ブログ

2022年12月の記事一覧

学習委員会「study radio」最終回でした!

 学習委員会は、生徒の質問に教職員が回答する形式の放送番組を企画し、実践しています。かつて、ラジオの深夜番組を聴いて受験勉強をしていた40代以上の教職員にとっては懐かしさを覚える構成です。

 番組のパーソナリティーを担当する生徒は毎回異なりますが、代わる代わる実に巧みな受け答えができることに驚きます。

 

 この番組のねらいは、「生徒からの学習に対する質問の答えにヒントを得て、学習に対する向き合い方をより良いものにする。」というものです。

 最終回の今回は校長への質問でした。

 

■「将来、学校の先生になりたいと思っているのですが、こんなに早く将来のことを決めてしまって大丈夫ですか?

 向き、不向きよりもやる気です。目指すものがあることが素敵です!本校の先生方のような子ども思いの教師を目指してください。

 

■「苦手な先生とも良好な関係を築く上で大切なことは何ですか?」

 気が合う、合わないは、誰にでもあります。相手の話をよく聞くことかなと思います。相手のことを知るともっと知りたいと思うようになります。だから、関心を持って言葉にすることをお薦めします。

 

■「辛いことやあきらめそうになった時、どのように乗り越えてきたのか教えてください?」

 学校に来て子どもたちに会えると思うと嬉しくなって、エネルギーをもらえるんです。そして、自分自身が笑顔でいることです。笑顔でいると、不思議と周囲から笑顔をたくさんもらえるのです。笑顔こそ元気の源です。

 

■「様々な模試を受けてきましたが、目標点数に届いていません。同じような思いをしている人に熱いメッセージをお願いします!」

 入試はすべてを測るものさしではない!だが、自分自身の頑張りを測るものさしにはなっているはずです。どれだけ頑張ったかどうかが目盛りです。自分に限界を作らないでほしい。皆さんを3年間見てきた私は自信をもって言います。君たちならばきっとできる!

 

 学習委員会の皆さん、「study radio」とても素敵な企画でした。毎回楽しく聴かせていただきました。

 皆さんの学習への向き合い方の変容につながることを期待しています。

 

 

町内の高齢者に年賀状を届けました!

 本校は、毎年末、壬生町社会福祉協議会のご協力を得て、町内の高齢者に年賀状を届けています。

 1年生(152名)と2年生(142名)は、国語科の授業で年賀状を作成しました。最近では、はがきや手紙を書くという習慣が少なくなっているため、年賀状を書くというのは貴重な経験です。1・2年生合わせて400枚の手作りの年賀状が出来上がりました。

 

 

 また、生徒会として、町内25施設に「パンジーを植えたプランター」を届ける提案がなされました。

 プランターには、折り紙で作られた鶴と亀が添えられました。長生きをしてくださいという「想いをカタチに」しました。

 

 多くの地域の皆様に、本校の教育活動に携わっていただいています。何らかの形で、地域に恩返しがしたいという子どもたちの「想いをカタチに」した取組でもあります。

 2学期のテーマ「私たちは無力ではない、微力なだけだ!小さな力が世界を変える!誰かのためにちょっとだけ!【バタフライ効果】」です。

 小さな力がかすかな風を起こしています。その広がりを感じられる2学期のワンシーンです 

保健委員会、給食委員会に受賞報告!

 栃木県健康推進学校「最優秀校」受賞を、保健委員会と給食委員会の代表生徒に報告しました。

 7月1日(金)、栃木県教育委員会の皆様が、現地調査として来校していただいた際、両委員の皆さんは聞き取り調査を受けていました。

 委員会の常時活動や学校保健委員会の報告内容などについて説明してくれたようです。

  

 

 子どもたちの常時活動の充実や保健主事、養護教諭、給食主任、学校栄養士と協働した学校保健委員会の内容が認められました。

 今回の受賞とともに、文部科学省「全国健康づくり推進学校 優良校」表彰の連絡を受けました。

 今回の学校表彰は名誉あることです。校長室に掲額します。

 

第2学期 終業式を行いました!

 12月23日(金)、第2学期終業式を行いました。学年代表生徒が2学期の振り返りを堂々と述べてくれました。

 

■第1学年代表 「2学期を終えて」

 頑張ったことの1つは初めての輝光祭です。部門ごとに準備や進行を行っていました。もう1つは部活動です。県大会出場を果たすことができました。

 ■第2学年代表 「私が変われたきっかけ」

 人の前に立ったり、発表したりすることは苦手でした。変わることのできたきっかけは2つあります。1つ目は輝光祭の演劇で役をもらえたこと。2つ目は副部長になったことです。自分を変えるきっかけとなれた2学期でした。

■第3学年代表 「2学期の反省と3学期の抱負」

 中学校生活最後の輝光祭では、他の人との関わりを持つことの大切さや集団で目標を達成することの喜びや楽しさを学ぶことができました。いよいよ受験が始まります。気を緩めずに頑張ります。

  

  本校は、学期ごとに1つのテーマを掲げて教育活動に取り組んでいます。

 2学期のテーマは、「私たちは無力ではない、微力なだけだ!小さな力が世界を変える!誰かのためにちょっとだけ!【 バタフライ効果 】」でした。

 子どもたちは、生徒会や学級において、小さな変化を起こし続けてくれました。特に、異学年交流活動を通して学校全体の一体感を醸し出してくれた成果は大きいと思います。

 2学期の様子を動画で振り返りました。

 

 子どもたちの心に描く想いを誰もが応援しています。子どもたちは、「カタチにするとは、行動にして表し、結果を残していくことだ」と理解していました。

 

■3年生、縦割りの総合的な学習の時間、3年生の言葉に励まされたのは下学年の生徒達です。Long昼休みの仕掛けは、学年の縦割り意識を高めるのに大きな役割を果たしたと思います。
 年が明けると、私立高校の受験が始まります。「いつでも今を誇れる人でありたい」そう願っています。


■2年生、輝光祭では3年生を支え、1年生をリードする役割をしっかりと果たしました。今、1つ1つ3年生から本校の伝統というバトンを引き継いでいます。クエストエデュケーションで自分の考えを堂々と話す姿に、経営者の皆さんが感動していました。年が明けると立志式があります。新たな自覚と決意を胸に、最高学年の準備を進めてください。

 

■1年生、授業中、友達の考えをよく聴いている姿はとても立派です。そして、自然に学び合うことができています。皆さんの素晴らしい点は、積極的に行動できることだと思っています。先輩に学び、皆さんの良さをこれからさらに発揮する機会をもってほしいと思います。

 

 2学期、たくさんの成長が確認できました。
 自分のためだけでなく、誰かのためのちょっとした思いと行為が集まると大きな力になります。まさに、バタフライ効果であったと胸を張れる学期でした。

 

表彰式を行いました!

 12月23日(金)、2学期最後の表彰式を行いました。

 文化面・運動面共に多くの賞を受賞しました。校内外で、多方面にわたって活躍した証です。受賞した皆さんの今後の活躍を期待しています。

 

 

今回の表彰は、以下のとおりです。

 

■第13回古河まくらが中学校野球大会 優勝

■下都賀地区1年生卓球大会 シングルス 第3位

■第16回壬生町交通安全安心町民大会 作文の部 最優秀賞、優秀賞、佳作

■壬生藩校学習館祭 論語青少年・町民の作文・発表コンクール 最優秀賞

■楽しい子育てキャンペーン三行詩コンクール 栃木県会長賞

道徳科の研究授業を行いました!

 12月21日(水)、3年生道徳科の校内研究授業を行いました。

 北海道白老町で地域医療に貢献した髙橋房次氏の生き方から考える教材を取り上げました。高橋氏は、小山市間々田出身です。当時、アイヌの人々に対する偏見や差別が当たり前のように行われていました。高橋氏は、和人に対してもアイヌ人に対しても、同じ人間として平等に治療に当たりました。そこには、「医療とは、単に技術や薬品を売るのではなく、内面的な苦悩まで取り去ってやるのだ。」という強い信念がありました。

 

 本時のねらいは、「高橋氏の生き方に共感させ、誰に対しても公平に接し、差別や偏見のない社会実現に努めようとする態度を育てる。」としました。

 

 導入では、時代の背景や不当な差別の実際などを押さえていました。担任は、予め範読を録音し再生しました。子どもたちの表情を見ておき、基本発問につなげたいと考えての工夫でした。

 「ほかの医師は不当な待遇をしていたのに、高橋医師はそうしなかった。考え方の違いはなんだろう?」「なぜ、誰に対しても優しくできたのだろう?」と子どもたちを揺さぶりました。

 「差別はいけないこと」は頭では分かっています。「それでもそうせざるを得なかった、そうしてしまったのはなぜか?」「周りがどうあろうと高橋医師は、差別をしないことを貫いた。それはどうしてなのか?」と深く考えさせました。

 

 

 自分との関わりでは、「僕にはできない…。」と小声で漏らす声も出ていました。

 

 価値理解(差別はいけないこと)、他者理解(人によって考え方は違うな)、人間理解(分かってはいるが、時にはできないこともある)を基に、子どもたちの考えを引き出しました。

 担任は、本時に追求する内容項目について、小学校低学年から中学校までを分析していたからぶれることはありませんでした。

 建前に終始することなく、子どもたちと担任の関係だからできる本音の話し合いを重ねていくことが、深い学びにつながることを教えてもらいました。

 

学校だより12月号

 3年ぶりに、学年単位ではありますが「合唱発表会」を実施することができました。

 そして、本日2学期の終業式を迎えます。子どもたちの成長を実感する2学期となりました。ご協力ありがとうございました。

 学校だより12月号ができました。ご一読ください。

合唱発表会(2年生)を行いました!

 12月22日(木)、第2学年合唱発表会を開催しました。

 学年の廊下には、「合唱の目的」が子どもたちの文字で記載されていました。

【合唱の目的】

 ・仲間意識  ・クラスの絆  ・友情  ・協力  ・団結力  ・笑顔  ・違った視点を見つける  ・感動を伝える

 

 学級の仲間と、心を1つにして歌声を合わせました。歌声は、初めから合うことはありません。少しずつ心が揃い、声のハーモニーが形作られてくるものです。したがって、合唱は過程が大切なのだと思います。

 

 2年生の皆さん、素敵なハーモニーでした。そして、皆さんが考えた「合唱の目的」を達成することができたのではないかと思います。

 当初の予定より2週間延期しましたが、保護者の皆様に合唱を披露することができたことを心から嬉しく思います。

 

 

 

 

 

想いをカタチに! 「生活の心得」の見直し編

 本校は、昨年度4カ月間をかけて「生活の心得」を全面的に見直しました。現在の私たちの生活に合ったきまりにしていこうと学級や生徒会中央委員会で話合いを重ねました。

 今年度も引き続き「生活の心得」の見直しのための話合いは継続しています。

 12月21日(水)、生徒会長をはじめ生徒会本部役員の5名が、校務運営委員の教職員を前にして、現在までの協議の進捗を報告しました。

 「生徒自身が生活しやすい」という視点からの見直しを進めたという生徒会長からの説明がありました。具体的なものは以下の3点でした。

 

 ■髪を留めるピン

 ■タブレットのタッチペンの使用

 ■制服のスーパーウォームビズ

 

 教職員から質問がありましたが、話合いの過程が感じられるような根拠を添えた回答がありました。本日の報告を受け、さらに中央委員会で検討がなされます。

 

 意識の高まり、母校に対する関心の高まり、生徒自治の高まりを実感しています。

 大勢の教職員を前に、実に堂々とした立派な態度で報告してくれた生徒会役員に心から拍手を送ります。

想いをカタチに! Long 昼休み編

 過日行われた「Long 昼休み」は、「全校生徒が一堂に会して、記念写真を撮ろう!」でした。

 子どもたちの想いは、「コロナのため、全校で集まることがほとんどできませんでした。しかし、私たちの心は1つ!」であることをカタチにしたかったのだと思います。こんな想いでいること、この企画を発想したことを嬉しく思います。

 

 そして、「子どもたちが考え、実行したLong 昼休みの企画を、折角だから拡大して掲示してあげたい!」という提案が、今度は教職員から出されました。

 

 12月21日(水)、仲間を大切にする生徒、一人一人の生徒を大切にする教職員の想いがカタチとなりました。

 

 CREDO(クレド:信条)に、「授業や学校行事の中で、子どもたちの思いを大切に取り上げ、小さな感動を重ねていきます!」を掲げています。

 教育活動の中の1つ1つの行為を丁寧に見取っていることの表れです。

 

 

お祝い 栃木県健康推進学校「最優秀校」を受賞!

 12月20日(火)、栃木県健康教育研究大会が総合文化センターで開催されました。

 本校は、中学校の部において「最優秀校」に選出され、本日表彰式が行われ、学校を代表して受賞しました。

 

 受賞理由は、大きく以下の3点です。

①4つの教育目標プロジェクトチームを編成し、全教職員が各チームに所属し取り組んでいる。健康教育は「健やかな体を育むチーム」が担当し、保健主事を中心にPDCAサイクルを実践していること。

②生徒主体の生徒会活動を展開し、生き生きと心身の健康課題(保健、安全、食育)の解決に努めていること。

③教職員が健康課題を共通認識し、生徒が主体的に活動することで健康教育の成果を上げていること。

 

  「できない」ことを嘆かず、「いかにやっていくか」を考え、前に進み続けた子供たちや保護者、地域の皆様、教職員の姿を認めていただいたのだと思います。これからも、子供たちの幸せを願い、子供たちの声が響き、笑顔が広がる学校にしていきたいと思います。

 

 この度の受賞に際し、陰陽を問わず関わっていただきました関係者の皆様に感謝と御礼を申し上げます。

ものつくり(技術・家庭科)

 

 中学校の技術・家庭科(技術分野)の学習についてお知らせします。現在、男女共修で技術分野、家庭分野のいずれも学びます。

 技術分野では、「A 材料と加工に関する技術」「B エネルギー変換に関する技術」「C 生物育成に関する技術」「D 情報に関する技術」の4つの領域を3年間で学んでいます。



 12月19日(月)、第2学年では、「A 材料と加工に関する技術」、木材加工と電気とを組み合わせた「ものつくり」(15時間扱い)が行われていました。

 この題材では、材料の特徴と利用方法を知り、工具や機器を安全に使用して加工することをねらっています。この日は、材料に鉛筆でけがきをしている人、材料を切断している人、材料を加工し、仕上げている人など、行程はそれぞれ異なりました。刃物や危険な物を使用しているため真剣な様子ですが、ものつくりを楽しんでいる表情をたくさん目にすることができました。

 

 「自分だけのオリジナル作品を作れるので、とっても楽しいです!」

 「材料を加工するのは難しいですが、上手にできると嬉しいです!」

 作業の手を止めることなく、嬉しそうに答える表情が印象的でした。

講演会のお知らせ

 本校では、3学期、キャリア教育との関連を図り講演会を実施いたします。保護者の方も参加できるものもありますので、その際には事前にアンケートを送付いたします。

 日程や講師について、予めご連絡いたします。

 

 

 ■令和5年1月16日(月) 14:40~15:25  【全学年、保護者】

   講師 栃木ゴールデンブレーブス 監督 寺内 崇幸 氏

   演題「すべてを経験に!自分と向き合い、楽しみを見つけていこう!!」

   *「子育て・親育ち講座」壬生町教育委員会主催

 

 ■令和5年1月20日(金) 14:40~15:30  【第2学年】 

   講師 國學院大學栃木高等学校 硬式野球部監督 柄目 直人 氏

   演題「未定(夢や希望、目標を抱くこと)」

 

 ■令和5年2月10日(金) 14:40~15:30  【全学年、保護者】

   講師 シギ―吉田 氏

   演題「未定(ファインダーを通して見てきたもの)」

 

パネルディスカッション、選挙を行いました!

 今年度、生徒会は「心 ~想いをカタチに~」というスローガンを掲げ、自分たちの学校をより良いものにしていく試みを続けています。その中心となっているのは、生徒会の本部役員の皆さんです。想いを大切にし、自分の言葉で伝えているから相手の心に届くのだと思います。想いが伝わり、行為となるから、少しずつ変化が現れているのです。

 

 12月16日(金)、生徒会役員立候補者による「パネルディスカッション」を行いました。

 立ち合い演説は、立候補者の主張する「公約」を知ることができます。

 パネルディスカッションは、当日「議題」が与えられ、その議題について討論します。立候補者が、普段どのような考えを持っているのか、出された意見に対してどう対応するのかを判断する貴重な機会となりました。

 

 以下のような「議題」で討論しました。

■今年度、「Long昼休み」「犬中あいさつの日」など新たな取組が始まりました。皆さんは、どのような新たな取組や企画をしたいですか?

 

■あいさつを公約に掲げている候補者が多くいます。あいさつの改善点を、生徒に守ってもらうためにはどうしますか?

 

■SDG'sに関連付け、本校でできることはどんなことですか?

 

■「時を守り、場を清め、礼を正す」。本校の課題と改善点についてどのように考えていますか?

 

 

 各候補者が「どのような学校にしたいのか」という問いに対して明確な意見を持っていることに感心しました。そして、真剣に討論する姿を頼もしく思いました。聴く態度、自分の言葉で意見を述べることなど、どの候補者も実に立派でした。

 

 

 町選挙管理委員会より投票箱等をお借りし、一般の選挙と同様に厳粛に投票を行いました。

 

 現生徒会役員の任期は、令和5年3月31日までです。

 次年度の役員にも、主体的で、自治の精神にあふれた生徒会の歩みを受け継いでほしいと思います。

 「学校って楽しい!」と心から思えるような南犬飼中をつくってほしいと思います。

身に付いた知識を活用しています!

  子どもたちは、1日の大半を学校で過ごし、学校生活の中心は授業です。本校では、「学校の生命線は授業」を合言葉に分かる授業づくりに取り組んでいます。

 本校の学校経営の努力点の1つに、「『見方・考え方』を働かせた魅力ある授業づくり」を掲げています。

 

 授業では、主体的・対話的で深い学び」を子どもたちが実感できるようにしていくことが求められています。具体的な視点は以下のとおり。(赤字がキーワードです。)

 

学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる「主体的な学び」を実現すること。

子ども同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、自己の考えを広げ深める「対話的な学び」を実現すること。

❸習得・活用・探究という学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた「見方・考え方」を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見いだして解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かう「深い学び」を実現すること。

 

 3年生の英語科では、中学校3年間の学びの総まとめが行われていました。

 「壬生町を外国人に紹介しよう」という単元を設定しています。3~4名程度のグループを編成し、タブレットを使って壬生町の魅力をプレゼンテーションするという内容です。今回は動画作成という条件を設定していました。

 さらに、作成した動画をALTの力を借りて、審査をしてもらいます。

 

 

 町内の名所旧跡、お店の紹介などが盛り込まれています。アバターを使ったり、動作を編集してワープしたりするなど、紹介の仕方が実にユニークで、子どもならではの工夫が見られます。

 この英語科の単元では、「主体的・対話的で深い学び」の具体的な視点❶❷❸のすべてが関連付けられていました。また、英語科だけでなく、国語科や社会科、技術・家庭科や総合的な学習の時間など他教科での学びを生かしている点が魅力です。

 子どもたちが学ぶ楽しさを実感し、将来にわたって学び続ける土台ができることを期待したいと思っています。

 

オンライン保育実習(家庭科)

 家庭科では、「保育」という題材を学びます。家族や家庭、育児に関する必要な知識を学んでいます。

 コロナ禍ではありますが、昨年度より壬生寺第二保育所のご協力を得て、3年生が保育実習を行っています。直接、園児との交流の場を持たせていただきたいところではありますが、現在の感染状況を考慮し「オンライン保育実習」としました。

 

 12月14日(水)、3年生が「オンライン保育実習」を行いました。

 本日の学級は、「〇✖ゲーム」「なぞなぞ」「手遊び」「じゃんけん大会」「クイズ」「じゃんけん列車」「ハッピージャムジャム(ダンス)」とグループ同士が重ならないように趣向を凝らした出し物を考えていました。

 

 

 

おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
(しかし、そのことを忘れずにいるおとなはいくらもいない)

 

サン・テグジュペリ『星の王子さま』の一節です。

 

 「これ何?」「どうして?」

 子どもは、見るもの、聞くもの、手にするものすべてに好奇心を抱き、純粋に感動し、想像力をふくらませます。

 「わあ、きれい!「見て!見て!」

 素直な心で見るから美しく見え、一緒に感動を分かち合いたいと思います。そんな純粋な心に触れるから、子どもの無邪気さを素敵だなと感じるのです。

 

 中学3年生の表情が、いつも以上に、優しく、温かく感じられました。楽しませてあげようとしましたが、優しい気持ちをたくさんプレゼントされたようでした。

 保育実習を通して、サン・テグジュペリの言葉を思い起こしたのではないでしょうか。

 

調理実習(家庭科)

 3年ぶりに、家庭科の調理実習を開始しました。

 12月13日(火)、2年生は調理実習を行いました。

 この題材は、家庭科教員だけでなく、栄養士とのティームティーチングで授業を行っています。子どもたちの豊かな学びのために、栄養士の専門的な知識や技能を授業の中で生かしています。

 この日のメニューは、「鮭のムニエル」+「コーンスープ」+「ジャガイモのアレンジ料理」です。アレンジは、ポテトサラダ、フライドポテト、ハッシュドポテトなどから選択しています。  

 主体的に学ぶためには、選ぶ、判断する、決定するなどの過程を経ることが大切なのだと感じました。

 

 手際よく調理を進める姿や作業を分担し、協力する姿が見られました。

 実技を伴う教科では、こうした実習を通して、獲得した知識を使える力にしていくことが求められます。

 誰もが楽しそうに実習をする姿が印象的でした。

 

 

合唱発表会(1年生・3年生)を行いました!

 これまでの2年半、入学式や卒業式において国歌、校歌の斉唱は行ってきませんでした。演奏をただ聴くことや口ずさむにとどまっていました。

 3年前までの本校は、輝光祭のプログラムの1つとして「合唱コンクール」を位置付けていました。合唱の練習を通して、学級の一員としての所属意識を高めたり、仲間との絆を深め、学級の一体感を醸成したりしました。

 

 今年度、音楽科の授業時間に「合唱」を行いました。音楽科の学びを発表する場として学年別に「合唱発表会」を開催することとしました。

 

 

 12月9日(金)は第1学年、12月12日(月)は第3学年の発表会を行いました。どの学年にとっても、初めて経験することです。3年生にとっては最初で最後の合唱発表となります。

 1家庭2名以内に制限させていただきましたが、保護者の皆様にも参観していただきました。

 

【第1学年 発表の様子】

 

【第3学年 発表の様子】

 

 

 

 久しぶりに目にする合唱の光景はとても新鮮でした。そして、学校という場所に歌が必要であるとしみじみと思いました。なぜならば、子どもたちの歌声の持つ力を感じたからです。

 学校行事の中に、素敵なハーモニーが取り戻せることを心から祈念します。

クエストエデュケーション(2年生)のプレゼンの様子です!

 第2学年では、総合的な学習の時間に、町内8つの企業のご協力 を得て、クエストエデュケーションを展開しています。

 それぞれの企業の経営理念やビジョンを聞かせていただき、企業が抱えている課題を理解します。その課題に対して、中学生の視点から解決のための提案を経営者の皆様にプレゼンします。今年度は、提案内容が採用されれば、商品化され、販売までこぎつけられることになりました。

 12月9日(金)、企業各社ごとにプレゼンを行いました。

 中学生の提案に対して、メモや写真に収める経営者の姿が印象的でした。なかには、自社の従業員に見せるため、動画を撮影する企業もありました。

 

 

 

  企業の皆様から出された主な課題は以下のような内容です。

 

■来場者が、思い出に残る演出方法を考えてほしい!

■おもちゃの町を連想した商品開発

■自分の長所を生かした仕事

■自走式組織にするためには!

■お客様にリピーターになっていただくには!

■新しい商品の提案

 

「中学生が、これほどよく調べていることに正直驚きました。」

「自慢できる学習内容です。大人が気付かされます。」

「なるほどと思える提案がいくつもありました。」

「子どもたちが助け合い、気づかう姿が素晴らしいです。これは、学校の色です。」

など、有り難い声を掛けていただきました。

 

 先の見えない混沌とした世の中です。真剣に働く大人の姿を目にした子どもたちも、夢や希望を語り合う子どもの姿に触れた企業の皆様も、互いにプラス思考で考える時間を共有できたことに大きな意味があると思います。

 「次年度も参加します!」と言って帰って行かれました。ぜひとも楽しみにお待ちしています。

 ご協力に対し心から感謝申し上げます。

租税教室(3年生)を行いました!

 12月9日(金)、3年生を対象に租税教室が開かれました

 現在、税理士をされている本校の卒業生が講師を務めてくれました。

 3年生はまさに今、社会科の公民分野において政治や経済について学んでいるところです。社会科での学びと実社会とをつなぐ絶好のチャンスでもありました。

 

 オンラインによる講話ではありましたが、各学級代表生徒に質問をし、子どもたちの反応を確認しながら進める形式を取りました。

 

 

 「国民の3大義務」を問われたり、「税の意味」「税の使い道」を再確認したり、社会科での学びと社会との繋がりを実感することができました。

 

 成人年齢が18歳となりました。中学3年生にとっては、わずか3年後です。社会の一員としての自覚と責任を果たすことを学ぶ貴重な機会となりました。

 

 母校の後輩のために、こうして足を運んでくださることに対して感謝申し上げます。