カテゴリ:活動の様子
5年生 電気安全教室
1月27日, 5年生が関東電気保安協会さんから、電気の安全な使い方について教えていただきました。
コンセントや配線の使い方で火災が起きたり、感電の危険性について学ぶことができました。
また、自分たちでコイルを作製しました。
自分が作ったコイルが電気の力でクルクルと回転すると歓声を上げ、じっと見つめていました。


コンセントや配線の使い方で火災が起きたり、感電の危険性について学ぶことができました。
また、自分たちでコイルを作製しました。
自分が作ったコイルが電気の力でクルクルと回転すると歓声を上げ、じっと見つめていました。
中学校入学説明会
6年生は4時間目終了後、給食を食べて下校し、中学校の入学説明会に行きました。
保護者といっしょに、入学前の準備や中学校の学校生活について、説明を聞いてきました。
小学校生活も残り2か月余りとなりました。立派な中学生になれるよう、一日一日をしっかり過ごしてほしいと思います。

保護者といっしょに、入学前の準備や中学校の学校生活について、説明を聞いてきました。
小学校生活も残り2か月余りとなりました。立派な中学生になれるよう、一日一日をしっかり過ごしてほしいと思います。
10月19日 スポーツチャンバラ体験
10月19日に屋内スポーツクラブはスポーツチャンバラを体験しました。

打ち方や防御の仕方を練習した後、1対1やチーム戦を行いました。
4年生が6年生に果敢に挑んでいく姿が見られたり、同級生同士の熱い戦いが繰り広げられたりしました。
打ち方や防御の仕方を練習した後、1対1やチーム戦を行いました。
4年生が6年生に果敢に挑んでいく姿が見られたり、同級生同士の熱い戦いが繰り広げられたりしました。
10月16日 5年生親子わくわく集会
10月16日金曜日に5年生の親子わくわく集会として「携帯電話講習会」が行われました。



講師の先生のお話を聞き、親子で話し合ったり他の家庭の話を聞いたりしました。
講師の先生のお話を聞き、親子で話し合ったり他の家庭の話を聞いたりしました。
2学期のスタート
たくさんの宿題の荷物を重そうに持ちながら、児童が登校してきました。夏休み中に大きな
事故・事件がなく、全員が元気に過ごせたことを本当にうれしく思います。
保護者・地域の皆様、今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
国歌伴奏 話を聞く態度がすばらしい
楽しかった夏休みが終わりました。 児童代表、2学期の抱負
2学期は、「楽しくて、がんばった」と
言える学期にしましょう。
校歌伴奏 校歌斉唱
2学期に備えて
校内研修で、1学期の指導を振り返り、2学期の指導について検討するケース会議を行いました。特に支援が必要と思われる児童への、個別指導計画の確認です。

低学年ブロック 高学年ブロック
低学年ブロック 高学年ブロック
学校保健給食委員会
本日、本校職員及びPTAが参加して、学校保健給食委員会が行われました。
初めに、養護教諭から、本校児童の健康状態についての説明がありました。
それを受けて、睡眠の大切さ、虫歯予防の新情報、薬の飲み方などについて、3人の先生からお話をいただきました。

養護教諭からの説明 学校医・歯科医・薬剤師の先生方
初めに、養護教諭から、本校児童の健康状態についての説明がありました。
それを受けて、睡眠の大切さ、虫歯予防の新情報、薬の飲み方などについて、3人の先生からお話をいただきました。
養護教諭からの説明 学校医・歯科医・薬剤師の先生方
東小学区地域安全会議(24日)
本校学区の安全全般に渡って協議していただく「地域安全会議」が、自治会長、安全支援ボランティア、育成会長、PTA役員などの参加をいただき、24日(金)生涯学習館で行われました。
学校や家庭で指導していかねばならないこと、地域と一緒に町などに要望していく必要があるものなどが洗い出されました。

スクールガードリーダーの話

教頭より事前のアンケート結果説明 自治会毎に協議


自治会の発表
学校や家庭で指導していかねばならないこと、地域と一緒に町などに要望していく必要があるものなどが洗い出されました。
スクールガードリーダーの話
教頭より事前のアンケート結果説明 自治会毎に協議
自治会の発表
今日は、研修のため出張
今日は、下都賀地区の小学校の先生が、各教科毎に集まって研修を行いました。
本校のお隣の生涯学習館は、音楽部会の会場になっていました。

鍵盤ハーモニカの演奏者による 音楽部会だけに女性が多いです
実技指導と鑑賞
本校のお隣の生涯学習館は、音楽部会の会場になっていました。
鍵盤ハーモニカの演奏者による 音楽部会だけに女性が多いです
実技指導と鑑賞
夏休みのスタート
正式に? 夏休みがスタートした今日、個人面談、合唱部の練習、プールも始まりました。
プールには、120名を超える児童が参加しました。

合唱部は体育館で 個人面談
プールには、120名を超える児童が参加しました。
合唱部は体育館で 個人面談
昨日の放送
昨日の終業式の様子が、写真のような感じで1分20秒ほど放送されました。(NHKとちぎ640)
ご覧になった方から、「子ども達の表情が、とてもよかったですね」という声をいただきました。




ご覧になった方から、「子ども達の表情が、とてもよかったですね」という声をいただきました。
1学期終業式
みんながよくがんばった1学期が今日で終わりです。
終業式の校長講話では、一人一人の成長、及び学年としての成長を確認しました。
1年生の教室の様子も含め、夕方NHKとちぎ640で、1分程度放送されます。

国歌斉唱、伴奏 ご苦労様です。3名のスタッフさん

児童代表の言葉 校長の話

子ども達の様子も撮影 児童指導主任の注意

校歌斉唱、伴奏 初めての学びの姿をもらう1年生を取材
終業式の校長講話では、一人一人の成長、及び学年としての成長を確認しました。
1年生の教室の様子も含め、夕方NHKとちぎ640で、1分程度放送されます。
国歌斉唱、伴奏 ご苦労様です。3名のスタッフさん
児童代表の言葉 校長の話
子ども達の様子も撮影 児童指導主任の注意
校歌斉唱、伴奏 初めての学びの姿をもらう1年生を取材
大雨の中、がんばって登校
台風の影響の大雨で、今朝の登校は大変でしたが、ほとんどの子が頑張って集団登校しました。
なお、本日の下校、明日の登校については、今のところ通常どおりを考えています。

レインコート、レインブーツ、傘の3点セットが こちらは替えの靴下を手に持っています
理想です

さすがに今日は、レインブーツの
割合が多いです
なお、本日の下校、明日の登校については、今のところ通常どおりを考えています。
レインコート、レインブーツ、傘の3点セットが こちらは替えの靴下を手に持っています
理想です
さすがに今日は、レインブーツの
割合が多いです
エアコンで快適
大変な暑さですが、エアコンのおかげで、集中して授業に取り組んでいます。
また、給食の食欲も落ちていません

この夏が初めての稼働です 涼しい中での授業

写真が暗いですが)、給食中も快適です
また、給食の食欲も落ちていません
この夏が初めての稼働です 涼しい中での授業
写真が暗いですが)、給食中も快適です
世界選手権大会出場壮行会
4年生の鈴木悠介さんが、「2015BMX世界選手権大会」に日本代表として出場します。
大会は、7月17日からベルギーで行われます。
今日、朝の時間に壮行会を行い、みんなで激励しました。

児童代表の激励の言葉 本人のあいさつ
大会は、7月17日からベルギーで行われます。
今日、朝の時間に壮行会を行い、みんなで激励しました。
児童代表の激励の言葉 本人のあいさつ
突然のプール日和
プールを楽しみにしている子ども達にとって、期待外れの涼しい日が続いていましたが、
今日は、お昼前から気温がぐんぐん上がり、プール日和となりました。

今日は、お昼前から気温がぐんぐん上がり、プール日和となりました。
高性能フィンガーコンピュータ
1年生・・・ちょっと前に入学したと思っていたら、もう足し算、引き算を習っています。
算数の時間になると、高性能のフィンガーコンピュータが、フル稼働しています。
このコンピュータは、2年生になるとだいぶ姿を消します。

よく見ると、10bitのコンピュータマシン?? こちらは、手のひらを向けるやり方
算数の時間になると、高性能のフィンガーコンピュータが、フル稼働しています。
このコンピュータは、2年生になるとだいぶ姿を消します。
よく見ると、10bitのコンピュータマシン?? こちらは、手のひらを向けるやり方
朝の挨拶強化運動
本校では、相手の名前を呼んでの挨拶を奨励しています。1学期も終わりに近づき、それにプラスして、おじぎ(会釈)をしての挨拶に取り組んでいます。

自己評価する登校班長 名前と会釈、両方ができれば◎
自己評価する登校班長 名前と会釈、両方ができれば◎
アサガオでたたきぞめ
1年生が、雨の日にも水をやって育てたアサガオが、きれいな花を咲かせています。
教室に行くと、アサガオがたたき染めの作品になっていました。1年生の記念としてずっと残りますね。

教室に行くと、アサガオがたたき染めの作品になっていました。1年生の記念としてずっと残りますね。
雨の日の校長室
今日のような雨の日の休み時間は、論語や東っ子スタンダードの検定を受けに来る児童で、校長室がにぎわいます。
6月の課題も全員が合格し、今は7月の課題(干支、旧暦月名)に取り組んでいます。2年生以上は昨年の復習になりますので、簡単なはずですが??
6月の課題も全員が合格し、今は7月の課題(干支、旧暦月名)に取り組んでいます。2年生以上は昨年の復習になりますので、簡単なはずですが??