壬生小日誌(R7年度)
今日の給食は 七夕特別メニュー
今日の献立は、セルフごもくごはん、星のコロッケ、七夕汁、牛乳、七夕デザートでした。今日の給食の中には、たくさんのお星さまがかくれていました。星の数を数えながら、子供たちは楽しそうに給食の時間を過ごしていました。また、七夕汁には、魚肉で作られためん『うおめん』が使われていました。織姫のつむぐ糸に見立てたそうです。つるっとした食感を楽しむことができました。このように、毎日、毎日、栄養教諭の先生や調理員さんたちがたくさんの工夫を凝らしてくれているおかげでおいしい給食が食べられています。感謝の気持ちでいっぱいです。
環境整備部の皆さん ありがとうございます
6月27日(金)、本校PTA環境整備部の皆さんが校庭北側の鉄棒横の花壇にサルビアやニチニチソウなどきれいな花苗を植えてくれました。暑い日差しが照りつける中での作業となりましたが手際よく作業を進めていただきました。環境整備部の皆さん、ありがとうございました。残った苗は子供たちと一緒に正門付近の花壇等に植える予定です。
大阪関西万博オンライン参加
6月27日(金)、万博の雰囲気を子供たちに味わってもらおうと、本校でアバターロボット「newme」を使った万博の見学と体験が行われました。本校の5・6年の代表児童18名がロボットを遠隔操作しながら、栃木ブースを見て回りました。そのほかの児童は教室からその様子を見守りました。体験活動を行った子供たちは目を輝かせながら端末を操作していました。当日の様子はテレビや新聞で取り上げられました。
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい地域社会を築こうとする法務省主唱の運動です。
2年生 壬生駅でフラワーライン種まき
2年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画事業に昨年度に引き続き参加しました。壬生駅の東側の線路沿いを花いっぱいにしようとする計画で、当日は福島で育てられたひまわりの種を子供たちが一生懸命にまいて水やりをして帰ってきました。8月頃には、壬生駅がひまわりの花でいっぱいになっていることでしょう。2年生、大変お疲れ様でした。
5年生 臨海自然教室6
本日の午前中の活動「塩づくり」の様子です。
※到着予定が16時過ぎに変更になっています。
5年生 臨海自然教室5
昨日の夜の活動を紹介します。海の展示館を見学したり、海の図書館でゆっくり過ごしたりしました。
5年生 日本茶のおいしい入れ方体験
先週の5年生の家庭科の時間に、日本茶の販売店を営む茶師の内山さんを講師にお迎えして本格的な日本茶のおいしい入れ方の学習を行いました。生まれて初めてお茶を入れた子供たちも多く、自分で入れたおいしいお茶に感動している様子が見られました。本校の地域学習は地域ボランティアの皆様のおかげでとても充実しています。
5年生 臨海自然教室4
本日最後の更新です。ポテトフライが大人気だった夕食の様子を紹介します。
明日の朝に夜の活動を紹介します。続きは家に帰ってからお子さんに聞いてみてください。ホームページを確認していいねを押してくださった方、大変ありがとうございました。
5年生 臨海自然教室3
午後の海浜探検ビンゴオリエンテーリングの様子が届きましたので紹介します。あいにく雷の音が聞こえてきて途中で中止になってしまったとのことです。早く終わったため、ゆっくり休息時間にあてられたようです。