ブログ

令和7年度壬生中ブログ

ハロウィン献立

31日(金)はハロウィン。給食にはかぼちゃ入りハヤシライス、大根サラダ、Trick or Treat !ということでお菓子のハロウィンあられが提供されました。とてもおいしくいただきました!ごちそうさまでした!

あなたのための時間

30日(木)から、三者面談、二者面談が始まりました。特に3年生は卒業後の希望進路実現に向かって真剣な話し合いが行われています。今回の面談を通して、これからの生活が希望にあふれ、より充実したものになりますように!

ステージ発表~フィナーレへ

2日間の飛翔祭がフィナーレを迎えました。合唱コンクールの後のステージ発表は、演劇、音楽、ダンス、和太鼓でした。それぞれの個性が輝く素敵な発表でした。企画・運営の中心となった生徒会役員のみなさん大変お疲れさまでした。

言霊、響き渡る~合唱コンクール

飛翔祭2日目、8時半より合唱コンクールが始まりました。どのクラスも最高の演奏をしようと一生懸命、素敵なハーモニーを奏でていました。生徒の皆さん。心に響くすばらしい合唱を本当にありがとうございました。最優秀賞は1年生1年1組、2年生2年3組、3年生、3年1組でした。おめでとうございます!

飛翔祭始まる!

24日(金)ぬけるような青空のもと、飛翔祭の始まりです。オープニングは10:10~最後の準備に余念がありません。楽しい二日間になりますように!

さあ!オープニング!開幕セレモニーです!

ステージ発表の様子です!

 校内展示見学、「夢虹へ届け、七色メッセージ」と題し、壬生中生の仲間の作品の感想を 記入しながら、見学します。

 

夢虹(ムコウへ)

飛翔祭の準備が大詰めを迎えています。どのコースも一生懸命取り組んでいる姿が見られました。年に一度の学校祭。達成感を存分に味わい、素敵な思い出ができますように!

 

激走!地区駅伝大会!

21日(火)栃木市運動公園内において下都賀地区駅伝大会が開催されました。本校からは、陸上部を中心とした男子6名、女子5名のチームが出場しました。結果は女子が9位、男子が5位でした。惜しくも県大会には届きませんでしたが最後まで粘り強く走り切り、襷をつないだ、選手の皆さんに大きな拍手です!大変お疲れさまでした!

熱戦!県新人戦!

16日(木)より県新人戦が県内各地で繰り広げられました。各部とも最高のパフォーマンスを発揮しようとする姿が見られました。参加した生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。さらなる飛躍を心から願っています!

英語スピーチコンテスト

16日(木)第35回下都賀地区英語スピーチコンテストが岩舟コスモスホールで開催されました。本校から1年生加藤千空さん、2年生斎藤心捺美さんが参加し、表現力豊かに、素敵なスピーチを行いました。独特の雰囲気の中での発表で緊張したことでしょう。大変お疲れさまでした。

合唱練習頑張っています!

10日(金)から放課後の時間を利用して、担任の先生とともに合唱コンクールの練習が始まりました。より良い合唱を創り上げるという共通の目標に向かって頑張る姿、協力し合う姿、素敵です。

晴れの特異日

10月10日は晴れの特異日といわれ、統計的に晴れの日が多いとされているようです。昭和39年開催の東京オリンピック開会式もこの日に開催されました。今朝の壬生中、抜けるような青空です。頑張れ!壬生中生!

秋本番です

9日(木)中間テストが終了しました。生徒の皆さん。大変お疲れさまでした。学校の周囲を歩いていると、キンモクセイの香りや可憐に咲くコスモスに心を奪われます。秋本番です。勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋。芸術の秋…何をするにも良い季節。頑張れ!壬生中生!

中間テストが始まりました。

8日(水)より中間テストが始まりました。定期テストの目的は、①生徒の皆さんが自らの学習を振り返って次の学習に向かうことができるようにすること、②教師側がテスト結果を分析し、指導の改善を図ることです。真剣に答案用紙に向かう生徒の皆さんの姿が見られました。

十五夜

今日6日(月)は十五夜、中秋の名月です。昇降口には、ススキと月見団子(実際は卓球ボール!)がお目見えしました。お団子は満月に見立て、ススキは豊作の象徴、稲穂の代わりだそうです。(ススキの鋭い切り口は魔よけの意味も)今日の天気予報は曇り…顔をのぞかせてほしいです!

<給食の献立にはお月見ハンバーグが登場しました!>

<生徒作品!上手です!>

 

中学生一日人権擁護委員活動

5日(日)壬生町城址公園ホールにて中学生による一日人権擁護委員活動(栃木県人権擁護委員協議会、宇都宮地方法務局栃木支局主催)が開催されました。この活動は「次世代を担う若者が一日人権擁護委員として地域における人権啓発活動や人権問題についての意見発表に参加し、人権意識の高揚に努める」ことを目的としています。壬生中より3年生4名の生徒の皆さんが参加し、意見発表、啓発活動を行いました。4名の皆さん、お疲れさまでした。

音・美・体・技家

実技教科は私たちの生活に潤いを与え、より豊かなものにするために大切な教科です。それぞれの実技教科の場面では、目を輝かせながら、楽しく課題に取り組む壬生中生の姿が見られました。