日誌

令和7年度 校長瓦版

9/19 5,6年生 社会見学に行きました。

9月19日(金)に、社会見学として、「国会議事堂 衆議院」と「東京タワー」に見学に行きました。

普段、テレビ越しでしか見られない施設を実際に見て、児童は、「あの建物テレビで見たことあった!」「ここで法律が決められているのか…。」「思った以上に大きい!」などの声をあげ、楽しみながら学習しました。

学校ではできない体験と、友達との思い出を、たくさん得られました。

 

 

運動会の練習 始まりました!

9月の休日も終わり、これからはリズムを整えて運動会に向けてまっしぐらです。
今年のスローガンは「最後まで全力を出し切ろう」です。失敗を恐れず、のびのびと練習や準備もがんばってほしいと思います。

  

3,4年社会見学

18日(木)に社会見学に行ってきました。今年度は県庁、県立博物館へ行ってきました。

子どもたちは興味津々でとても楽しんでいる様子でした。また、公共交通機関を使用しての移動でドキドキもありましたが、とても落ち着いて、マナーを守って利用することができました。

検定に向け、奮闘中!

業間の時間(藤井っこタイム)火曜日は、主に論語や詩の暗唱を行っています。今学期も、9月25日の論語検定に向け、全校で取り組み始めました。

家の皆さんにもご協力をいただき、担任と校長はじめ担任外の職員が確認をしています。時間中は、友達とペアになって練習したり、机の上で一人頭を抱え込みながら覚えたり。みな一人一人、がんばっています。

論語を暗唱していると「意味も分からず覚えさせるとは!」と反対する方もいると聞きます。ですが、語彙量が増えてだんだん、大人になったときに孔子の教えに気づき、役立ててくれれば良いかと思います。藤井小では論語の意味も教えることもしています。「走ることが苦手」と同じように、「暗記が苦手」の児童もいるかと思いますが、覚えた達成感を味わってほしいと思います。

どうなっているかな?

 5月に植えた稲はどうなっているでしょう? 夏休みが終わり、実がついたかな? お米はできたかな?

4日の朝、児童みんなで、田に行ってみました。「大きくなっている!身長ぐらいだ。」「イナゴがいるよ。」「水はまだ張っているね。」と1人1人が、感想を漏らしていました。お米や稲作についての話題が絶えない昨今でしたが、児童たちがおいしいお米を、いつまでも食べられることを願うばかりです。

 台風の到来の季節。被害なく、稲刈りできるよう、祈っています。