ブログ

2023年5月の記事一覧

修学旅行準備

 26日朝、旅館に送るための荷物を搬入しました。朝の忙しい時間でしたが、保護者の皆様ありがとうございました。実行委員が荷物を受け取り、新体育館内にクラスごとに並べ、登校した生徒が自分のバックにネームタグを付けて完成です。生徒のチームワークの良さに感心しました。また、教職員も学年関係なく、車の誘導などを率先して行っており、チーム南犬飼の良さを感じました。

 

 

 6校時は新体育館で修学旅行事前指導②を行いました。

 学年主任から3つの話がありました。

(1)修学旅行の目的について

 【目的】

  ・日本伝統の素晴らしさを味わう。

  ・団体行動をする上で大切なことを学び、これからの生活に役立てる。

  ・きまりを守って主体的に行動し、自主的に活動する。

  ・友達の新たな良いところを発見し、友情を深め、最高の思い出をつくる。

 特に、日本伝統の素晴らしさを感じ、将来日本の良さを発信できる人になってほしいという話がありました。

(2)心構えについて

 学年主任としての目標は全員が元気に帰ってくることが第一優先事項。そのためにみんなの協力が必要である。ルールやきまりを守り、みんなが安全に生活できるようにしてほしい。そして、この修学旅行のためにたくさんの方が動いてくださっている。今日の朝も忙しい中、保護者の方々がみんなの荷物を届けてくださった。JTBの担当の方も2年前からみんなの修学旅行のために計画を立て、予約などをしてくださっている。そんな方々に感謝の気持ちをもち、3日間を過ごしてほしい。

(3)修学旅行後の活動について

 修学旅行後は、修学旅行記を書きます。しおりの中に活動の記録を書くところがあるので忘れずに記入しておきましょう。また、入場券などもデザインに味があるものが多いので、大切に取っておきましょう。さらに、奈良・京都の街並みの良さを感じ、壬生町がより良い町になるためにどんな施策が考えられるかを検討し、提案する学習を行いますので、そのことも頭に入れながら3日間を過ごしてください。

 その後、学年生徒指導担当から以下の話がありました。

 南犬飼中は「進んで考え、実行する生徒」を大切にしていますから、今回の修学旅行でもそのことを大切にしてほしい。しおりに書いていないことでも、自分たちがまずいなと考えることは行動を慎み、良いことを積極的にしていこう。京都には日本人だけでなく、海外からの旅行者もたくさんいる。京都を旅行している人にとっては、人生でたった1度の京都旅行になる人もいる。例えば、銀閣寺をしみじみと鑑賞し、中には涙する人もいるくらい、味わい深い寺である。そんな場面で、その雰囲気を台無しにしてしまうことは良くないことである。一人一人の思い出をいいものにするためにも、きまりやマナーを守って行動していきましょう。

 2泊3日の奈良・京都方面への修学旅行。送り出してくださる保護者の方への感謝を胸に刻み、楽しくて実りのある3日間を過ごしてほしいと思います。

1年生 校外学習へ向けて学年集会

5月26日6校時、1年生は校外学習に向けての学年集会を行いました。

体育館に行ってみると、すでに実行委員のメンバーがみんなを待っていました。1年生が入ってくると、すぐに実行委員から指示が出され静かに整列していきます。あっという間に学年集会の雰囲気になれる1年生の成長に、嬉しさがこみ上げてきました。運動会を経て、「集団で活動する際に意識すべきこと」を学んだ姿でした。

実行委員から、スローガンの発表、活動の目的が説明され、「クラスの絆を深めましょう」とメッセージが伝えられました。

一番の目的は「望ましい人間関係」を育むこと。

「望ましい人間関係」ってどういうことですか?と質問すると「互いに認め合うことです」と答えてくれました。『仲間✖協力✖絆=最高の思い出』となるように、友達のいいところ見つけをしてきてほしいと思います。

 学年の先生からの「この校外学習はどんな人たちに支えられていますか?」という質問に、子どもたちは「実行委員さん」「お家の人」「先生」「もてぎのスタッフの方」「バスの運転手さん」と答えてくれました。たくさんの人の支えによって実施できることを子どもたちは感じています。

 一つ一つの行事を通して『幸せな時間』を紡ぎだしてほしいと願っています。

 気を付けて、行ってらっしゃいバス

朝の読書を大切にしています!

 運動会週間は生徒も教職員も忙しい日々でしたが、少しずつ日常を取り戻しています。本校では毎朝8:05~8:20までの15分間を読書の時間としています。学校生活を落ち着いてスタートするための大切な時間です。

  国立情報学研究所ホームページにおいて熊谷 望 氏は以下のように述べています。

「読書の価値の1つ目は、本の中で様々な体験をする中で想像力を養うことである。本を読むことで、ただ紙に印刷された文字から登場人物の容姿や心情、起こった出来事を想像する必要がある。文字を読む前にはただの活字だったものは、登場人物の特徴や冒険の始まり、クライマックス等その物語を理解する為の大切な情報となる。その情報を基に、脳内でその物語を再構成することを通して初めてその本を理解することができる。本の中の活字を読む体験を積み重ね、その本の中で何が起こったのか、登場人物はどのような人物なのか、登場人物の心情の移り変わりを想像し把握することが、文字から具体物を想像する想像力や相手の気持ちを理解するための想像力を養うことができる。

 価値の2つ目は、様々な情報に触れる中で正しい情報を見抜く判断力を養うことである。文部科学省は「生きる力」を「自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、より良く問題を解決する資質や能力」としている。これは、情報の有効性を主体的に判断し活用する力と捉えることができる。この力を育成する為には、様々な視点や物の見方の違いを知り、様々な経験を参照して、文脈や状況の違いを繊細に考慮できるようにならなければならない。
「この科学的報告は真実かどうか」(真偽判断)
「この企業の行動は道徳的に正しいかどうか」(道徳判断)
「この政策はどれほど有益なものだろうか」(価値判断)
「この芸術はどれほど価値のあるものだろうか」(美的判断)
「この地域でどの程度の規模の地震が起こるのだろうか」(蓋然性判断)
「この計画は実行可能だろうか」(可能性判断)
のように、物事に対しての価値を判断する能力の種類は多岐にわたる。様々な本に触れ、より多くの情報を得た後には、どの情報が最も有効性をもっているかどうか判断し、取捨選択をすることが必要になる。情報化社会と言われ多くの情報にすぐアクセスし手に入れることのできる現代において、より正確な情報を得る為には判断力を養うことが最も重要であるといえる。」

 読書を通して、現代社会を生き抜くための想像力と判断力を高めることができるのです。

 なお、国語科学習指導要領では、1年生が「進んで読書をすること」、2年生が「読書を生活に役立てること」、3年生が「読書を通して自己を向上させること」を求めています。

 たった15分間の読書の時間ですが、塵も積もれば山となります。教職員も共に読書に親しむ15分間です。ご家庭でも親子で読書する時間を設けていただけると幸いです。

修学旅行事前指導①

 今週末からいよいよ3年生は修学旅行です。コロナ禍になり修学旅行は中止を余儀なくされたり、東北方面へと行き先を変えたりなど、なかなか思うように実施できない年が続きました。しかし、昨年度は約3年ぶりに京都・奈良方面へ行くことができました。今年度、コロナウイルス感染症が5類となり、さらに制限のないコロナ禍前に近い形での実施ができる環境となりました。素晴らしい日本文化に触れ、3年間の集大成となる修学旅行を楽しんでほしいと思います。 

 24日(水)朝会にて持ち物についての確認を学年全体で行いました。26日(金)7:30~8:00の時間で新体育館に宿泊用の荷物を集め、事前に旅館に送ります。しおりをよく見て忘れ物がないように準備してほしいと思います。5校時には修学旅行事前指導を行いました。実行委員長さんの話、引率スタッフの紹介、係活動の確認、各係から生徒へのお願い、集合隊形の確認をしました。実行委員長は以下のように話しました。

 「いよいよ修学旅行です。みんなが楽しめる修学旅行にするために、ルールやマナーを守って生活するように心がけましょう。3年間で最後の宿泊をともなう行事です。3年間で学んだことを生かせる修学旅行にしましょう。」

【班長さんの話】

 「 旅館は障子などもありますので、落ち着いて過ごしてください。個人の荷物の整理整頓を心がけてください。みんなで行動する時には迅速に行動できるよう協力をお願いします。奈良・京都は文化財がたくさんありますので、マナーを守って見学しましょう。」

 

【副班長さんの話】

 「お小遣いは2万までです。大きなお金を持参しますので、お金の管理をしっかりしましょう。旅館では財布を集めますので小銭以外はツアーデスクに預けます。副班長が集めて持っていきますので出してください。お金の貸し借りはトラブルに繋がりますので絶対にしないでください。」

【保健係さんの話】

 「1日目の朝、自宅で検温してきてください。定期的に健康観察をしますので体調の変化を保健係に伝えてください。夕食時、起床時に先生が検温しますので、体温をチェックしてください。みんなが元気に3日間過ごせるよう互いに気遣って生活していきましょう。」

【食事係さんの話】

 「食事は基本的に全員そろって食べます。みんな美味しく楽しく食事できるように気遣いましょう。食事会場にはクラスごとに集合時間が変わっていますので、時間を見て各班まとまって来てください。片付けは食器の種類ごとにまとめますので協力して行いましょう。」

【入浴係さんの話】

 入浴時間は各クラス20分間です。5分前には浴場の前に班でまとまって集合してください。持ち物には全てに記名し、忘れ物をしないようにしてください。ドライヤーは各部屋にありますので、自宅からの持ち込みはしないでください。譲り合って使ってください。」

【リネン係さんの話】

 「各部屋にシーツやまくらカバーがあるのできちんと付けて使用してください。2日目の朝はシーツやまくらカバーを外さず、2日間使用します。布団は綺麗に畳んでおいてください。3日目の朝はシーツやまくらカバーを外し、部屋の入口近くに種類ごとにまとめておいてください。」

【清掃係さんの話】

 「バスの中や部屋の中にゴミを落とさないようにしてください。各部屋のスリッパを綺麗に揃えるように心がけてください。夜のうちにゴミを各部屋でまとめ、翌朝にゴミ処理ができるようにしておいてください。」

 運動会を生徒主体で作った3年生。修学旅行もルールや持ち物などから実行委員で話合い生徒たちで考え作ってきました。学校経営の努力点に「生徒の思いを大切にする学校行事の推進」があります。生徒の思いを大事にするからこそ、生徒自身で作ったルールなどもみんなで守れると信じています。是非、実行委員さんたちの思いを考え、修学旅行の準備を進めてほしいと思います。

単元テスト週間

 今日は朝から雨が降り、少し沈んだ気持ちでしたが、生徒の表情は運動会の達成感でいっぱいでした。運動会が終わったところですが、今日から単元テスト週間になります。本校では、1年生への負担軽減を考え、1学期中間テストを廃止し、単元テスト週間を設けております。ここまでの学習定着度を図り、理解が不十分なところは補充していくことを目的としています。教科ごとに単元テストの実施日を決め、独自問題だけでなく補助教材を使用するなど、働き方改革も考えた対応を取っています。

 ここ数年、生徒は生活の心得について改定を重ねてきました。自分たちの力で自分たちの学校を変え、社会を変えることができるという希望と自信を手にしています。教職員も生徒に合わせ、時代に合わせた学校づくりを心がけているところです。教職員が範を示すことで、生徒たちが将来に対して希望の持てる教育活動に取り組んでいます。