ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

いちご一会国体練習①

 いちご一会国体練習が本格的に始まっています。今週の8日(金)は3年生35名、2年生103名、1年生63名が宇都宮市の日環アリーナで練習会が行われます。そのために、昼休みに担当の石下教諭の指導の下、グループごとにミーティングを行っています。参加生徒にとって素敵な思い出になりますように。   

おいしい給食

 先週ほどの猛暑ではありませんが、本日4日(月)も、台風が近づいていることもあり、非常に蒸し暑く感じます。今日の給食のメニューは冷やし中華、春巻き、フルーツカクテル、牛乳でした。この季節にぴったりのメニューです。食材高騰の折ですが、栄養士さん、調理員さんは少しでもおいしく食べてもらおうと頑張ってくれています。ありがとうございます。

お客様がお見えになりました。

 1日(金)は壬生町教育委員会(田村教育長様他8名)の皆様、中学校区内の小学校の先生12名の学校訪問がありました。全教室の授業の様子を参観していただきました。落ち着いた雰囲気の中で自分の考えを伝え合う本校生の様子をたくさんほめていただきました。また、指導法等に関する改善点も、ご意見を頂戴しました。今後の指導・支援に生かしていきたいと思います。

  

 

 

 

 

 

おすすめの学習法

 30日(木)は期末テスト2日目でした。終わった後の教室をのぞくと、手ごたえありの表情を浮かべる生徒、悔しがっている生徒、安ど感でいっぱいの生徒それぞれでした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。生徒会の学芸委員会(3年大鹿莉乃亜委員長)では、主体的な取組として、教職員に対して、効果的な学習法についてのアンケートを行っています。回収した後一覧表にして、全生徒に見てもらうそうです。ぜひ、参考にして、効果的効率的な勉強法を身に付けてほしいです。

 

期末テスト

 今日29日(水)から期末テストです。1年生は英・数・国、2年生は国・理・社、3年生は社・英・数の3教科を実施しました。答案用紙に真剣に向かう姿が見られました。明日は1年生が理・社、2年生が英・数、3年生が国・理の2教科です。壬生中の校訓の一つは「根気剛健」最後まで粘り強く頑張ってほしいです。

梅雨が明けました。

 27日に関東甲信越地方の梅雨明けが発表されました。「梅雨明け10日」と言われ、梅雨が明けてからの10日間は安定した晴れの日が続き、暑くなると言われています。昨日から体育着での登下校、授業参加になりました。学校でも熱中症対策に万全を期したいと思います。

 

PTA奉仕活動お世話になりました。

 25日(土)はPTA奉仕活動が行われました。約200名の方にご参加いただきました。側溝清掃、表彰譜のなぞり書き、窓、階段の床磨きなど、日頃の生徒の清掃では行き届かないところを重点的に行っていただきました。3年ぶりの再開となった本活動、暑い中での作業、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

ほっこりする話

 24日(金)朝の登校時、自転車置き場付近で、1年女子生徒の荷台に括り付けるゴムひもが、タイヤに絡みついて自転車が動かなくなってしまいました。3年生の男子生徒が走って駆け付け、困っている女子がいると教えてくれました。急いで向かってみると、すでに、横を通りかかった同級生や上級生、車でお子様を送迎した保護者の方が一生懸命絡まったゴムひもをほどいてくれています。ゴムは切れてしまいましたが無事、自転車は動くようになりました。一緒にいてくださった保護者の方は、「生徒同士で助け合っていて素晴らしいですね」と感心していました。優しい心が育っている壬生中生にとてもうれしくなりました。

卒業アルバム撮影

 3年生は卒業アルバムの写真撮影が始まっています。長いようであっという間の3年間。最上級生として立派に学校を引っ張ってくれています。部活動はもうすぐ最後の夏の大会。「全力に悔いなし」ともに練習してきた仲間と最高の思い出をつくってほしいです。

生活安全集会

22日(水)は生活安全集会がありました。生活委員会が整然とした自転車の置き方や靴揃え、安全な自転車通学、熱中症予防のために適宜マスクを外すことなどについて全校生徒に呼びかけました。楽しい学校生活を送るために大切なことです。生徒の皆さんは真剣に生活委員の話に耳を傾けていました。