ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

実験に興味津々

 1年生の理科の授業では、「気体の発生」を学習しています。身の回りにある物質を利用してどんな気体が発生するか、探究しています。今日は卵の殻やシジミの貝殻、入浴剤等を使用して気体発生の実験を行いました。BTB液やリトマス紙等による結果を活用しながら、発生した気体の名前を、理由を明確にして説明することができました。

 

 

  

 

自慢の芝生

 壬生中に初めて来校するお客様は、校舎の外を見つめ、口をそろえて「きれいな芝生ですねー。」とおっしゃってくださいます。壬生中学校自慢の芝生は、高橋用務員さんお一人で、早朝より丹精込めて整備してくれています。ありがとうございます。

 

研究授業・授業研究会

 15日(木)は3年3組で小林優芽教諭による。数学の研究授業がありました。テーマは特別支援教育の視点に立った授業づくりです。町教委の森指導主事、町内の小中学校の教員など多数の皆様にお越しいただきました。授業終了後は栃木市こどもサポートセンターの佐藤直昭先生を講師として授業研究会が開かれ、たくさんの貴重なご講話をいただきました。(自ら考え学ぶ3の3の生徒の様子もたくさんお褒めいただきました)

 

合唱コンクールに向けて

 14日(水)5時間目は合唱コンクールに向けての練習がありました。音楽以外の時間に、学級担任と一緒に練習するのは今日が初めてです。3年ぶりの開催で、1年生から3年生まで初めての合唱コンクールになります。新型コロナの影響で様々な工夫を凝らして行う合唱ですが、「心を一つに」クラスのみんなと一緒に創り上げる喜びを味わってほしいです。

縦割り総合学習

 9日(金)の総合的な学習の時間は、1~3年の縦割りでグループを作り、コースごとに研究を進めました。研究成果は10月下旬の飛翔祭で発表、展示されます。異年齢交流活動でもあるこの取組。上級生と下級生が学び合いながら、どの生徒も熱心に取り組む姿が見られました。

  

 

 

 

 

第2回 学校運営協議会

 9日(金)第2回の学校運営協議会がありました。今回は、現在、見直しを進めている校則について、様々な観点からご意見をいただきました。ぜひ、生徒にもこれらの意見を伝えていきたいと思います。委員の皆様、お忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。

R4.9.9 会議録.pdf

国体のぼり制作。美術部大活躍!

 美術部の皆さんが、国体開催に向けて、各県の歴史や文化、人物、特産品などをモチーフにしたのぼり旗を制作しました。1学期から自分の作品制作の合間を縫って、一生懸命、こつこつと、丁寧に制作し、9月7日(水)に壬生町国体実行委員会に無事、提出することができました。国体開催中は、それぞれの会場に、その後は町役場新庁舎に飾られる予定です。

視聴覚集会

 7日(水)は視聴覚集会が行われました。校内放送を聴く際の留意事項の説明やリクエスト曲の募集を行いました。自分たちの学校生活を自分たちの力で行い、潤いのある学校生活を送るために、生徒会活動が活発に行われています。

校則の見直し②

 5日(月)放課後は生徒会委員会活動がありました。中央委員会では、新しい校則を作成するための話合いが行われました。全校生徒からとったアンケートと、教育目標に向かって充実した学校生活を送るために必要な約束事を照らし合わせて、骨子をまとめる作業を行っていました。飛翔祭の準備などもあり忙しいさなかですが、集中して真剣に取り組む姿が見られました。

 

夏バテ回復メニュー

 2学期が始まっても、蒸し暑い日が続いています。今日の給食の献立は、大豆ミート入りジャージャー麺 肉焼売、中華風おひたし、牛乳でした。ジャージャー麺は大豆ミートを使った具ともちもちした麺がよく絡んでとてもおいしかったです。栄養士さん、調理員さんに感謝です。生徒の皆さんには、モリモリ食べて夏バテを回復してほしいと思います。