ブログ(H27)
春に備えてグリーン活動
今日のグリーン活動では、なかよしグループのプランターに、ビオラの花を植えました。また、卒業式で一鉢ずつ6年生に贈るスイセンの球根も植えました。
この後、1~5年生が水やりなどの世話をして、卒業式に合わせてスイセンの花を咲かせます。
1年・・昔遊びふれあい学習
こま、竹とんぼ、折り紙、おはじき、あやとりなどで、楽しい時間を過ごしました。
学校だより第30号(10月号)
学校だより第30号(10月号)をUPしました。左の「メニュー 学校だより」からご覧いただけます。
なかよし全校遠足
21日(水)、少し肌寒い日になってしまいましたが、わんぱく公園へのなかよし全校遠足が行われました。午前中は、得点を競うゲームを行い、午後は、たっぷりの自由遊びでした。
広い公園で伸び伸びと活動し、1年生から6年生までの班のみんなが仲良くなりました。
10月19日 スポーツチャンバラ体験
打ち方や防御の仕方を練習した後、1対1やチーム戦を行いました。
4年生が6年生に果敢に挑んでいく姿が見られたり、同級生同士の熱い戦いが繰り広げられたりしました。
10月16日 5年生親子わくわく集会
講師の先生のお話を聞き、親子で話し合ったり他の家庭の話を聞いたりしました。
5年生・・・臨海自然教室の準備
寒くなる時期ですので、どうしても荷物が多くなると思います。
よく何がどこに入っているのか分からない子がいますので、荷物の準備は子ども自身にさせてください。
教育実習生
他の学年、クラスの授業も参観します。
休み時間は、子どもたちにせがまれて、一緒に遊んでいます。
地域を元気にする学校 6年生が公園清掃
6年生が、ボランティアグループのみなさんと一緒に、落合第一公園の清掃を行いました。
今回は落ち葉がたくさんあるので、6年生の活躍する仕事もたくさんありました。
ボランティアの方の活動を知り、「自分たちも公園をきれいに使おう」、という意識が育ってくれるものと思います。
教育相談週間
今週は、教育相談を業間の時間・昼休みに実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。
3年社会見学
10月9日(金)に、社会見学で益子町と栃木市に行ってきました。よい天気にも恵まれ、参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。
午前中は、益子焼き見学で、登り窯やろくろを回しているところを見学したり、絵付けの体験をしたりしました。
午後は、栃木市の製菓の工場で、お煎餅をつくっている様子を見学しました。工場で働いている方と同じように、髪の毛と耳を帽子の中に入れ、見学コースに出発。お煎餅をつくる機械を間近に見ることができました。見学コースの終わりのころには、でき上がったばかりの温かいお煎餅や、完成したお煎餅の試食もさせていただきました。帰る時には、おみやげまでいただきました。
6年生が社会見学に行きました。
午前中は、参議院特別体験プログラムに参加し、法律がどのようにできるかを疑似体験しました。議長や委員長などの役になって意見を述べたり、賛成・反対を押しボタンで投票したりして、貴重な体験をすることができました。その後、参議院の本会議場や御休所、中央塔広間の伊藤博文・板垣退助・大隈重信の像などを見学し、国会を肌で感じることができました。
愛情たっぷりのお弁当を上野公園でおいしくいただき、午後は国立科学博物館をグループごとに見学しました。恐竜の化石や動物の剥製、植物や昆虫、鉱物の標本など、ふだんなかなか見ることのできない貴重な展示を見ることができ、科学のすばらしさに触れることができました。
たいへん有意義な1日になりました。
就学時健診
本日、来年度入学予定の57名が就学時健診を受けました。検診の間、保護者は、お茶を飲みながらの「親育ち」講座で、有意義で楽しい時間を過ごしました。
家庭科ボランティアさん始動
今日、5年生の家庭科(ミシン)の授業に、お二人のボランティアさんが来て、担任だけでは目が届かないところを指導してくださいました。
まだ、ボランティアさんが足りません。保護者以外の方でもよろしくお願いします。
卒業アルバム用写真撮影
今日は、クラス写真や個人写真、委員会毎などの写真を撮りました。
町安全・安心町民大会
安心・安全に関する作文・標語・ポスターなどの作品入賞者への賞状授与が行われ、最後に、本校と壬生小の合唱部が歌を披露しました。
おめでとう合唱部! 県中央音楽祭出場
本日行われた下都賀地区音楽祭合唱の部において、見事な歌声を披露した本校の合唱部が、県中央音楽祭推薦の栄誉に輝きました。夏休み中もがんばった努力が報われましたね。
今日のロング昼休み
今日の昼休みの前半は、明日の下都賀地区音楽祭で披露する合唱部の歌を全校で聴きました。次に、わんぱく公園への全校遠足の相談をなかよしグループ毎にしました。
昼休み後半は、そのなかよしグループで遊びました。
合唱部の明日の健闘を祈ります。 全校遠足の相談
2年生・グリーンフェスタに向けてのプランター作り
このプランターには一人一人の名札が付けられ、グリーンフェスタで飾られます。
ハロインの設定で英語の勉強
ジョー先生と英語でやりとししながら、自分の好きなお菓子(カード)をもらいました。
運動会の絵
2年生の教室に、運動会の絵が貼ってありました。楽しそうな姿が上手に描かれていました。
6年図工「墨のうた」
学校だより第29号
運動会のゲスト2
運動会のゲスト1
壬生の妖精ミーナちゃんが、交通安全パレードと来入児のかけっこに登場。
左がミーナちゃんです。(念のため)
運動会係打ち合わせ
学校だより第28号
予行練習・テント設営
また、放課後はPTA役員の方のご協力を頂き、テントの設営を行いました。全部で14張のテントが完成し、運動会の準備が着々と進められています。あとは、当日良いお天気になるのを祈るばかりです。 →壬生東小学校のお天気
運動会練習
業間は全体で、「応援合戦」の練習を行いました。
高学年は、組体操の練習が仕上げに入っています。
明日は通常日課です
ただし、明朝の悪天候も予想されますので、安全に登校できるよう、配慮をお願いいたします。また、天候が回復してきたからといって、増水した河川には絶対近づかないようにご家庭での指導をお願いします。
明日の始業時刻等につきましては、各学校での判断となります。今後の天候の様子によって変更する場合もありますのでご理解下さい。
休校のお知らせ
大雨による道路の冠水、被害が予想されますので、児童生徒の安全を考え、10日、町内小中学校は休校となります。
子ども達への安全指導をよろしくお願いします。
6年算数 研究授業
「円の面積」の単元で、各自が考えた円の面積の求め方をグループで発表し合い、より良い求め方を話し合う学習をしました。一人一人が、今まで習ったことを使って、工夫して面積を求め、友達に分かるように発表することができました。また、友達の考えた方法を聞き合うことで、いろいろな方法があることが分かりました。
新しいALT
今日も楽しく外国語学習を進めてくれました。
今日の全体練習はラジオ体操
1つ1つの動きを確認しながら行いました。
家庭科支援ボランティアを募集しています。
学校支援ボランティアチラシ.pdf
効率的な練習
運動会の練習
今日は、校庭で「開会式」と「閉会式」の練習をしました。
ホームページがリニューアル
これからも、子ども達の様子、学校の活動をたくさんお伝えしていきます。
読み聞かせボランティア・デビュー(保護者)
しばらくの間、3年生を担当してくださいます。
2学期のスタート
たくさんの宿題の荷物を重そうに持ちながら、児童が登校してきました。夏休み中に大きな
事故・事件がなく、全員が元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。
保護者・地域の皆様、今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
国歌伴奏 話を聞く態度がすばらしい
楽しかった夏休みが終わりました。 児童代表、2学期の抱負
2学期は、「楽しくて、がんばった」と
言える学期にしましょう。
校歌伴奏 校歌斉唱
親子奉仕作業
雨のため、室内のみの作業になりましたが、その分、教室・廊下・トイレなどが大変きれいになりました。
子ども達も、お父さんの母さんの見習ってがんばりました。
お疲れ様でした。
夏休み、こんなこともやってます・・備品点検
理科室
2学期に備えて
低学年ブロック 高学年ブロック
学校保健給食委員会
初めに、養護教諭から、本校児童の健康状態についての説明がありました。
それを受けて、睡眠の大切さ、虫歯予防の新情報、薬の飲み方などについて、3人の先生からお話をいただきました。
養護教諭からの説明 学校医・歯科医・薬剤師の先生方
28日 本日のプール開放について
東小学区地域安全会議(24日)
学校や家庭で指導していかねばならないこと、地域と一緒に町などに要望していく必要があるものなどが洗い出されました。
スクールガードリーダーの話
教頭より事前のアンケート結果説明 自治会毎に協議
自治会の発表
夏休み中のネット利用はルールやマナーを守って
夏休みに入りました。ふだんより自由な時間が多くなり、お子様がパソコンやタブレット、スマホを使って、インターネットを利用する機会も増えることと思います。各家庭で利用するときのルールを話し合い、ネット依存になったりトラブルに巻き込まれたりしないよう、保護者の皆様が十分に見守って欲しいと思います。
さて、内閣府が、保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること」(平成27年6月版)を公開しました。
このリーフレットでは、子供たちが安全に安心してインターネットを利用できるように、保護者ができる3つのポイントが紹介されています。
保護者ができる3つのポイント
(1) トラブルや事件に巻き込まれないよう、適切にインターネットを利用させましょう。
(2) 適切な生活習慣が身につけられるように、家庭のルールをお子様と一緒に作りましょう。
(3) 保護者の目の届かないところでもお子様を見守れるように、フィルタリングなどを設定しましょう。
子供は大人の行動を見て育ちます。インターネットの適切な利用方法を、大人が示していきましょう。
↓リーフレットはこちらのリンクをクリックしてご覧ください。
http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/index.html
プールでの忘れ物
ゴーグル3つ、水筒1つ、くつした片方のみ2つです。
職員室に取りに来てください。
なお、今日のプール開放は実施します。プールカード、押印、その他、忘れ物のないように来てください。
今日は、研修のため出張
本校のお隣の生涯学習館は、音楽部会の会場になっていました。
鍵盤ハーモニカの演奏者による 音楽部会だけに女性が多いです
実技指導と鑑賞
夏休みのスタート
プールには、120名を超える児童が参加しました。
合唱部は体育館で 個人面談