2025年6月の記事一覧
大阪関西万博アバター体験
27日(金)の総合的な学習の時間では大阪関西万博の栃木県ブース内をアバターを通じて体験しました。遠く離れた万博会場ですが、アバターを通じて、会場の雰囲気を味わうことができました。
大阪・関西万博会場に壬生町の魅力を届けました!
27日(金)、本校と万博会場(栃木県ブース)をオンラインで結び、1年生6名が『かんぴょうを通じて壬生の「壬力」を広げよう』と題してプレゼン発表を行いました。壬生町とかんぴょうの結びつきやかんぴょうを使った料理などについてわかりやすく紹介してくれました。かんぴょうを通じて壬生町の魅力を全世界に発信することができました!ありがとうございます!
ふくべランチ
今日27日(金)の給食は「ふくべランチ」として、「鶏肉とかんぴょうのかりん揚げ」が提供されました。そして、今日の16:40~17:00には本校1年生の6名(工藤さん、野口さん、鈴木さん、高山さん、大沼さん、栗原さん)が大阪・関西万博「次世代探究プログラム発表」として『かんぴょうを通して壬生の"壬力”を広げよう!』をオンライン発表を行います。6名の皆さんがんばってください!
ナツツバキがきれいです。
校内にある、純白のナツツバキ(シャラノキ)の花が例年になくたくさん咲いています。平家物語の冒頭、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色…」とありますが、沙羅双樹とはこのナツツバキのことです。「朝咲いて夕方には散る」はかなさの象徴のような花ですが、白い花の愛らしい姿から「愛らしさ」という花言葉も持っています。
生活・安全集会
25日(水)5校時終了後、生活・安全集会が行われました。「なぜ、ゆとりをもって登校するとよいのか?」「短い休み時間の過ごし方はどうしたらよいのか?」「なぜ、2分前着席なのか?」「自転車置き場でのマナーは?」「なぜ交通ルールを守るのか?」について生活安全委員が、寸劇を取り入れた動画を制作し、それをもとに全校生徒で考えを深めました。快適な学校生活を送るために大変ためになる集会でした。生活安全委員会の皆さん、ありがとうございました。
すばらしい未来のために
25日(水)5校時薬物乱用防止教室が開催されました。劇団三十六計様による演劇を通して、違法薬物の恐ろしさについて理解を深めました。「先輩に言われるとなかなか断りにくい」といった本音も掘り下げられました。その後、どんなことがあっても違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」決意を全校生で確認しました。
熱戦!地区総体!
6月21日より、下都賀地区総合体育大会が各会場にて開催されました。どの部も持てる力を最大限に発揮する姿が見られました。さすが壬生中生です。大変お疲れさまでした!
部活動壮行会
18日(水)、3年生にとって最後の大会、コンクールに向けて部活動壮行会がありました。どの部も、今までささえてくれた方々への感謝の気持ちを胸に、最後の大会、コンクールに全力で参加する決意を述べました。「技術も、気力も、体力も…持てるもの全て、全てをこのコートにおいてこよう」(スラムダンク第26巻171ページ)
「さあて、面白くなってきた!!」
校外学習
17日(火)1年生は東京上野方面で校外学習を行いました。あいにくの猛暑の中でしたが、感動体験~新たな仲間と深める絆~のスローガンのもと、笑顔あふれる1日になりました。
修学旅行⑦〜帰着の途へ
東京駅を出たバスは東北自動車道羽生インターに到着しました。学校到着予定は18時50分の予定です。
学校到着です。解散式では、実行副委員長の笠原さんが、たくさんの方々の支えがあって、この3日間を過ごせたことへの感謝のメッセージを述べました。3年生全員がこの気持ちを持っていたからこそ楽しく充実した修学旅行を送ることができたのだと思います。保護者の皆様、ご協力、誠にありがとうございました。
親身になってサポートしてくださった、JTBの菅原様、赤﨑様、本当にお世話になりました。