令和7年度

壬生小日誌(R7年度)

授業参観でみんな笑顔に

20日(木)と21日(金)に2学期の授業参観が行われました。20日(木)は1~3年生、21日(金)は4~6年生の授業参観に多くの保護者の皆様が御来校くださりました。子供たちは、家族の方にいいところを見せようと、みんな真剣に授業に取り組んでいました。授業参観は、子供たちの日頃の頑張りを認めて褒めて励ます機会でもあります。子供たちの頑張りをたくさん褒める機会になっていたらとてもうれしいです。また、同日、PTA主催の「もったいない市」と「花苗植え」が行われましたので御紹介いたします。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

5年生 学びの成果を発表

5年生の社会科で学びの成果発表会を行いました。子供たちは職員室などに向かい「社会科で発表会を行うので見に来てください。」などと事前に先生方に呼び掛けていました。当日は、たくさんの先生方が子供たちの堂々とした発表の様子を参観することができました。主体的に学んでいる子供たち、あっぱれです。

  

  

  

  

  

6年生 壬生中生徒との交流会

先週、6年生が本校でマイチャレンジ活動を行っていた11名の生徒との交流会を行いました。中学生からは、勉強のことや楽しい行事のことなど中学校生活について詳しく教えてもらいました。また、子供たちからのたくさんの質問にもていねいに答えてもらいました。6年生の聴く態度も立派でしたが、11名の中学生の受け答えする姿も大変素晴らしかったです。6年生にとって中学校への期待が膨らむ時間になったのではないかと思います。

  

  

  

5・6年生 朝イチ鬼ごっこ

高学年の子供たちも朝から鬼ごっこを楽しんでいます。ふやし鬼やじんろう鬼、けいどろを楽しんだ子供たちは笑顔いっぱいでした。眠たそうにしていた子供たちもすっきりした表情を見せていました。

  

  

  

  

  

RUN RUN WEEK スタート

今週から「RUN RUN WEEK」がスタートしました。体育の時間には、長く走ることが楽しいと思える、持久走を嫌いにならないような指導を心掛けていきます。また、朝の活動の時間には、「朝イチ鬼ごっこ」としてブロックごとに様々な「鬼ごっこ」遊びを体験し、体を動かすことの楽しさと気持ちよさを感じてほしいと思います。「朝イチ鬼ごっこ」スタート初日には、1・2年生だけでなくマイチャレンジ体験活動を行っている壬生中生も参加してくれました。ふやし鬼を楽しんだ子供たちの表情はとてもスッキリして見えました。

   

  

  

  

  

4年生 車いすバスケットボール体験

4年生が、文武館で車いすバスケットの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 「親切」について考える

先週、6年生の道徳の授業で「親切」をテーマに学習しました。子供たちが、見ず知らずの人に親切にすることのよさを、教材の登場人物の生き方を通して考え、学んだことを子供たちの生活と確かにつないでいくことを目指した深まりのある授業でした。当日の授業には同僚職員も参観し、今後の授業づくりに大いに参考になる授業でもありました。

  

  

  

  

  

マイチャレンジがスタート

今日から3日間、壬生中学校の生徒さん11名が本校でマイチャレンジ体験活動を行っています。1・2年生の子供たちへの支援を中心に活動していますが、中学生との交流に子供たちは大喜びです。また、この期間内に6年生との交流も計画しており、中学校についての話をたっぷり聞く予定です。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として、毎年この時期に実施しています。

  

  

  

  

  

  

学力向上と授業改善を目指して①

10月28日(火)と11月12日(水)に壬生町の先生方や教育委員会の先生方をお招きして授業研究会を行いました。子供たちがより主体的に学習に取り組めるように、先生方も授業力向上を目指して、日々研究しています。今日は4年生理科の様子を紹介します。