ブログ(H27)
50メートル走の練習
スポーツテストの50m走の練習として、学年に応じた工夫をしていました。
低学年は、前を走る人にタッチできるかを競う追いかけ走を、高学年は、自分の走力を考えた8秒間走を行っていました。
どちらも目標がはっきりするので走力の向上につながります。

低学年・・追いかけ走で

高学年・・8秒間でどこまで ラダートレーニング
低学年は、前を走る人にタッチできるかを競う追いかけ走を、高学年は、自分の走力を考えた8秒間走を行っていました。
どちらも目標がはっきりするので走力の向上につながります。
低学年・・追いかけ走で
高学年・・8秒間でどこまで ラダートレーニング
算数の勉強・・・1・2年生
1年生もしっかり算数の勉強を始めています。今日は6~10までの数について、おはじきを使って学習していました。
2年生は、1時間10分=?分 といった時間の学習をしていました。アナログの時計が役に立ちますね。

1年生 教科書 6から10までのかず

2年生 時計を使って
2年生は、1時間10分=?分 といった時間の学習をしていました。アナログの時計が役に立ちますね。
1年生 教科書 6から10までのかず
2年生 時計を使って
今朝のあいさつ名人は
毎朝昇降口で、先生や運営委員会の児童が、あいさつのよくできた子を探し、お昼の放送で発表しています。
さて、今朝のあいさつ名人は??
さて、今朝のあいさつ名人は??
PTA総会・授業参観
今日は、授業参観に続き、PTA総会、掲額式、学級懇談会がありました。
新旧役員の皆様、全会員の皆様、大変お疲れ様でした。
【写真は授業参観の様子】
フー 疲れた! 今日はテストデー
今日は、6年生が、全国学力・学習状況調査
4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査
と、テストの日となりました。
国語、算数、理科のテストの他に、たくさんの項目のあるアンケートにも答えていました。
4・5年生は、とちぎっ子学習状況調査
と、テストの日となりました。
国語、算数、理科のテストの他に、たくさんの項目のあるアンケートにも答えていました。
一日の始まりは挨拶から
今朝の子ども達、月曜日にしては、まあまあ大きな声で挨拶ができていたと思います。
いつでも、だれにでも、「目を見て、笑顔で、元気よく、名前を呼んで」の挨拶が目標です。

荒川商店前の蓮沼交通指導員さん 校門前の高橋交通指導員さん

日めくりのあいさつ標語
いつでも、だれにでも、「目を見て、笑顔で、元気よく、名前を呼んで」の挨拶が目標です。
荒川商店前の蓮沼交通指導員さん 校門前の高橋交通指導員さん
日めくりのあいさつ標語
内科検診1~3年生
今日は、1~3年生の内科検診がありました。
1年生も廊下に静かに並んで、順番を待っていました。
1年生も廊下に静かに並んで、順番を待っていました。
初めての給食と「正式なお勉強」
今日から、1年生も給食が始まりました。例年どおり、この日のメニューはカレーです。
「おいしい!」という声があちらこちらから聞かれ、めずらしいほど残す子がいませんでした。
給食の前には、国語の教科書を使った「正式なお勉強」もありました。

指で文字を追いながら 教科書は両手で持ちます

配膳当番もできます 残さず食べました
「おいしい!」という声があちらこちらから聞かれ、めずらしいほど残す子がいませんでした。
給食の前には、国語の教科書を使った「正式なお勉強」もありました。
指で文字を追いながら 教科書は両手で持ちます
配膳当番もできます 残さず食べました
新しいALT(英語の先生)
今年度、ALTがランス・イニンバ先生に代わりました。
今日は、3年生・5年生・6年生(1組)で授業がありました。
初めての先生にも、子ども達は全く物怖じすることなく、楽しそうに学習していました。
今日は、3年生・5年生・6年生(1組)で授業がありました。
初めての先生にも、子ども達は全く物怖じすることなく、楽しそうに学習していました。
黄色のランドセルカバーが、目立ってます・・
1年生が、お兄さんお姉さんと一緒に、登校班で登校してきました。
6年生の登校班長は、1年生を気遣い、これまでよりゆっくり歩いていました。
今日1年生は、ランドセルのしまい方やトイレの使い方、机の引き出しの使い方などを勉強しました。

初めての集団登校 朝の健康観察

机の中の整理について・・「持ち帰り用」と 体育館で下校班の確認
「おとまり用」の道具は左右に分けて
6年生の登校班長は、1年生を気遣い、これまでよりゆっくり歩いていました。
今日1年生は、ランドセルのしまい方やトイレの使い方、机の引き出しの使い方などを勉強しました。
初めての集団登校 朝の健康観察
机の中の整理について・・「持ち帰り用」と 体育館で下校班の確認
「おとまり用」の道具は左右に分けて
今日から東小の1年生・・入学式
「この日までは・・」と、がんばってくれていたサクラに見守られ、49名の新1年生が、本校の門をくぐりました。
たくさんのお兄さんお姉さんが迎えてくれた入学式では、さすがに少し緊張が見られましたが、
教室では、伸び伸びと自己紹介をしたりしていました。

6年生と入場 開式

担任紹介 校長式辞・・3つの種を蒔きまし
た。この種に花を咲かせるには、
水(本人の努力)、肥料(学校教
育)、太陽の光(家庭教育)がそ
ろうことが大切です。

来賓祝辞 PTA会長祝辞

PTA会長さんから記念品の贈呈 花束贈呈

少しホッとしてます。退場 式の後1組

式の後2組 下校班についての話し合い

サクラをバックに記念撮影
たくさんのお兄さんお姉さんが迎えてくれた入学式では、さすがに少し緊張が見られましたが、
教室では、伸び伸びと自己紹介をしたりしていました。
6年生と入場 開式
担任紹介 校長式辞・・3つの種を蒔きまし
た。この種に花を咲かせるには、
水(本人の努力)、肥料(学校教
育)、太陽の光(家庭教育)がそ
ろうことが大切です。
来賓祝辞 PTA会長祝辞
PTA会長さんから記念品の贈呈 花束贈呈
少しホッとしてます。退場 式の後1組
式の後2組 下校班についての話し合い
サクラをバックに記念撮影
新年度2日目、明日は入学式
昨日は、新任式・始業式の後に、教科書とプリント類を配ったらもう下校の時間になってしまいましたので、今日が実際のスタートという感じがしました。自己紹介や係決め、身体検査など、やはり忙しい一日になりました。
明日は、かわいい1年生を迎える入学式があります。6年生が、会場の準備をしっかりやってくれました。

靴そろえは完璧です 学級の係を決めました

また、大きくなりました。身体計測 明日は、入学式です
明日は、かわいい1年生を迎える入学式があります。6年生が、会場の準備をしっかりやってくれました。
靴そろえは完璧です 学級の係を決めました
また、大きくなりました。身体計測 明日は、入学式です
27年度本校スタッフ紹介
雪とサクラと子ども達・・新年度のスタート
雪が降る中を子ども達が登校するというめずらしい年度初めになりましたが、欠席者もなく元気に新学期がスタートしました。
保護者・地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

雪とサクラを見ながらの登校 ベンチには雪が積もっています
チューリップにも雪が 誰と一緒かな・・クラス発表

新任式 国歌伴奏

校歌伴奏 新年度の抱負

校長講話・・東っ子レンジャー 転入生の紹介
への最初のミッションは・・?!
保護者・地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
雪とサクラを見ながらの登校 ベンチには雪が積もっています
チューリップにも雪が 誰と一緒かな・・クラス発表
新任式 国歌伴奏
校歌伴奏 新年度の抱負
校長講話・・東っ子レンジャー 転入生の紹介
への最初のミッションは・・?!
新学期に備えて
新に着任された先生方も含め、今、学校は新年度の準備に追われています。
残念ながら、ほぼ満開の校庭の桜を愛でる時間は、なかなか取れません。

いろいろな部会毎の話し合い
残念ながら、ほぼ満開の校庭の桜を愛でる時間は、なかなか取れません。
いろいろな部会毎の話し合い