日誌

令和6年度 校長瓦版

真剣で、うれしそうな顔

 

 

写真は、5年生の家庭科。本日初めて、練習布を縫いました。針を怖がって緊張しながらも、うれしそうな顔です。ミシンも先月、点検したばかりなので故障はありません。小人数なので、ゆっくりと 安全に縫うことができます。

初めてにしては、とっても良いできです。次は返し縫いにも挑戦かな?

名案募集中です!

昨日、校庭の除草が追いつかないことを報告いたしました。児童職員みな、隙間を見ては除草です。

夕方には、除草剤をまきました。PTA奉仕作業も予定しています。

校庭の除草について、人海戦術以外にご存じの方、お知らせくださ~い。

今日の学習の様子から

1年生が生活科で、サツマイモ畑に行き、除草をしました。ポキポキと茎の折れてしまうツユクサを上手に抜きました。

その後、田んぼの様子を観察。垂れたきれいな稲穂を見て喜んでいました。「(水がなくなって)土が割れている。蜘蛛の巣みたい」「(用水路に)水がないね」「苗の茎が太くなっている」・・・と5人からは次々と、驚きの言葉が。田植えのときの様子を思い出し、様子を比較できる1年生に、校長は驚きです。

  

4年生の外国語の授業を紹介します。「文房具の言葉を使って・・。」で、消しゴムやはさみ鉛筆等の英単語を使って、ヒントゲームなどをしました。4年生皆、ALTの英語を集中して聞き、正解を喜んでいました。

  

追いつきません!!

2年生が生活科の学習で、スイカやナスなどの野菜を育てていましたが、今年の夏は農園の雑草の伸びが早く、除草が追いつきませんでした。

今日は、2年生みんなで、農園の除草です。物語「大きなかぶ」のように「うんとこしょ どっこいしょ」と声をかけて草を抜きました。

   

校庭の雑草も、ごらんのとおり。
児童たちのクリーン活動や奉仕作業で、除草することになっていますが、運動会までにきれいな校庭にしたいところです。

まだまだ、暑いけれど・・

今週はまた、暑い日が続いていますが、元気に学習です。

1・2年体育 体育館でリレーのバトンパス練習をしました。

 

 

3・4年体育 ミニハードル走を行いました。歩幅の確認です。日陰で水分補給をしながら、次の活動の、抜き足についての説明を聞きます。

  
3年 理科 中庭で、虫探し。日中は、まだまだ暑いけれど・・・、トノサマバッタやダルマバッタ、トンボなど、秋の虫は登場です。緑豊かな藤井小は、虫探しに困ることはありません。

   

2学期が始まりました。

台風10号の影響が心配されましたが、本日より学校が始まりました。

まずは、ランチルームでの始業式。ご覧のように姿勢良く、参加し、2学期に向けての意欲を高めました。児童代表の作文発表も、内容だけでなく態度も素晴らしく、スタートにふさわしいものとなりました。

校長からは、 1学期同様「あいさつを頑張ろう」「いじめのない学校にしよう」と2つの話をしました。

また、ALTの先生が、2学期より「Jun先生」に代わりますので、児童に紹介しました。バスケットやサッカー、野球などスポーツが好きだと自己紹介されていらっしゃいました。前任のアドリアナ先生同様、ご支援よろしくお願いいたします。

 

 

 

「わくわくラジオ体操」、大盛況です。

25日・26日と、朝6時30分からラジオ体操を行っています。PTAや運営協議会の皆さんの主催で、実施していますが、児童だけでなく、卒業生や老人クラブなど地域の皆さんも参加いただいて賑やかに行っています。

「久しぶりに体を動かした」と、地域の方も楽しそうに加わってくださっています。

自由参加です。明日、27日が最終日となります。地域の方には、お茶も用意しておりますので、ぜひ、お待ちしています。

無事に、水泳学習が終了しました。プール納めです。

サマースクールの後は、児童たちは水泳を楽しみにしています。プール開きから一ヶ月以上、水のお世話になりました。ルールを守って、目標に向かって泳ぐことができたようです。
暑い夏休みですが、水難事故には絶対に遭わないよう過ごしてほしいです。

 

壬生高生の皆さん、ありがとうございました!

夏休みはじめの3日間。壬生高生を招いてのサマースクールが終了しました。高校生の皆さんには、暑い中、朝から来校していただき、学習の支援をしていただきましたが、お陰様で、集中して学習することができました。

壬生高生は、藤井小児童の憧れの的でもありますので、これからもよろしくお願いいたします。

   

サマースクール 2日目です。

壬生高生の協力を得てのサマースクールも2日目を迎えました。皆、集中して学習をしています。ドリル類を進める児童が多いのですが、高校生に丸付けをしてもらって、うれしそうです。また、教職員も教室を交換して他の職員が交わるところもあり、新鮮に学習を進めています。
壬生高生の皆さん、毎年、ご協力ありがとうございます。

    

1学期が終了しました。

本日は1学期終業の日。終業式をランチルームにて行いました。

終業式の前には、多読賞の表彰をしましたが、各学年の目標冊数を到達した児童がたくさんいました。なお代表として、この1学期で104冊本を読んだ女子児童2名が賞状をもらいました。読書は頭だけでなく、豊かな心も育ちます。暑い夏、涼しくなった部屋でたくさん読んでほしいです。

 

式中には、代表児童2名が1学期の振り返りなどを述べました。「算数を、水泳を頑張った」と自分を振り返るとともに、夏休みのめあてを発表してくれました。
 

代表児童だけでなく、皆、良い姿勢で式を終えました。

きっと、夏休みは、「命を大切に」「感謝の気持ちを持って」生活してくれることでしょう。
2学期また、元気な笑顔で会いましょう。  

暑くても・・元気

毎日、暑さ指数を図りながら過ごしていますが、お陰様で児童は元気です。

①給食もりもりです。今日のメニューはお魚丼。人気メニューですが、おかわりする子もたくさん。なお、給食のマナーにも気をつけようということで、「箸の持ち方、お皿を持つこと(犬食いはかっこ悪いですね)、背筋を伸ばして」など、基本のところから気をつけさせています。歯磨きもしっかりやっている児童が多いです。

 

 

②2年生は農園の草むしり。毎朝、ナス、キュウリ、ピーマンは収穫していますが、今日はスイカも採れるれました。なお、環境委員会を中心に全校生で取り組んでいるゼロカーボンをめざした、グリーンカーテンの周りも、汗を流しながら、草むしりしました。

 

③1年生は生活科の水遊び。プラスチック容器を使って、的当てなどを楽しみました。

  

今日の給食は・・・「オリンピックを応援しよう」献立でした。

七月も中旬となり、毎朝、1年生のアサガオが色とりどりに登校児童を迎えています。

さて今日の献立は、「オリンピックを応援しよう」と言うことで、フランス料理が出ました。素敵な名前の料理たち。児童は、デザートのパッケージを見ながら、会話を弾ませていました。

さて、みなさんは、オリンピック、どの競技、どの選手を応援しますか?

 

1年生が校外探検!

 藤井小学校の周りには、どんなものが、どんな施設があるのでしょう。5人仲良く、探検に行きました。   

 

1~3年 壬生高校(福祉総合コース)との交流学習

7月3日、壬生校の福祉総合コース3年生28名を招いて、交流学習を行いました。例年以上に多くの高校生が来校してくださり、工作をするなどして、楽しい時を過ごしました。

7班に分かれ、「折り紙でキューブを作ろう」。そして「キューブでゲームをしよう」と、キューブを箱に投げ入れて競い合いました。暑い時間ではありましたが、児童たちも積極的に声をかけながら交わっていました。

今回、3年生が最上学年として、あいさつをしたり、下級生のリードをとったりすることができました。

 

      

4年総合学習「人と人とのかかわり~高齢者~」

6月27日(木)社会福祉協議会・福祉法人 敬和会・南地区地域包括支援センターを講師に招き、体験活動をしました。

①自助具でお豆つかみリレー と 介護食体験

②車いす体験・リフト車の乗車体験です。  

一人ずつリフト車に乗ったり、介護食を味わわせていただいたりと、とても詳しくお話を聞くことができました。最後には、教室にて講義を受け、高齢者への正しい理解や高齢者に自分たちができることを考えました。藤井っこが大人になるときは、高齢者の割合は、今以上に多くなります。支え合える温かい社会を築いて行きたいですね。

4~6年 情報モラル教室

6月25日は、壬生町青少年健全育成実施委員会主催による「情報モラル教室」を実施しました。KDDIの職員を講師に招き、「ネット時代に生きる子供たちの健全な育成を図る」ことを目的に授業が展開されました。ゲーム依存やネット依存症、いじめ問題など、様々な問題が生じることをお話ししてくださいました。ゲーム好きな子供たちは、どのように感じてくれたでしょうか?

先日の授業参観でも見ていただきましたが、繰り返し繰り返し、注意をしていきましょう。

  

環境委員会による ゼロカーボン集会

25日の藤井っこタイムは、環境教育の一環として、ゼロカーボン集会を行いました。

「二酸化炭素が増えることにより、地球温暖化が進んでいること。そして、二酸化炭素を減らすために、私たち一人一人が意識して取り組まねばならないこと」など、話をしました。

下級生にとっては難しい内容もあったかもしれませんが、15分間しっかりと話を聞きました。

50年後、100年後の子孫のために、今こそやらねば成りません。日々の活動に取り組んでいきますので、是非、保護者の皆様には、お子様からお話しを聞いていただきたいと思います。

英語で遊ぼう(集会)

24日の藤井っこタイムは、「英語で遊ぼう。」題名の通り、アドリアナ先生が英語を使って、全校生で楽しく遊べるゲームをしました。

  

6年生に租税教室(社会科)

今年度も、商工会の方々が来校してくださり、6年生を対象に学習をしてくださいました。

税金はどのように使われているかなどを、クイズを用いたりイラストでわかりやすく説明したりと、児童の身近なものに感じさせようと、進めてくださいました。
児童皆、自分も税金のおかげで生活できていることを知り驚き、またその施設などは大切に使っていきたいという感想を持ちました。

 

  

  

 

 最後には、1億円のコピーの束を触って終了しました。