壬生小日誌(R7年度)
6年生 1年生にソーラン節披露
運動会に向けて練習してきたソーラン節も完成に近づき、新体育館で1年生にソーラン節を披露してくれました。初めて見る演技に1年生は目を丸くしながらうれしそうな表情を浮かべていました。ソーラン節の様子は当日のお楽しみということでホームページでは紹介しません。1年生も前期なかよし班でお世話になった6年生のためにダンスを披露しました。かわいらしい1年生の演技に6年生も笑顔いっぱいになっていました。1年生と6年生との交流の時間はとてもすてきな時間が流れていました。
4年生 空気の性質
4年生が理科の授業で、空気鉄砲を使って楽しそうに空気の性質を確かめる活動をしていました。空気鉄砲から弾を発射させると、ポンポンといい音が出ていました。みんな生き生きと活動していました。
今週は運動会
今週開催される運動会に向けて先月から少しずつ練習を行ってきましたが、先週からは本格的な練習が行われています。学校だよりでも紹介しましたが、今年の運動会のテーマは「バージョンアップ」です。各種目ともに小さな工夫がたくさん見られると思います。お楽しみに。
1年生 水と遊ぼう
先週、1年生の生活科「みずとあそぼう」の学習で水を使った遊びを楽しみました。全身びしょびしょになってしまった子供たちもいましたが、自分で工夫した遊びでみんな笑顔いっぱいになりました。第2弾も近々予定しているとのことです。お楽しみに。
校長室で表彰式
9月28日(火)、7月~9月の各種表彰を校長室で行いました。野球や陸上、剣道、サッカー、バスケットボールなど学校外で受賞したものの表彰でした。学校内外で活躍する子供たち、あっぱれです。
4年生 防災学習
4年生の社会「自然災害からくらしを守る」で、町の消防防災係や地域の防災士の皆様を講師にお招きして防災学習を行いました。本校に設置してある備蓄倉庫の中を見学させていただいたり、避難所体験もさせていただいたりしました。人々の安全を守るために働く人々のことや災害に対し様々な備えをしていることなど多くのことを学べたようです。
親子クリーン活動で教育環境アップ
9月27日(土)、PTA主催の親子クリーン活動が行われました。当日は、多くの保護者の皆様に御協力くださり、校庭や体育館、トイレなどの学校環境が整備されました。子供たちも校庭や中庭の草むしりなどを一生懸命に取り組んでいました。おかげさまで、2学期も良い環境で運動会の練習や学習をすることができます。早朝からありがとうございました。
なかよしタイムで笑顔いっぱい
先週、なかよし班で遊ぶ「なかよしタイム」が行われました。やっと過ごしやすい季節となり、室内でのゲームだけでなく外遊びもできるようになりました。なかよし班で楽しい時間を過ごした子供たちからは、すてきな笑顔がたくさん見られました。
3年生 社会見学
9月25日(木)、3年生が大洗水族館「アクアワールド大洗水族館」へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。展示館やイルカのショーに大満足の子供たちでした。仲間との絆も更に深まったことでしょう。
1年生 絵の具大好き
1年生の教室をのぞいてみると、図工の時間に絵の具を使って色鮮やかな絵を描いていました。みんな自分の作品作りに夢中でした。カラフルな作品が仕上がっていました。
ふくべ細工完成
5年生を中心にチャレンジしてきたふくべ細工のお面が完成しました。百目鬼のお面だけでなく、キャラクターのお面も出来上がりました。今後はこのお面を使って1年生の前で寸劇を行う予定です。1年生の笑顔をたくさん作りだそうとチームごとに練習が始まっています。
5年生 整理整頓で快適に
5年生の家庭科の学習「整理整頓で快適に」で整理整頓の仕方を学び、実践化につなげる授業を行っていました。タブレットを活用して困ることはないか考えさせたり、実際に道具箱を整理整頓したりしていました。家庭でも実践できるようになってくれるとうれしいです。
予告なしで避難訓練
先週、予告なしの避難訓練を実施しました。休み時間等に地震と火事が起きたときの避難方法や校庭への経路や集合場所等について学習しました。今回は、自分の判断力が試される機会となりました。災害はいつどこで起きるか分かりません。家庭でも是非話し合ってみてください。避難訓練は、みんな真剣に取り組んでいて素晴らしかったです。
3年生 算数はおもしろい
先週、壬生町教育委員会の先生をお迎えして行った3年1組の算数「円と球」の学習の様子を紹介します。円の中心や半径を見つけ、直径の意味や、直径と半径の関係について理解できるようになることがねらいです。円の中心と半径が分かれば直径が分かることや直径の長さは半径の2倍であるということに気付いた子供たちは納得の表情をしていました。
運動会に向けて
体育の時間、来月の運動会に向けた練習が少しずつ始まっています。リレーの選手を決めたり、表現の練習を行ったりと暑さに負けずに頑張っています。これから、練習が本格的に始まっていきますが、健康に留意しながら活動していきたいと思います。
論語検定でみんな笑顔に
16日(火)の昼休み、町の「論語検定」が行われました。歴史民俗資料館の方々と検定員の方々、壬生ロータリーの方を迎えて実施されました。初級(5問中3問で合格)、中級(8問中5問で合格)、世界記録チャレンジ(18個全てを朗唱で合格)に チャレンジしました。検定を受けた子供たちは、緊張しながらも、見事全員合格することができました。合格した子供たちの表情はみんな輝いていました。当日の様子は読売新聞でも紹介される予定です。
3年生 スーパーマーケット見学
先週、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットの見学にカスミ壬生店へ行ってきました。バックヤードを見学したり、買い物体験をしたりと充実した学習につながりました。カスミ壬生店の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
英語学習・外国語活動・外国語科がスタート
2学期の英語学習・外国語活動・外国語科がスタートしています。1・2年生の英語学習は年間20時間、3・4年生の外国語活動は年間35時間、5・6年生の外国語科は70時間と全学年で英語に親しむ時間が充実しています。今学期も楽しい英語学習・外国語活動・外国語科を展開していきます。
〈1年生の様子〉
〈3年生の様子〉
5年生 運動会の係決め
今週、5年生が学年で運動会の係決めを行いました。運動会の係は、5年生にとって初めての活動となります。6年生にリードしてもらいながら、一生懸命に取り組んでくれることを期待しています。
中1ギャップ解消のために
10日(水)、壬生中学校区の小学校訪問がありました。この小学校訪問は、学区内の小学校へ中学校教員が訪問し、小学校の指導の様子や懇談することにより、中1ギャップ解消の一助とすることを狙いとしています。本校には13名の先生方が訪問し、授業や下校などの参観と懇談会を行いました。今後とも小中連携を一層推進し、学校間のスムーズな接続につなげていきたいと思います。