壬生小日誌(R7年度)
授業参観でみんな笑顔に
20日(木)と21日(金)に2学期の授業参観が行われました。20日(木)は1~3年生、21日(金)は4~6年生の授業参観に多くの保護者の皆様が御来校くださりました。子供たちは、家族の方にいいところを見せようと、みんな真剣に授業に取り組んでいました。授業参観は、子供たちの日頃の頑張りを認めて褒めて励ます機会でもあります。子供たちの頑張りをたくさん褒める機会になっていたらとてもうれしいです。また、同日、PTA主催の「もったいない市」と「花苗植え」が行われましたので御紹介いたします。
5年生 学びの成果を発表
5年生の社会科で学びの成果発表会を行いました。子供たちは職員室などに向かい「社会科で発表会を行うので見に来てください。」などと事前に先生方に呼び掛けていました。当日は、たくさんの先生方が子供たちの堂々とした発表の様子を参観することができました。主体的に学んでいる子供たち、あっぱれです。
6年生 壬生中生徒との交流会
先週、6年生が本校でマイチャレンジ活動を行っていた11名の生徒との交流会を行いました。中学生からは、勉強のことや楽しい行事のことなど中学校生活について詳しく教えてもらいました。また、子供たちからのたくさんの質問にもていねいに答えてもらいました。6年生の聴く態度も立派でしたが、11名の中学生の受け答えする姿も大変素晴らしかったです。6年生にとって中学校への期待が膨らむ時間になったのではないかと思います。
5・6年生 朝イチ鬼ごっこ
高学年の子供たちも朝から鬼ごっこを楽しんでいます。ふやし鬼やじんろう鬼、けいどろを楽しんだ子供たちは笑顔いっぱいでした。眠たそうにしていた子供たちもすっきりした表情を見せていました。
RUN RUN WEEK スタート
今週から「RUN RUN WEEK」がスタートしました。体育の時間には、長く走ることが楽しいと思える、持久走を嫌いにならないような指導を心掛けていきます。また、朝の活動の時間には、「朝イチ鬼ごっこ」としてブロックごとに様々な「鬼ごっこ」遊びを体験し、体を動かすことの楽しさと気持ちよさを感じてほしいと思います。「朝イチ鬼ごっこ」スタート初日には、1・2年生だけでなくマイチャレンジ体験活動を行っている壬生中生も参加してくれました。ふやし鬼を楽しんだ子供たちの表情はとてもスッキリして見えました。
4年生 車いすバスケットボール体験
4年生が、文武館で車いすバスケットの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。
6年生 「親切」について考える
先週、6年生の道徳の授業で「親切」をテーマに学習しました。子供たちが、見ず知らずの人に親切にすることのよさを、教材の登場人物の生き方を通して考え、学んだことを子供たちの生活と確かにつないでいくことを目指した深まりのある授業でした。当日の授業には同僚職員も参観し、今後の授業づくりに大いに参考になる授業でもありました。
学力向上と授業改善を目指して②
今日は5年生の算数と社会の様子を紹介します。教師の工夫改善により、子供たちが意欲的に取り組む姿が見られています。
マイチャレンジがスタート
今日から3日間、壬生中学校の生徒さん11名が本校でマイチャレンジ体験活動を行っています。1・2年生の子供たちへの支援を中心に活動していますが、中学生との交流に子供たちは大喜びです。また、この期間内に6年生との交流も計画しており、中学校についての話をたっぷり聞く予定です。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として、毎年この時期に実施しています。
学力向上と授業改善を目指して①
10月28日(火)と11月12日(水)に壬生町の先生方や教育委員会の先生方をお招きして授業研究会を行いました。子供たちがより主体的に学習に取り組めるように、先生方も授業力向上を目指して、日々研究しています。今日は4年生理科の様子を紹介します。
壬生小スターフェスティバル②
昨日のロングの昼休みに、集会委員会による「壬生小スターフェスティバル2日目」が開催されました。今回の出演者は2・4・6年生です。歌やダンス、お笑いなどで1日目同様に大いに盛り上がりました。集会委員の皆さん、2日間にわたる運営、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
1年生 社会見学
11日(火)、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、動物園を見学したりして過ごしました。また、昼食後には、クラスごとに動物にえさやりをしたり、動物と触れ合ったりしました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。
2年生 さつまいもほり
2年生は学校の畑でさつまいもを育ててきました。そして、今週は学年でさつまいも堀りをしました。子供たちは友達と協力しながら、たくさんのさつまいもを掘ることができました。次は、さつまいものつるを使ってリースづくりを行う予定です。楽しい活動が続きますね。
第4回壬生藩校学習館祭り
11月9日(日)、第4回壬生藩校学習館祭りが開催されました。壬生論語作文発表コンクールに6年生1名、論語大朗誦に3年生から6年生まで8名、小中学生プレゼンコンテストに6年生2名、ゼロカーボンシティプレゼン発表大会に5年生4名が参加しました。城址公園大ホールという大きな会場での発表でしたが、参加者全員が堂々とした発表を披露してくれました。
壬生小スターフェスティバル①
6日(木)、ロングの昼休みに集会委員会主催の「壬生小スターフェスティバル」が行われました。今年度「壬生小ステーション」から名称を変更してバージョンアップされた企画で、全校生の前での発表を通して、共に賞賛し合い、認め合うことができる雰囲気をつくることと、仲間との連帯感や所属意識、自己有用感を高め、達成感を感じられるようにすることをねらいとしています。第1日目(1・3・5年生の発表)の様子を紹介します。第2日目(2・4・6年生の発表)は13日(木)を予定しています。
壬生藩校学習館祭り プレゼンコンテストに向けて
昨日、9日(日)に開催される「壬生藩校学習館祭り」に向けて6年生がリハーサルを行いました。学年全体の前での発表がホールでの堂々とした発表につながること間違いなしです。当日が楽しみです。
1年生 スタンプぺったん
1年生の教室をのぞいてみると、図工「スタンプぺったん」の学習で、身近な材料を使ってぺったんぺったんと楽しそうにスタンプを押して、すてきな作品を作っていました。みんな友達にも見せ合いながら、笑顔いっぱい楽しそうに活動していました。
3年生 シイタケ食育教室
先週の総合的な学習の時間に、3年生が地元企業の北研さんによる「菌床シイタケ食育教室」に参加しました。食育教室を通して、キノコについて理解を深めるとともにシイタケ栽培への関心を高めることができました。これから子供たちはシイタケを育てていきます。たくさんのシイタケができるよう、毎日の世話を頑張ってほしいです。
4年生 宿泊学習 総集編②
本日は活動編を紹介します。集合写真は後ほど紹介します。
2日目 ハイキング
2日目 レクリエーション
2日目 退所式
PTA 趣味のサークル開催
先週、PTA主催の趣味のサークルが図書室で開催されました。今年の内容は「筆文字POPと豪華クリスマスラッピング」でした。講師は本部役員の宇賀神さんが務め、お話も上手ですてきな大人の学びの時間を創り出してくださいました。文化部のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。
4年生 宿泊学習 総集編①
10月30日(木)~31日(金)の2日間、4年生が「なす高原自然の家」に宿泊学習に行ってきました。天気等の影響で変更したプログラムはありましたが、自然に親しみながら、ふくろうの絵付けやキャンプファイヤー、ハイキングなど、有意義な体験をすることができました。また、子供たちは、集団生活を通して、互いを思いやり、共に協力し合い、成長の一歩となりました。今回の校外での学びを、今後の学校生活でも生かしてくれると期待しています。
※活動の様子を2日間に分けて紹介します。本日は生活体験編です。
1日目の昼食
1日目の夜
2日目の朝食
2日目の昼食
社会を明るくしましょう
29日(水)、壬生町更生保護女性会の代表の方が来校し、子供たちが笑顔いっぱい元気に生活してほしいという願いを込めてチューリップの球根を贈呈してくださいました。更生保護女性会の皆様は長年、非行や犯罪に陥った人たちが、再び社会の一員として、立ち直ることができるよう支援したり、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って様々な活動を行ったりしています。「社会の役に立ちたい」「もっと良い社会にしたい」という熱い思いに触れ、心が明るくなりました。
4年生 宿泊学習第1日目
昨日宿泊学習に出発した4年生の1日目の様子を紹介します。
4年生 宿泊学習に出発
本日、4年生が宿泊学習で栃木県立なす高原自然の家に出発しました。初めての宿泊学習に子供たちは少し緊張したり、ドキドキワクワクしたりしている様子が見られました。初めての経験や体験を通してひと回りもふた回りも大きくなって帰ってくることを楽しみにしています。保護者の皆様、宿泊学習に向けた準備については大変お世話になりました。ありがとうございました。明日、到着予定時刻に大きく変更がある場合にはメールにてお知らせいたします。
3年生 壬生駅でフラワーライン種まき
3年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画第二弾の事業に参加しました。第一弾は2年生がひまわりの種まきをして壬生駅をひまわりの花でいっぱいにしました。第二弾の今回は3年生がアグロステンマの種を子供たちが一生懸命にまいて帰ってきました。来年の春頃には、壬生駅がアグロステンマの花でいっぱいになっていることでしょう。3年生、大変お疲れ様でした。
第2回学校運営協議会
先週、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、2~4年教室を参観していただいた後に、「児童の様子や教育活動」について、いろいろな立場から意見を出し合いました。また、今年度の学校評価項目について共通理解を図った後に、1年生と給食を召し上がっていただきました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも家庭や地域との連携を深めていきます。
教育相談週間
先週から今日まで教育相談を業間の時間に実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。
2年生 社会見学で笑顔いっぱい
10月23日(木)、2年生がリニューアルオープンした「コジマ子どもサイエンスパーク」(栃木県立子ども総合科学館)とりんご園へ社会見学に行ってきました。季節の変化に気付いたり、身の周りの自然や科学に親しんだりするなど貴重な機会となりました。
読書週間で心豊かに
14日(火)~24日(金)は校内読書週間でした。読書週間は本を読む楽しさを知ったり、進んで本を読んだりしようとする心を育てることをねらいとしています。これまで、図書委員会によるお昼の放送や図書委員による読み聞かせ、先生方のおすすめの本の紹介、読書スタンプラリーなど盛りだくさんの内容を行ってきました。今日は多読賞の表彰の様子を紹介します。
6年生 算数で学び合い
昨日は5年生の社会科の授業の様子を紹介しましたが、今日は6年生の算数の授業の様子を紹介します。6年生の算数でも子供たちが対話を通して学びを深められるようたくさんの仕掛けが用意されています。子供たちは友達との話し合いを通して自分の考えに自信をもったり、考えを広げたりしている様子が確認できています。みんな主体的に学習に取り組んでおり素晴らしいです。
※写真は先月の算数の授業の様子です。
5年生 社会科で学び合い
本校の学校課題のテーマは「対話を通して学びを深める授業づくり~対話を生み出す発問の工夫を通して~」です。各学年でこのテーマを意識して授業が展開されています。5年生の社会科でも子供たちが対話を通して学びを深められるようたくさんの仕掛けが用意されていました。子供たちはペア学習やグループ学習等で自分の考えに自信をもったり、考えを広げている様子が確認できています。
2年生 社会見学に向けて
今週、2年生が社会見学を予定しています。今年は「リンゴ園」と「コジマ子どもサイエンスパーク」(県子ども総合科学館)へ行ってきます。昨日は班別活動などについて話し合う事前学習を行っていました。みんな目を輝かせながら話し合う姿が見られました。
1年生 くじらぐもで学び合い
今、1年生は国語で「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもに乗った子供たちが雲の上でどんな話をしているか想像したり、友達と考えを発表しあったり、楽しそうに音読したりと子供たちは大変意欲的に取り組んでいます。家庭で音読の練習をしているときには、励ましの声を掛けていただければ幸いです。
1年生 東雲公園で虫探し
15日(水)、1年生が生活科「虫と仲良くなろう」「楽しい秋いっぱい」の学習で東雲公園に行ってきました。子供たちは時間いっぱい虫探しに夢中になっていました。虫を見つけられた子供たちも見つけられなかった子供たちも、たっぷり秋を楽しめたようです。
ココア揚げパンでみんな笑顔に
先週、子供たちが大好きな「ココア揚げパン」が給食に出ました。カメラを持って各教室をまわると、子供たちの方からすてきな笑顔の写真をたくさん取らせてくれました。子供たちの笑顔を見て心を癒してもらえるとうれしいです。
運動会お世話になりました。
10月12日(日)、秋晴れのもと令和7年度運動会が開催されました。今年度のスローガン「赤白ともに 助け合い みんなが主役 壬生小運動会」のもと、赤組も白組も今までの練習の成果を存分に発揮してくれました。保護者や地域の皆様方の温かい御声援に励まされながら、子供たちはどの種目にも全力で取り組み、最後までやり抜くことができました。子供たちの頑張りと成長の様子が確認できた素晴らしい運動会となりました。保護者の皆様、地域の皆様、御協力と御支援本当にありがとうございました。
運動会 予定通り開催します
本日の運動会は予定通り開催いたします。
運動会「延期」のお知らせ
明日の運動会についてお知らせいたします。天候が雨予報及び気温が低いため12日(日)に「延期」いたします。秋晴れのもと、これまで頑張ってきた成果を存分に発揮してほしいという願いで延期を決定しました。当日は子供たちの成長した姿をたっぷりご覧なっていただければ幸いです。子供たちへの温かなご声援をよろしくお願いします。
明日はいよいよ運動会
今年の運動会のスローガンは「赤白ともに助け合い みんなが主役 壬生小運動会」です。これまでの練習の成果を存分に発揮して、一生懸命に競技や演技を頑張ってほしいです。子供たち一人一人がキラキラと輝き、思い出に残る運動会となることを願っています。保護者の皆様の温かな御声援をよろしくお願いします。
6年生 1年生にソーラン節披露
運動会に向けて練習してきたソーラン節も完成に近づき、新体育館で1年生にソーラン節を披露してくれました。初めて見る演技に1年生は目を丸くしながらうれしそうな表情を浮かべていました。ソーラン節の様子は当日のお楽しみということでホームページでは紹介しません。1年生も前期なかよし班でお世話になった6年生のためにダンスを披露しました。かわいらしい1年生の演技に6年生も笑顔いっぱいになっていました。1年生と6年生との交流の時間はとてもすてきな時間が流れていました。
4年生 空気の性質
4年生が理科の授業で、空気鉄砲を使って楽しそうに空気の性質を確かめる活動をしていました。空気鉄砲から弾を発射させると、ポンポンといい音が出ていました。みんな生き生きと活動していました。
今週は運動会
今週開催される運動会に向けて先月から少しずつ練習を行ってきましたが、先週からは本格的な練習が行われています。学校だよりでも紹介しましたが、今年の運動会のテーマは「バージョンアップ」です。各種目ともに小さな工夫がたくさん見られると思います。お楽しみに。
1年生 水と遊ぼう
先週、1年生の生活科「みずとあそぼう」の学習で水を使った遊びを楽しみました。全身びしょびしょになってしまった子供たちもいましたが、自分で工夫した遊びでみんな笑顔いっぱいになりました。第2弾も近々予定しているとのことです。お楽しみに。
校長室で表彰式
9月28日(火)、7月~9月の各種表彰を校長室で行いました。野球や陸上、剣道、サッカー、バスケットボールなど学校外で受賞したものの表彰でした。学校内外で活躍する子供たち、あっぱれです。
4年生 防災学習
4年生の社会「自然災害からくらしを守る」で、町の消防防災係や地域の防災士の皆様を講師にお招きして防災学習を行いました。本校に設置してある備蓄倉庫の中を見学させていただいたり、避難所体験もさせていただいたりしました。人々の安全を守るために働く人々のことや災害に対し様々な備えをしていることなど多くのことを学べたようです。
親子クリーン活動で教育環境アップ
9月27日(土)、PTA主催の親子クリーン活動が行われました。当日は、多くの保護者の皆様に御協力くださり、校庭や体育館、トイレなどの学校環境が整備されました。子供たちも校庭や中庭の草むしりなどを一生懸命に取り組んでいました。おかげさまで、2学期も良い環境で運動会の練習や学習をすることができます。早朝からありがとうございました。
なかよしタイムで笑顔いっぱい
先週、なかよし班で遊ぶ「なかよしタイム」が行われました。やっと過ごしやすい季節となり、室内でのゲームだけでなく外遊びもできるようになりました。なかよし班で楽しい時間を過ごした子供たちからは、すてきな笑顔がたくさん見られました。
3年生 社会見学
9月25日(木)、3年生が大洗水族館「アクアワールド大洗水族館」へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。展示館やイルカのショーに大満足の子供たちでした。仲間との絆も更に深まったことでしょう。
1年生 絵の具大好き
1年生の教室をのぞいてみると、図工の時間に絵の具を使って色鮮やかな絵を描いていました。みんな自分の作品作りに夢中でした。カラフルな作品が仕上がっていました。
ふくべ細工完成
5年生を中心にチャレンジしてきたふくべ細工のお面が完成しました。百目鬼のお面だけでなく、キャラクターのお面も出来上がりました。今後はこのお面を使って1年生の前で寸劇を行う予定です。1年生の笑顔をたくさん作りだそうとチームごとに練習が始まっています。