壬生小日誌(R7年度)
授業参観でみんな笑顔に
20日(木)と21日(金)に2学期の授業参観が行われました。20日(木)は1~3年生、21日(金)は4~6年生の授業参観に多くの保護者の皆様が御来校くださりました。子供たちは、家族の方にいいところを見せようと、みんな真剣に授業に取り組んでいました。授業参観は、子供たちの日頃の頑張りを認めて褒めて励ます機会でもあります。子供たちの頑張りをたくさん褒める機会になっていたらとてもうれしいです。また、同日、PTA主催の「もったいない市」と「花苗植え」が行われましたので御紹介いたします。
5年生 学びの成果を発表
5年生の社会科で学びの成果発表会を行いました。子供たちは職員室などに向かい「社会科で発表会を行うので見に来てください。」などと事前に先生方に呼び掛けていました。当日は、たくさんの先生方が子供たちの堂々とした発表の様子を参観することができました。主体的に学んでいる子供たち、あっぱれです。
6年生 壬生中生徒との交流会
先週、6年生が本校でマイチャレンジ活動を行っていた11名の生徒との交流会を行いました。中学生からは、勉強のことや楽しい行事のことなど中学校生活について詳しく教えてもらいました。また、子供たちからのたくさんの質問にもていねいに答えてもらいました。6年生の聴く態度も立派でしたが、11名の中学生の受け答えする姿も大変素晴らしかったです。6年生にとって中学校への期待が膨らむ時間になったのではないかと思います。
5・6年生 朝イチ鬼ごっこ
高学年の子供たちも朝から鬼ごっこを楽しんでいます。ふやし鬼やじんろう鬼、けいどろを楽しんだ子供たちは笑顔いっぱいでした。眠たそうにしていた子供たちもすっきりした表情を見せていました。
RUN RUN WEEK スタート
今週から「RUN RUN WEEK」がスタートしました。体育の時間には、長く走ることが楽しいと思える、持久走を嫌いにならないような指導を心掛けていきます。また、朝の活動の時間には、「朝イチ鬼ごっこ」としてブロックごとに様々な「鬼ごっこ」遊びを体験し、体を動かすことの楽しさと気持ちよさを感じてほしいと思います。「朝イチ鬼ごっこ」スタート初日には、1・2年生だけでなくマイチャレンジ体験活動を行っている壬生中生も参加してくれました。ふやし鬼を楽しんだ子供たちの表情はとてもスッキリして見えました。
4年生 車いすバスケットボール体験
4年生が、文武館で車いすバスケットの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般について、ハンディについて、ボランティアについてなど、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。
6年生 「親切」について考える
先週、6年生の道徳の授業で「親切」をテーマに学習しました。子供たちが、見ず知らずの人に親切にすることのよさを、教材の登場人物の生き方を通して考え、学んだことを子供たちの生活と確かにつないでいくことを目指した深まりのある授業でした。当日の授業には同僚職員も参観し、今後の授業づくりに大いに参考になる授業でもありました。
学力向上と授業改善を目指して②
今日は5年生の算数と社会の様子を紹介します。教師の工夫改善により、子供たちが意欲的に取り組む姿が見られています。
マイチャレンジがスタート
今日から3日間、壬生中学校の生徒さん11名が本校でマイチャレンジ体験活動を行っています。1・2年生の子供たちへの支援を中心に活動していますが、中学生との交流に子供たちは大喜びです。また、この期間内に6年生との交流も計画しており、中学校についての話をたっぷり聞く予定です。マイチャレンジ体験活動は、職業体験活動等を通して自己の生き方を見つめさせる機会として、毎年この時期に実施しています。
学力向上と授業改善を目指して①
10月28日(火)と11月12日(水)に壬生町の先生方や教育委員会の先生方をお招きして授業研究会を行いました。子供たちがより主体的に学習に取り組めるように、先生方も授業力向上を目指して、日々研究しています。今日は4年生理科の様子を紹介します。
壬生小スターフェスティバル②
昨日のロングの昼休みに、集会委員会による「壬生小スターフェスティバル2日目」が開催されました。今回の出演者は2・4・6年生です。歌やダンス、お笑いなどで1日目同様に大いに盛り上がりました。集会委員の皆さん、2日間にわたる運営、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
1年生 社会見学
11日(火)、1年生が宇都宮動物園へ社会見学に行ってきました。午前中は、遊園地で班ごとに乗り物に乗ったり、動物園を見学したりして過ごしました。また、昼食後には、クラスごとに動物にえさやりをしたり、動物と触れ合ったりしました。子供たちは楽しい1日を過ごせたようです。
2年生 さつまいもほり
2年生は学校の畑でさつまいもを育ててきました。そして、今週は学年でさつまいも堀りをしました。子供たちは友達と協力しながら、たくさんのさつまいもを掘ることができました。次は、さつまいものつるを使ってリースづくりを行う予定です。楽しい活動が続きますね。
第4回壬生藩校学習館祭り
11月9日(日)、第4回壬生藩校学習館祭りが開催されました。壬生論語作文発表コンクールに6年生1名、論語大朗誦に3年生から6年生まで8名、小中学生プレゼンコンテストに6年生2名、ゼロカーボンシティプレゼン発表大会に5年生4名が参加しました。城址公園大ホールという大きな会場での発表でしたが、参加者全員が堂々とした発表を披露してくれました。
壬生小スターフェスティバル①
6日(木)、ロングの昼休みに集会委員会主催の「壬生小スターフェスティバル」が行われました。今年度「壬生小ステーション」から名称を変更してバージョンアップされた企画で、全校生の前での発表を通して、共に賞賛し合い、認め合うことができる雰囲気をつくることと、仲間との連帯感や所属意識、自己有用感を高め、達成感を感じられるようにすることをねらいとしています。第1日目(1・3・5年生の発表)の様子を紹介します。第2日目(2・4・6年生の発表)は13日(木)を予定しています。
壬生藩校学習館祭り プレゼンコンテストに向けて
昨日、9日(日)に開催される「壬生藩校学習館祭り」に向けて6年生がリハーサルを行いました。学年全体の前での発表がホールでの堂々とした発表につながること間違いなしです。当日が楽しみです。
1年生 スタンプぺったん
1年生の教室をのぞいてみると、図工「スタンプぺったん」の学習で、身近な材料を使ってぺったんぺったんと楽しそうにスタンプを押して、すてきな作品を作っていました。みんな友達にも見せ合いながら、笑顔いっぱい楽しそうに活動していました。
3年生 シイタケ食育教室
先週の総合的な学習の時間に、3年生が地元企業の北研さんによる「菌床シイタケ食育教室」に参加しました。食育教室を通して、キノコについて理解を深めるとともにシイタケ栽培への関心を高めることができました。これから子供たちはシイタケを育てていきます。たくさんのシイタケができるよう、毎日の世話を頑張ってほしいです。
4年生 宿泊学習 総集編②
本日は活動編を紹介します。集合写真は後ほど紹介します。
2日目 ハイキング
2日目 レクリエーション
2日目 退所式
PTA 趣味のサークル開催
先週、PTA主催の趣味のサークルが図書室で開催されました。今年の内容は「筆文字POPと豪華クリスマスラッピング」でした。講師は本部役員の宇賀神さんが務め、お話も上手ですてきな大人の学びの時間を創り出してくださいました。文化部のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。