞いたりしました。
 町内の施設をめぐり、壬生町についての理解を深めることができました。

 
 
 
 
 
 

学校開放デー

今日は学校開放デー。1時間目から参観される方もいらして、演劇鑑賞会(注文の多い料理店(影絵))、学級懇談会にもたくさんの方に参加していただきました。
一日大変お世話になりました。

 
   影絵の人形の操作を教えてもらいました               劇団の方へ感謝の言葉
 
                 1年生の歯磨き指導                                     2年生の国語
 
                  3年生の親子わくわく                                    5年生の算数

                       6年生の総合 
 

「あいさつの詩」全員合格ご褒美デザート

5月の暗唱課題、「あいさつの詩」の全員合格祝いとして、今日の給食には特別なデザートが出ました。
このデザートを食べて、挨拶が益々上手になってくれることを願っています。


    このシールは、無担の先生のアイディア
 
                 うれしくする挨拶OK                                     元気にする挨拶OK

            これで幸せにする挨拶OK

陸上解散式

町陸上記録会が終わり、お互いのがんばりをねぎらう解散式を行いました。
5年生は、来年に向けての目標を既にもっていました。

 
                         校長の話                                                 成績発表1
 
                        成績発表2                                             ご褒美のアイス
 
               女子キャプテンの挨拶                                男子キャプテンの挨拶

地域を元気にする活動・・地域ふれあい清掃(1年生)

4日(水)、1年生が、ボランティアグループの方と一緒に落合第一公園の清掃を行いました。
ボランティアさんから、公園をきれいにすることへの思いを聴かせていただいた後に、石拾いや剪定した枝葉集めなどを行いました。

 
 
 

町小学校陸上記録会

昨日の雨の影響で1日延びてしまいましたが、本日、町小学校陸上大会が町総合公園陸上競技場で行われました。
100m、200m、800m、走り幅跳び、走り高跳び、ミニ駅伝の各種目に、5・6年生の児童が、学校代表としてがんばってくれました。
強い日差しはありましたが、風が適度にあり湿度が低かったので、よい記録がたくさん出ました。

 
 
 
 

5月29日 4年社会見学

 5月29日(金)に4年生は日光方面に社会見学に行ってきました。
午前中は日光東照宮で班別自由行動を行いました。実際に見たり聞いたりすると、予想より小さくてかわいい眠り猫や、鳴き龍の音の響きの違いに驚いている子が多かったです。 集合時刻にきちんと集まれた姿は、11月の宿泊学習にもつながることと思います。
 午後は日光木彫りの里工芸センターに移動し、日光彫りの体験を行いました。独特の彫刻刀に最初は手間取っていましたが、子どもはさすがに飲み込みが早く、全員が時間内に完成できました。同じ図柄であっても一人一人に味があり、よい記念になったと思います。

 
 
 
 

5月29日 5年生社会見学

5月29日、5年生は社会見学に行ってきました。
足利学校、スバル矢島工場を見学。ぐんまこどもの国では思いっきり体を動かしました。
スバル矢島工場では、車の生産ラインを順番に見学しました。大きな機械が動き、徐々に車のかたちになってくると子ども達は驚きの声を上げました。  

 
                    誰が一番高い?                                 うわっ!タイヤが動いた! 
 
               足利学校、どうだった?                             楽しみ!お弁当タイム! 
 
                1組 スバル矢島工場                                     2組 足利学校 
 

5月29日 2年生社会見学

5月29日、2年生はなかがわ水遊園に行ってきました。
館内を見学したり、工作をしたりして、自然とふれあい、魚のことをよく知ることができました。
館内のバックヤードを見せてもらい、魚のエサや、水槽の掃除の仕方など、普段見られないところの説明を熱心に見学していました。
行きのバスから帰りのバスまで、元気に仲良く過ごすことができました。疲れを知らない、パワフル2年生でした。

 
            魚のエサを見せてもらったよ!             ドクターフィッシュ、くすぐったかった~
 
                  上手く作れるかな~                             魚の標本に、釘付け!!!
 
                水の中にいるみたい~                       上手く作れた!上手く回せた!

こども110番の家あいさつ

27日、登校班ごとに「こども110番の家」にご挨拶に伺いました。「こども110番の家」は、当初不審者からの避難場所としての意味合いが大きかったのですが、大雨や竜巻などのときにもお世話になることがあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

                  コンビニ店にもご挨拶

スポーツテスト

今日は、1、3、5年生がスポーツテストを行いました。(明日は、2、4、、6年生が実施)
5年生が、1年生の手を引きながら、効率よく種目を回れるようにがんばっていました。

 
                      50メートル走                                         ソフトボール投げ  

                        立ち幅跳び

3年  総合的な学習の時間「壬生東のよさをさがそう」

5月22日(金)に、わんぱく公園へ行ってきました。学区内にあるわんぱく公園の自然や自慢できることを調べ、身近な地域に愛着をもてるようにすることが、活動のねらいです。1年間と通して調べる木を決めてきました。
平日のわんぱく公園には、それほど人はいないのではと予想して行った子どもたちは、いろいろな幼稚園、小学校から遠足に来ているのを見て驚いていました。来ていた方に、ドキドキしながらインタビューしていました。

 
 

「こども110番の家」訪問準備

不審者に遭遇したり、急激な天候の変化があった場合に、子ども達が安心して助けをもとめられるお宅が、「こども110番の家」です。昼休みに、登校班の班長、副班長に集まってもらって、ご挨拶に訪問するお宅の確認をしました。
27日(水)にお邪魔しますので、よろしくお願いします。

 
  どの班がどのご家庭を訪問するかの相談

新しい清掃班

今日から、1年生も加わった縦割り班での清掃が始まりました。まず、役割を決めて、担当の先生から清掃の仕方を教えてもらいました。

 
                           トイレ清掃
 

ホテル到着

全員元気です。

 
             ロビーで説明を受けてます                                こんな部屋です
 
                      夕食の様子                                             中華街の土産店

仲よし班顔合わせ

昼休みに、1年生も入った仲よし班(縦割り班)の集まりがありました。
今回は、顔合わせ(自己紹介)と年間の計画づくりをしました。
これから、仲よし遠足や昼休みの遊びなどで一緒に活動していきます。

 

避難訓練

8日(金)、今年度初めての避難訓練がありました。
学年が変わり、新しい教室からの避難経路の確認をすることができました。
1年生も静かに早く避難することができました。

 

3年リコーダー講習会

  講師の方に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。
3年生で初めて習うリコーダーの上手な吹き方のポイントを学習しました。
最後にクラリネットで、「もののけ姫」などを演奏していただき、よい体験ができました。
 
 
 

1年生を迎える会

今日の2時間目に、1年生を迎える会が行われました。すっかり本校に馴染んだ1年生ですが、ここまで登校班以外では上級生と接する機会がほとんどありませんでした。
今日は、自己紹介しながら自分の名前をサインするゲームに参加しました。

 
                             入場                                            司会進行は代表委員会
 
                      児童代表の言葉                   じゃんけんで負けた人がサインするゲーム
 
 
                                                                              お祝いの品をプレゼント

3年生・・社会科校外学習

4月30日(木) 、社会科の「学校の周りの様子」の学習で、校外学習に出かけました。学校周辺、東西南北の土地利用について、自分たちの足で歩いて調査しました。
 学校の北側の田んぼでは、田植えの準備をしているところでした。学校の南側の第一公園で休憩し、遊具で少し遊びました。暑かったので、水筒の水が、とてもおいしかったです。
国谷駅では、電車が入ってくるところが見られました。大通りを見ていたら交通量が多いことが分かりました。 調べたことを絵地図にまとめたいと思います。

 
 

陸上練習始まる

6月3日に行われる町陸上記録会に向けた練習が、28日から始まりました。(5・6年生)
大会で入賞をめざす児童、自己の記録・体力向上を目標にする児童など、様々ですが、
どの子も真剣な態度で、初日の練習に参加していました。

 
 

マッチを擦るのは難しい

今は、理科の時間でもマッチを使うことがほとんどなくなっています。
理科室に行くと6年生が、マッチが擦れずに苦労していました。
まず、マッチ棒と箱の持ち方がなかなかできない。また、擦った後のマッチ棒の先を下にしたままなので、すぐに「アッチッチ!」となります。

50メートル走の練習

スポーツテストの50m走の練習として、学年に応じた工夫をしていました。
 低学年は、前を走る人にタッチできるかを競う追いかけ走を、高学年は、自分の走力を考えた8秒間走を行っていました。
どちらも目標がはっきりするので走力の向上につながります。

 
               低学年・・追いかけ走で 
 
             高学年・・8秒間でどこまで                               ラダートレーニング

算数の勉強・・・1・2年生

1年生もしっかり算数の勉強を始めています。今日は6~10までの数について、おはじきを使って学習していました。
2年生は、1時間10分=?分 といった時間の学習をしていました。アナログの時計が役に立ちますね。

 
                     1年生 教科書                                           6から10までのかず
 
                   2年生 時計を使って

一日の始まりは挨拶から

今朝の子ども達、月曜日にしては、まあまあ大きな声で挨拶ができていたと思います。
いつでも、だれにでも、「目を見て、笑顔で、元気よく、名前を呼んで」の挨拶が目標です。

 
       荒川商店前の蓮沼交通指導員さん                校門前の高橋交通指導員さん

              日めくりのあいさつ標語

初めての給食と「正式なお勉強」

今日から、1年生も給食が始まりました。例年どおり、この日のメニューはカレーです。
「おいしい!」という声があちらこちらから聞かれ、めずらしいほど残す子がいませんでした。
給食の前には、国語の教科書を使った「正式なお勉強」もありました。

 
                指で文字を追いながら                              教科書は両手で持ちます
 
                 配膳当番もできます                                       残さず食べました

黄色のランドセルカバーが、目立ってます・・

1年生が、お兄さんお姉さんと一緒に、登校班で登校してきました。
6年生の登校班長は、1年生を気遣い、これまでよりゆっくり歩いていました。
今日1年生は、ランドセルのしまい方やトイレの使い方、机の引き出しの使い方などを勉強しました。

 
                  初めての集団登校                                       朝の健康観察
 
机の中の整理について・・「持ち帰り用」と                     体育館で下校班の確認 
   「おとまり用」の道具は左右に分けて

今日から東小の1年生・・入学式

「この日までは・・」と、がんばってくれていたサクラに見守られ、49名の新1年生が、本校の門をくぐりました。
たくさんのお兄さんお姉さんが迎えてくれた入学式では、さすがに少し緊張が見られましたが、
教室では、伸び伸びと自己紹介をしたりしていました。

 
          6年生と入場                                   開式
 
            担任紹介                   校長式辞・・3つの種を蒔きまし
                                             た。この種に花を咲かせるには、
                                             水(本人の努力)、肥料(学校教
                                             育)、太陽の光(家庭教育)がそ
                                             ろうことが大切です。            
 
            来賓祝辞                            PTA会長祝辞
 
PTA会長さんから記念品の贈呈          花束贈呈
 
    少しホッとしてます。退場                式の後1組  
 
             式の後2組                下校班についての話し合い 

  サクラをバックに記念撮影

新年度2日目、明日は入学式

昨日は、新任式・始業式の後に、教科書とプリント類を配ったらもう下校の時間になってしまいましたので、今日が実際のスタートという感じがしました。自己紹介や係決め、身体検査など、やはり忙しい一日になりました。
明日は、かわいい1年生を迎える入学式があります。6年生が、会場の準備をしっかりやってくれました。

 
       靴そろえは完璧です             学級の係を決めました
 
また、大きくなりました。身体計測      明日は、入学式です

雪とサクラと子ども達・・新年度のスタート

雪が降る中を子ども達が登校するというめずらしい年度初めになりましたが、欠席者もなく元気に新学期がスタートしました。
保護者・地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 
雪とサクラを見ながらの登校   ベンチには雪が積もっています
 
     チューリップにも雪が          誰と一緒かな・・クラス発表
 
                新任式                                国歌伴奏
 
               校歌伴奏                           新年度の抱負
 
校長講話・・東っ子レンジャー             転入生の紹介
への最初のミッションは・・?!

新学期に備えて

新に着任された先生方も含め、今、学校は新年度の準備に追われています。
残念ながら、ほぼ満開の校庭の桜を愛でる時間は、なかなか取れません。


           いろいろな部会毎の話し合い