ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

安心感と分かりやすさのある授業を目指して

 7日(木)、8日(金)の二日間にわたって、壬生町教育委員会による、教職2~4年目教員の指導訪問がありました。町の学力向上12施策や学校課題に基づき、5名の教員が研究授業を行いました。町教委から指導していただいたことを踏まえて、さらに安心感と分かりやすさのある授業を目指していきたいと思います。

 

 

  

心を磨く清掃

 6日、5校時終了後、美化集会が行われました。本校で取り組んでいる「自問清掃」について、美化委員会がプレゼンテーションしました。自問清掃へのさらに理解を深め、今後の意欲が大いに掻き立てられる集会となりました。

 

体育館・武道場エアコン工事が始まりました!

 9月より第1体育館、第2体育館、武道場への空調設備工事が始まりました。安全な環境で授業や部活動ができるよう準備を進めています。工期は11月までです。当分の間、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。

 

2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。校舎内に生徒たちの明るい笑顔が戻ってきてとてもうれしく思います。異常気象の中、まだまだ暑い日が続きますが、職員一同、居場所づ くりと絆づくりに努め、壬生中生の元気・やる気・笑顔を増やしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

<始業式の様子>

タイピング検定 頑張っています!

 28日、パソコン部の部活動では、ICTプロフィシエンシー検定協会主催のタイピング検定を行っていました。どの部員も真剣なまなざしで挑戦する姿が見られました。部員の皆さんお疲れ様でした。また新たな目標に向かって頑張りましょう!

関東大会 がんばりました!

 8月7日から関東中学校体育大会が茨城県ひたちなか市、東京都江東区、神奈川県小田原市で開催され、それぞれ陸上部、水泳部剣道部の生徒が出場しました。設備の整った会場で高レベルの競技が繰り広げられました。猛暑の中精一杯頑張った選手の皆さん、引率の先生、応援してくださった保護者の皆様、大変お疲れさでした。

 

新たな制服導入に係るプレゼンテーションを開催しました。

 本校では、令和7年度新入生より新たな制服の導入を検討しています。4日(金)は制服メーカーの皆様。検討委員の皆様にお越しいただき、プレゼンテーションを実施しました。具体的なデザインなどはメーカーが決まってから、生徒や保護者の皆様の意見を取り入れながら決定していく予定です。お忙しい中、お越しいただき誠にありがとうございました。

熱演!県吹奏楽コンクール

 5日(土)、宇都宮文化k会館大ホールで県吹奏楽コンクールが開催されました。本校から40名の吹奏楽部員が参加し、熱演を披露しました。銀賞受賞おめでとうございます。お疲れさまでした。

 

学力向上コーディネーター訪問

 2日(火)午後、学力向上コーディネーターの森田浩子先生にお越しいただき、職員研修を行いました。4月に行われた2年生のとちぎっ子学力学習状況調査の結果を分析し、2学期の授業づくりに役立てることがねらいです。分析結果からは問題文を読み解く力の育成などが課題として挙げられました。今後の授業改善に活かしていきたいと思います。

躍動!県総体②

 昨日25日をもって本校での県総体が終了しました。炎天下の中全力で試合に臨む姿はとても立派でした。この経験をぜひ今後の生活に生かしていくことを願っています。選手の皆さん。お疲れさまでした。

<剣道部優勝おめでとうございます!>

<鈴木さんの力泳 第1位おめでとうございます!>

<男子バレーボール部 保護者の精一杯の声援を受けながら健闘しました>

<女子バレボール部 最後まで粘り強く戦いました>

 

学週間が始まりました。

 24日より放課後学習サポート事業講師による夏休み中の学習支援「学週間」が始まりました。部活動の後など、すき間の時間を利用して、弱点克服に取り組む生徒の姿が見られました。実施期間は10日間です。積極的にたくさんの壬生中生が利用することを願っています。

 

1学期が終わりました。

 20日(木)、授業日数70日の1学期が終了しました。お陰様で今学期も壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔を見ることができました。明日から42日間の夏休みです。健康に留意して、充実した夏休みになることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、この1学期大変お世話になりました。

<紺碧の空 夏色に染まる校舎です>

<終業式の様子です>

民生委員・主任児童委員との懇談会

14日(金)午後、壬生中学区内の民生委員、主任児童委員の皆様との懇談会が行われました。全ての壬生中生の元気・やる気・笑顔が増えるために、学校と地域が手を取り合って連携していくことを確認しました。民生委員・主任児童委員の皆様、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。

論語からの学び(1年生道徳)

 1年生の道徳の時間では、小学校までに覚えた18編の論語で学んだことや感じたこと、考えたことを作文していました。「子曰、学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざる時は即ち殆し。」自分の頭でしっかりと考える時間になりました。

 

 

交通網の整備と人々の生活の変化(社会科)

 2年生の社会科では本州四国連絡橋の開通が人々に与えた影響について、図表やデジタル教科書などをもとに整理し、自分の考えを発表する授業を行っていました。担当の大塚教諭のアドバイスを受けながら真剣に取り組む姿が見られました。

 

看護実習生が来校しました。

 11日(火)、獨協医科大学付属看護専門学校の実習生10名が来校しました。食育・学校給食や学校保健ついて学び、生徒と交流しながら中学校教育について理解を深めました。本校の鈴木栄養士、大森養護教諭から説明を受け、熱心に受講する姿が見られました。

 

躍動!県総体

 7日(金)から県総合体育大会が始まりました。7日はソフトボール、バドミントン団体、ソフトテニス男子個人戦が行われました。3年生にとっては最後の大会です。苦労を共にし、励まし合ってきた仲間と共に、最後まで全力でプレーする姿が見られました。(結果はまとまり次第、学校だより等でお知らせします)

理科の実験(3年生)

 3年生の理科の授業では、課題「酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液には、それぞれどのような共通する性質があるか」について仮説を立て、実験を行っていました。得られた結果を端末に入力し、しっかりと考察を行う姿が見られました。

もうすぐ夏休み

 1学期も残り2週間となりました。、充実した夏休みにするために5日(水)の学級活動は1学期の振り返りと夏休みの計画づくりを行いました。中学校の3年間はあっという間という声をよく聞きます。1日1日を大切にし、充実した日々を送ることができますように。

 

 

 

 

 

合唱コンクールに向けて

  4日(火)、2回目の合唱コンクール実行委員会が行われました。各クラスの合唱曲も決まり、音楽の時間には、楽しく歌の練習に取り組む姿が見られました。合唱コンクールを通して、各クラスの絆が深まり、たくさんの元気・やる気・笑顔の花が咲くことを願っています。

ふくべランチ

 3日(月)は「ふくべランチ」ということで、かんぴょう(壬生町特産)とキャベツのサラダが提供されました。スープに入っているトマトなどの野菜も壬生町産。地元の恵みに感謝しながらおいしくいただきました。

教育実習生研究授業②

 30日(金)1年2組で教育実習生の篠原先生による研究授業が行われました。授業のねらいに向かって、楽しみながら、表現力を高めようとする生徒の皆さんの姿が見られました。

定期テストが終了しました。

 27日(水)28日(木)二日間にわたって行われた定期テストが終了しました。一人一人が真剣に答案用紙に向かう姿が見られました。「鉄は熱いうちに打て」答案用紙が返却されたらすぐに見直しをするとよいと思います。生徒の皆さん。大変お疲れさまでした。

  

 

 

 

定期テスト勉強頑張ってください!

 27日(火)定期テスト1日前になりました。今日も一斉下校です。元気よく「さようなら」の挨拶をして生徒の皆さんは家路に向かっていました。テスト範囲の確認をもう一度しっかりと行い、明日のテストに備えることを願っています。

「少しも苦痛を与えないものは、本物の楽しみも与えてくれない。(フランスの哲学者モンテーニュの言葉)」根気強くやり抜く壬生中生、応援しています。

教育実習生研究授業

 26日(月)5校時、3年2組で教育実習生倉井先生の数学科研究授業が行われました。「数学のすばらしさを実感させたい」という指導観のもと、授業を進める先生とそれに応えながら真剣に授業に臨む生徒の姿が見られました。

 

 

 

PTA奉仕活動お世話になりました。

  24日(土)8:00~9:30PTA奉仕活動が行われました。日頃の清掃では行き届かない、側溝清掃、窓・ベランダ清掃、表彰譜の浄書、表彰トロフィーの清掃などを行っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ネット時代の歩き方講習会

 「うちでは、子どもたちがデジタル機器を使う時間を制限している。」アップル社の創業者スティーブジョブズが語ったとされている言葉です。なぜ、ジョブズは、自分の子どもには厳しく制限をかけたのか?その問いの答えを見つけるべく、全校生徒を対象にネット時代の歩き方講習会が23日(金)に開催されました。講習会に真剣に参加する生徒の皆さんの姿が見られました。

 

昇降口が明るくなりました。

 美術部員たちが各学級ごとに決められたスローガンのPRポスターを制作しました。各クラスの個性が表出されている素敵な作品です。昇降口付近に掲示してあります。お越しの際はぜひ、ご覧ください。

教育委員さんによる学校訪問がありました。

 21日(水)午前中、教育長田村幸一様をはじめとする教育委員の皆様、町教委事務局の皆様にお越しいただき、学校の現状と課題についての懇談、授業参観を行いました。授業参観では学び合いを大切にしながら、根気強く学習に取り組む壬生中生の姿が見られました。 

 

 

 

 

 

師弟同行

 本校には建学の精神をうたった、「創業守成」というものがあります。「ここに集い学ぶものよく師弟同行し…」で始まります。日々の清掃活動である本校の自問清掃、師弟同行の一端を垣間見る時間でもあります。 

 

 

 

 

 

取材が入りました

 16日(金)朝、3年5組にNHK宇都宮支局様、下野新聞社様が来校し、ゆうがおEnglishイノベーションスクールの様子を取材しました。この取組も2年目になり、生徒の皆さんもリラックスして楽しく参加で来るようになりました。壬生中生が英語に存分に親しみ、世界に羽ばたくことができますように。

 

 

栃木県民の日

6月15日(木)は栃木県民の日です。今年は県誕生150年の節目だそうです。給食献立には牛乳、ミニコッペパンの他に栃木県民の日デザート、壬生町産トマトとツナのスパゲティ、壬生町産かんぴょうと小松菜の洋風卵スープが提供されました。トマトは食育応援のため、JAしもつけさんとJA共済連さんより贈呈されたものです。地元の食材がふんだんに盛り込まれとてもおいしかったです。ありがとうございました。

紫陽花がきれいです。

 先週、関東地方も梅雨入りが発表され、鬱陶しい季節となりましたが、校内では紫陽花がきれいに咲き誇っています。運動会や旅行・集団宿泊的行事なども一段落し、1学期も、あと1か月と少しになりました。学期の総まとめを全力でサポートしていきたいと思います。

地区総体始まる

9日(金)から、下都賀地区総合体育大会が始まり、各会場で熱戦が繰り広げられています。(競技によっては25日まで行われます)どの部も全力でプレーする姿が見られました。(結果等につきましては後日学校だより等でお知らせします)

 

2年宿泊学習

6日(火)~7日(水)2年生は福島県磐梯青少年交流の家で、宿泊学習を行いました。2日間天候にも恵まれ、

新しい学年、学級の中との交流を深めました。

2-3佐藤さんの振り返り

「僕はこの2日間で、友だちと協力して何かを成し遂げた時の達成感と自然と触れ合う楽しさを存分に感じることができました。ハイキングやキャンプファイアー、広場でみんなと食べた食事はとても気持ち良かったです。たくさんの楽しい思い出ができてとても良かったです。」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年校外学習

6日(火)1年生は日光、宇都宮方面に校外学習に出かけました。中学校に入学して初めての校外活動、仲間との親睦を深めた1日となりました。

 1-4三田さんの振り返り

「輪王寺では三体の仏像に迫力を感じました。東照宮では家康公のお墓は神秘的で江戸時代にタイムスリップしたように思えました。この校外学習で、公共の場での礼儀やマナーを守ることの大切さを学びました。これからの学校生活に生かしていきたいです。」

  

 

 

 

 

 

 

帰着の途に

京都駅近くのホテルで昼食の後、新幹線に乗り一路東京へ。壬生中に向かうバスは丸の内側につけてありました。予定外でしたが東京駅をバックに記念写真が撮れました。壬生中到着予定時刻は18時30分〜45分です。

最終日です…

あっという間に最終日です。みなさんとても元気です。クラスごとに北野天満宮参拝、体験活動などを行います。

夕食タイム

2日目の夕食はすき焼きです。こうしてみんなでワイワイガヤガヤ箸をつつく食事風景を見るのは久しぶりです。

 

2日目が始まりました!

2日目の始まりです。天気は快晴、みんな元気です。朝食をしっかりとって、座禅体験、そしてメイン活動の班別研修に出発しました。

宿に着きました!

ほぼ予定通りの時刻に宿に着きました。京都らしさを感じる素敵な宿です。到着するとすぐに晩ご飯、部屋食です。食欲旺盛、笑顔が弾けています。

行ってきます!宿泊学習・校外学習

 2日(金)の午後、12年生は宿泊学習、校外学習のための集会がありました。1年生の校外学習はは日光方面(スローガン楽学両道~新しい仲間と絵がが尾と友情を発掘し、特別な思い出をつくろう~)、2年生の宿泊学習は福島県磐梯青少年交流の家(スローガン 自然とともに、仲間と共に、未来へ繋ぐ「笑顔の輪」)を訪れます。素敵な思い出が作れますように。

部活動壮行会

 24日(水)帰りの会終了後、部活動壮行会が行われました。各部がこれから行われる大会やコンクールなどに向けて決意や抱負を述べました。「自分を支えてくれているすべての方に感謝の気持ちを表しながら大会に臨みたい」という抱負を述べる部が多数ありました。とても立派だと思います。健闘を心から祈ります。

  

  

  

  

  

  

  

  

    

マット運動・跳び箱運動

 2年生体育の授業では器械運動(マット運動・跳び箱運動)を行っています。自分でできそうな技に挑戦しています。練習の中で自分の課題を発見し、解決に向けて工夫をしながら、楽しく取り組んでいる姿が見られました。

版描画・版描画詩を寄贈していただきました。

 町在住の版描画家、神保秀光様より、版描画「自然の美」版描画詩「生きていればこそ」20部を寄贈していただきました。私たちに生きる力・勇気を与えてくださる神保様の版描画、大切に展示させいていただきます。また、版描画詩は各教室に常備し、朝読書や道徳の時間に活用させていただきます。神保様誠にありがとうございました。

ゆうがおEnglishイノベーションスクール

 29日(月)、今年度初めてのゆうがおEnglishイノベーションスクールが朝の時間を活用して行われました。各学年1組からのスタートです。町教委の森指導主事も来校して、生徒の様子を見ていただきました。特に23年生は、2年目ということもあり、積極的に英会話を楽しんでいる様子が見られ、素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

単元テスト期間

 今週は単元テスト期間です。今年度の5月は一斉の定期テストの時間を設けず、各教科の単元の進捗状況に応じて、教科の時間内に単元テストを実施し、個々の生徒が、学習内容の達成状況を確かめる機会としました。教科担任の側もテスト結果をしっかりと分析し、つまずきの見られる箇所については、再度授業中に確認を行うとともに、今後の授業改善に役立てて参りたいと思います。

しおりが配られました(修学旅行)

24日(水)学級活動の時間に3年生修学旅行のしおりが生徒に配られました。表紙や裏表紙、しおりの中に入っているイラストカットは3年生から募集された力作です。出発は6月4日。素敵な思い出を作ってほしいです。

五炎一笑~笑う門には勝ち来る~

 20日(土)は第42回壬生中運動会でした。「五炎一笑~笑う門には勝ち来る」のスローガンのもと、最後まで一生懸命参加する姿が見られ、校庭中に生徒たちの笑顔がはじけました。保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様温かい声援と拍手、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

運動会応援メニュー

 今日の給食の献立は、麦ごはん、チキンカツカレー、海藻サラダ、牛乳です。点を取り(鳥)勝つ(カツ)ということでチキンカツが入っています。栄養士の先生、調理員さんも生徒の皆さんの明日の運動会の頑張りを応援しています!

 

声援こだまする~運動会予行

 18日(木)、運動会予行を実施しました。季節外れの暑さの中でしたが、生徒たちは当日が楽しい運動会になるように、各自の係の仕事を誠実に果たそうと頑張っていました。また、種目への取組も本番さながらで、校庭にはさわやかな歓声と声援が響き渡っていました。

 

 

 

 

 

 

暑い(熱い)1日でした。

 17日(水)は天気予報通り、とても暑い1日になりました。運動会の練習は午後実施予定でしたが、午前中に変更しました。下校時に寒暖計を見ると32℃でした。白体育着で下校する生徒の姿が多く見られました。

<メイントラックでの玉入れの練習、玉入れにもコツと作戦があるようです>

<練習後、実行委員の記念撮影行われ、士気を高めました>

<時間差下校風景>

<生徒が下校したのち職員有志が外トイレの掃除を行いました。>

練習頑張っています。

 16日は昨日と打って変わって青空が広がりました。気温も午後から急上昇、マスクを外しての運動会の練習となりました。明日17日は、30度越えの真夏日となる予想です。熱中症対策を十分に講じながら指導・支援していきたいと思います。

 

 

 

 

 

第1回PTA理事会

 12日(金)、第1回PTA理事会が開催されました。各事業担当部会ごとに今年度の年間活動計画、担当の役割分担等が行われました。理事の皆様、お忙しい中のご参会、誠にありがとうございました。

 

 

運動会練習

 12日(金)より運動会の練習が始まりました。運動会実行委員会が考えたスローガンは、「五炎一笑~笑う門には勝ちきたる~」です。今年度は、異年齢交流活動の一環として縦割りの5色対抗で行われます。初日の今日、実行委員や3年生が12年生をやさしくリードしながら、練習を行う姿が見られました。きっと各色が連帯感を深めながら運動に親しみ、笑顔あふれる運動会となることでしょう。

  

 

 

 

 

オンライン生徒総会

 11日(木)6校時、オンラインによる生徒総会が行われました。全校生は一人一台の端末を用意し、生徒総会資料をダウンロードし総会に参加しました。SDGs推進のため、データ共有を行うことで、約5000枚のコピー用紙を削減できました。落合生徒会長より「壬生中という社会の一員として真剣に取り組み、有意義な時間にしましょう」とのあいさつがあり、生徒の皆さんは真剣な態度で参加していました。

 

 

 

 

 

薫風

 入学式、始業式から一か月がたちました。校内の緑は日増しに濃くなり、花々も初夏の装いです。晴天に恵まれたお昼休みのひと時、多くの生徒が外に出て、会話や運動を楽しんでいました。 

 

 

 

 

 

模様を楽しむ

 1年生の美術の授業では、モダンテクニックの技法を使って、様々な模様づくりを楽しんでいました。まさに十人十色。絵具やひもなどの道具を使って様々な模様をつくりました。

熱戦!下都賀支部大会

 先月末より各運動部では下都賀支部大会が行われています。この連休中、各会場で熱戦が繰り広げられました。(結果等につきましては後ほど学校だよりでお知らせします)

<町コートで行われた女子ソフトテニス。勝利に笑顔がはじけました。>

 

<石橋中で行われた女子バドミントン。粘り強く試合しています>

<男子バスケットボール部、大会結果を反省し、総体に向けて練習試合に励んでいました>

<サッカー部、試合前のウオーミングアップも入念です>

<バレー部、全員バレーで試合に臨んでいます>

 

 

避難訓練

 28日は避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練でした。石橋消防署壬生分署の方、8名にお越しいただき訓練の様子を見守っていただきました。講評ではヘルメットを着用した避難方法や迅速かつ落ち着いた避難態度を褒めていただきました。首都直下型や南海トラフ地震など今後高い確率で想定される地震への対応について教職員、生徒ともに学ぶ時間となりました。

 

 

 

 

部活動見学・体験

 昨日の雨と打って変わって今日は快晴。1年生は明日まで部活動の見学・体験期間です。希望者は週明けの1日に入部届提出です。余暇の善用のためにぜひ、部活動を有効活用するとよいと思います。

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談会

 26日(水)授業参観・学級懇談会が行われました。今回は各学級担任による授業でした。中学生ともなると保護者の前で張り切って、元気一杯というわけではありませんが、どの生徒も授業の狙いに沿って落ち着いた態度で、真剣に思考を巡らせる姿が見られました。あいにくの雨の中、多数の保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回学校運営協議会

 4月24日(月)第1回学校運営協議会が行われました。開催に先立ち、研修として、文部科学省コミュティスクールマイスターの鈴木廣志様より学校運営協議会の役割について講話をいただきました。協議会では本年度の会長として鈴木真理様〔前PTA会長)、副会長として大山宏様(地域学校協働活動推進員)が選任され、その後、本年度の学校経営方針について承認をいただきました。今後、協議会員の皆様と熟議を重ね、地域と一体となって未来を担う壬生中生の豊かな成長を支えて参りたいと思います。

部活動紹介

 4月21日(金)放課後、1年生を対象に部活動紹介が行われ、代表生徒が実演をまじえながら各部の活動内容を紹介しました。1年生はとても熱心に、目を輝かせながら説明を聞いていました。部活動は、技能や体力等ばかりでなく、礼儀やマナー、コミュニケーション力等を身に付けることのできる価値ある教育活動です。これからも地域や保護者の皆様との連携を密に図りながら、活発で有意義な部活動を展開して参ります。

 

 

 

 

 

 

 

  

みぶっ子いじめゼロ作戦

 19日(水)、放課後は生徒指導主事から、いじめについての講話がありました。いじめの定義や態様についての話の後、いじめをなくすためには一人一人の研ぎ澄まされた人権感覚と、学校(社会)全体に正義の気風が必要であるということを確認しました。みぶっ子いじめゼロ作戦「誰とでも仲良く仲間外れをつくらない」「人の嫌がることは絶対しない」を胸に、生徒、教職員ともにいじめ撲滅への決意を新たにしました。

授業頑張っています!

 授業開きから一週間あまり。学び合いを大切にしながら、各教科の授業に前向きに取り組む姿が見られました。

<1年生理科~花のつくりと特徴を観察しています>

 

<1年生音楽~校歌(若草の~)を一生懸命練習しています> 

 <2年保体~短距離走記録測定 どの生徒も全力疾走です!>

 <2年数学~単項式と多項式について理解を深めています> 

<3年社会~日露戦争の与えた影響についてグループで話し合っています>

<3年国語~言葉の学習~語感の違いについて理解を深めました>

全国・とちぎっ子学力・学習状況調査

 18日(火)は2年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が全国学力学習状況調査が行われました。どのクラスも真剣に取り組む様子が見られました。実施後、生徒には各設問における正答等の状況を記載した個人票が提供されます。(とちぎっ子は1学期末、全国学テは2学期の予定)実施結果を検証して本校の教育指導の充実、学習状況の改善に役立てていきたいと思います。

PTA新旧総務委員会

 13日(木)18:30よりPTA新旧総務委員会が開かれました。お忙しい中のご参会誠にありがとうございました。令和5年度PTA総会資料の確認と新旧役員引継の後、退会総務委員への記念品、感謝状の贈呈が行われました。ご退任される役員の皆様、大変お世話になりました。また、ご新任の役員の皆様どうぞよろしくお願いします。

 

青葉繁れる

 今年は季節の進みがとても早く感じられます。自然豊かな学校敷地内や周辺の木々は若葉にあふれさわやかな風を運んできます。新しい学年、新しい学級で過ごした1週間。不安や緊張もあったことでしょう。週末は生徒の皆さん、教職員ともに、自然に目を触れリフレッシュしてほしいです。

<麦もぐんぐん育っています>

 <新緑がとてもきれいです>

<ドウダンツツジもいっぱいに花をつけました>

 <ハナミズキもほぼ満開です> 

<キジの夫婦?が職員室前の畑に散歩に来ていました>

 <ツバメもやってきました>

 <プールではカルガモの夫婦?がのんびり浮かんでいました>

 

授業開き

 今日から各教科の授業が始まりました。1年間の総授業時数は1050時間です。学校生活の大部分を占める1時間1時間の授業。改訂された校則「あゆみ」に記されているように、教室は間違えるところ。学び合いを大切にし、みんなで創り上げる授業を目指していきます。

   

   

   

   

   

   

安全・安心、快適な学校生活のために

 昨日、本日11日にかけて、交通安全集会、情報集会、生活集会、清掃集会が行われました。壬生中生一人一人が安全安心で、快適な学校生活が送れるように約束事などを確認しました.どの生徒も真剣な態度で参加し、規範感覚を磨きました。

 

 

 

 

 

  

夕日がきれいでした!

 10日(月)放課後、校庭から見える夕日がとてもきれいでした。部活動を終えた生徒たちから、「わ~キレイ!」と歓声があがっていました。 

 

学級開き

 11日は新年度2日目。各クラスで学級開きです。自己紹介や写真撮影、班や係、委員会などの組織づくりなどが行われました。世界中には約80憶人もの人が住んでいます。その中のたった30~35人が1年間同じ教室で過ごします。この奇跡的な出会いを大切にして友情を育んでいって欲しいと思います。

 

 

 

 

 

<今年度最初の給食は、わかめご飯、鶏肉のから揚げ、キャベツの浅漬け、お祝い澄まし汁、牛乳でした>

 

 

<さやかな青空の下、昼休みは校庭に出てリフレッシュする姿が見られました>

 

 

進級おめでとうございます。

 10日(月)、午後、始業式が行われました。学校長式辞では「新しい学年、クラスのスタート。気持ちを新たにして、チーム壬生中、みんなで励まし合いながら、力を合わせて、さらにステップアップした学校を創っていきましょう。」というメッセージが23年生に届けられました。今年度もよろしくお願いします。

 

ご入学おめでとうございます。

 10日(月)174名の新入生をお迎えして、入学式が行われました。緊張した面持ちながら、担任の呼名にしっかりと返事をする新入生の姿が見られました。一日でも早く中学校生活に慣れ、充実した毎日を送ってほしいと願っています。在校生、教職員一同、全力でサポートしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

新任式

 7日(金)新しく壬生中に転入した17名の教職員をお迎えする式を行いました。生徒会役員の岡島朱音さんがお迎えのことばを述べた後、全校生徒で校歌を斉唱し、心からの歓迎の意を表しました。壬生中学校、総勢52名のスタッフで令和5年度がスタートします。どうぞよろしくお願いします。

 

離任式

 春はお別れと出会いの季節。3月10日は卒業式、3年生の皆さんとのお別れをしました。今度は教職員とのお別れです。生徒会長からは、精一杯の感謝の気持ちを表すメッセージを、そして離任する教職員からは、壬生中生に対して心のこもった応援メッセージをいただきました。転出・退職する先生方、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍を、生徒、教職員一同、心より祈っています。

<満開の桜をバックに生徒会役員と>

令和4年度修了式

 24日(金)令和4年度修了式が行われました。この1年間の壬生中生の学校生活の様子から、「心は見えないけれど心づかいは見える」~壬生中をよりよくしていこうという心づかい、優しさ、素直さあふれる心づかいをたくさん見ることができました。次年度も、壬生中生のみなさん、教職員、保護者、地域の皆様と力を合わせて新たな壬生中の歴史の1ページを創っていければと思います。1年間大変お世話になりました。

<表彰・修了式の様子>

  

  

     

   

  

  

   

図書を寄贈していただきました

 壬生町ロータリクラブ(会長 中山健様)より図書を寄贈していただきました。受験勉強や部活動など何かと忙しい中学生ですが、この時期の読書(よい本との出会い)は後々の人生に大きく影響すると思います。本校の読書活動の充実に役立たせていただきます。ありがとうございました。

桜、開花しました!

 20日(月)朝の写真です。正門脇の桜が開花しました。高橋用務員の話では例年よりかなり早いとのことです。いよいよ春本番です。

 

地域課題探求学習(壬力アッププロジェクト)

 17日(金)56校時、1年生の総合学習では、壬生町役場の黒沢様を講師としてお招きし、現在の壬生町の魅力と課題についてお話をいただきました。1年生が事前に用意した質問にも丁寧に答えてくれ、理解が深まったようです。壬生町をより住みよい町にするために、より魅力ある町にするためにどうしたらいいのかを考えるきっかけの時間となりました。

  

 

 

 

 

古都から学ぶ地域伝統

 16日(木)、2年生の総合学習ではJTBの菅原様にお越しいただき、次年度、修学旅行で訪れる京都奈良の文化財や観光についての講話をいただきました。生徒は菅原様よりいただいた情報を参考にしながら、課題を設定し、今後、探究学習を行っていきます。どの生徒も、古都京都奈良についての関心が高まったようでした。

 

 

球技を楽しむ

 1年生の体育では、球技の授業が行われています。男子はソフトボール、女子はサッカーです。現在のクラスもあと一週間ほどで解散です。親しい仲間とともに一生懸命ボールを追いかる姿が見られました。

 

 

 

 

  

天気を予想する

 2年生の理科の授業では、気象データをもとに、これからの天気を予想する探究学習が行われていました。仮説~計画~結果~考察の流れで根拠をもって予想する力を身に付けます。どのグループも頭脳をフル回転させて取り組んでいました。

  

 

 

春の訪れ

 3年生が卒業し、寂しさの残る学校です。しかし、校庭の草木には確実に春が訪れ、新たな学校生活への準備を応援してくれています。

 <こぶしの花言葉は「友情」「歓迎」だそうです>

<水仙の花も咲き始めました>

 

<チューリップはもう少しです>

ご卒業おめでとうございます

 10日(金)、157名の3年生がこの壬生中を巣立っていきました。コロナ禍の中にあっても、日々の学習、学校行事、部活動を与えられた条件の中で精一杯活動する3年生の姿は12年生のよいお手本になっていました。ありがとうございました。卒業生の皆さんの明るい未来を教職員一同、心より祈っています。1,2,3、ダー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式

 9日(木)、同窓会長相田喜久夫様のご臨席を賜り、同窓会入会式が行われました。令和4年度卒業生を含めまして、壬生中の同窓生は10796人となりました、今年度は同窓会より紅白幕を寄贈いただき、おかげさまで明日の卒業式は真新しい紅白幕で挙行することができます。ありがとうございます。卒業生の皆さんには、歴史と伝統ある壬生中学校の同窓生であるということを誇りに、力強く人生を切り拓いていって欲しいと思います。

 

 

 

 

お世話になった教室

 8日(水)登校した3年生は、教室をきれいにしていました。たくさんの思い出の詰まった教室とももうすぐお別れです。作業する背中には一抹の寂しさが感じられました。

 

 

  

 

 

卒業式まであと3日

 卒業式まであと3日になりました。今日7日は卒業お祝いメニューでした。また、先日は、2年生を中心に会場準備、会場周辺の美化活動を行いました。お世話になった3年生を気持ちよく送り出そうと、その姿は真剣そのものでした。明日は、県立高校一般入学試験です。79名の3年生が挑戦します。健闘を心より祈ります。

<卒業お祝いメニュー 赤飯 鰆の西京焼き、お祝い澄まし汁、かわりきんぴら、牛乳>

<卒業式の準備を一生懸命行う2年生の姿です>

 

 

  

 

 

がん教育

 6日(月)5校時、2年生において、獨協医科大学総合がん診療センター 緩和ケア部門の白川賢宗先生のオンライン授業がありました。①がんについて②医療用麻薬と違法薬物について ③緩和ケアについての講話をいただきました。日本人の2人に一人が発病し、3人に一人が原因で亡くなるがんについて、真剣に学ぶことができました。

 

「カーテン作りボランティア」お世話になりました。

 全面の黒板周辺をすっきりさせ、安心感のある教室環境(ユニバーサルデザインの視点を取り入れた教室環境)にするために、カーテン作りボランティアを募集させていただきました。6名の保護者ボランティアの皆様がご都合のつく時間にお越しくださり、作業してくださいました。お忙しい中のご参加、誠にありがとうございました。

地域課題探究学習(壬力アッププロジェクト)

 1年生の総合学習で、地域課題探究学習(壬力アッププロジェクト)がスタートしました。町の現状や課題について理解を深め、現在住んでいる壬生町をより住みよい、住み続けたい町にするための方策を探究、提案、実践することを通して、町民として積極的に社会に参加し、その役割を果たそうとする態度、意欲(シチズンシップ)を養うことがねらいです。1時間目の2日は壬生町の住みやすい点や課題などについてグループで出し合いました。

 

 

 

 

 

  

新たな制服導入のための準備委員会

 1日(水)18:30~新たな制服導入のための準備委員会を開催しました。新制服は令和7年度入学者に対して導入予定です。議事録等に関しましては、追ってこのホームページにてお知らせします。お忙しい中、ご参加くださった市川PTA会長様はじめ、PTA総務委員の皆様、誠にありがとうございました。

 

3年生の卒業をお祝いする給食

 3月1日から9日の給食は3年生の卒業をお祝いする給食です。今日1日(水)は3年生からのリクエスト第一弾、かき揚げ丼でした。サクサクとした衣に甘ダレがよく合い、ご飯がすすみました。

<1日(水)のメニュー かき揚げ丼 壬生菜とキャベツの辛し和え 豚汁 牛乳>