ブログ

2022年12月の記事一覧

オンライン保育実習(家庭科)

 家庭科では、「保育」という題材を学びます。家族や家庭、育児に関する必要な知識を学んでいます。

 コロナ禍ではありますが、昨年度より壬生寺第二保育所のご協力を得て、3年生が保育実習を行っています。直接、園児との交流の場を持たせていただきたいところではありますが、現在の感染状況を考慮し「オンライン保育実習」としました。

 

 12月14日(水)、3年生が「オンライン保育実習」を行いました。

 本日の学級は、「〇✖ゲーム」「なぞなぞ」「手遊び」「じゃんけん大会」「クイズ」「じゃんけん列車」「ハッピージャムジャム(ダンス)」とグループ同士が重ならないように趣向を凝らした出し物を考えていました。

 

 

 

おとなは、だれも、はじめは子どもだった。
(しかし、そのことを忘れずにいるおとなはいくらもいない)

 

サン・テグジュペリ『星の王子さま』の一節です。

 

 「これ何?」「どうして?」

 子どもは、見るもの、聞くもの、手にするものすべてに好奇心を抱き、純粋に感動し、想像力をふくらませます。

 「わあ、きれい!「見て!見て!」

 素直な心で見るから美しく見え、一緒に感動を分かち合いたいと思います。そんな純粋な心に触れるから、子どもの無邪気さを素敵だなと感じるのです。

 

 中学3年生の表情が、いつも以上に、優しく、温かく感じられました。楽しませてあげようとしましたが、優しい気持ちをたくさんプレゼントされたようでした。

 保育実習を通して、サン・テグジュペリの言葉を思い起こしたのではないでしょうか。

 

調理実習(家庭科)

 3年ぶりに、家庭科の調理実習を開始しました。

 12月13日(火)、2年生は調理実習を行いました。

 この題材は、家庭科教員だけでなく、栄養士とのティームティーチングで授業を行っています。子どもたちの豊かな学びのために、栄養士の専門的な知識や技能を授業の中で生かしています。

 この日のメニューは、「鮭のムニエル」+「コーンスープ」+「ジャガイモのアレンジ料理」です。アレンジは、ポテトサラダ、フライドポテト、ハッシュドポテトなどから選択しています。  

 主体的に学ぶためには、選ぶ、判断する、決定するなどの過程を経ることが大切なのだと感じました。

 

 手際よく調理を進める姿や作業を分担し、協力する姿が見られました。

 実技を伴う教科では、こうした実習を通して、獲得した知識を使える力にしていくことが求められます。

 誰もが楽しそうに実習をする姿が印象的でした。

 

 

合唱発表会(1年生・3年生)を行いました!

 これまでの2年半、入学式や卒業式において国歌、校歌の斉唱は行ってきませんでした。演奏をただ聴くことや口ずさむにとどまっていました。

 3年前までの本校は、輝光祭のプログラムの1つとして「合唱コンクール」を位置付けていました。合唱の練習を通して、学級の一員としての所属意識を高めたり、仲間との絆を深め、学級の一体感を醸成したりしました。

 

 今年度、音楽科の授業時間に「合唱」を行いました。音楽科の学びを発表する場として学年別に「合唱発表会」を開催することとしました。

 

 

 12月9日(金)は第1学年、12月12日(月)は第3学年の発表会を行いました。どの学年にとっても、初めて経験することです。3年生にとっては最初で最後の合唱発表となります。

 1家庭2名以内に制限させていただきましたが、保護者の皆様にも参観していただきました。

 

【第1学年 発表の様子】

 

【第3学年 発表の様子】

 

 

 

 久しぶりに目にする合唱の光景はとても新鮮でした。そして、学校という場所に歌が必要であるとしみじみと思いました。なぜならば、子どもたちの歌声の持つ力を感じたからです。

 学校行事の中に、素敵なハーモニーが取り戻せることを心から祈念します。

クエストエデュケーション(2年生)のプレゼンの様子です!

 第2学年では、総合的な学習の時間に、町内8つの企業のご協力 を得て、クエストエデュケーションを展開しています。

 それぞれの企業の経営理念やビジョンを聞かせていただき、企業が抱えている課題を理解します。その課題に対して、中学生の視点から解決のための提案を経営者の皆様にプレゼンします。今年度は、提案内容が採用されれば、商品化され、販売までこぎつけられることになりました。

 12月9日(金)、企業各社ごとにプレゼンを行いました。

 中学生の提案に対して、メモや写真に収める経営者の姿が印象的でした。なかには、自社の従業員に見せるため、動画を撮影する企業もありました。

 

 

 

  企業の皆様から出された主な課題は以下のような内容です。

 

■来場者が、思い出に残る演出方法を考えてほしい!

■おもちゃの町を連想した商品開発

■自分の長所を生かした仕事

■自走式組織にするためには!

■お客様にリピーターになっていただくには!

■新しい商品の提案

 

「中学生が、これほどよく調べていることに正直驚きました。」

「自慢できる学習内容です。大人が気付かされます。」

「なるほどと思える提案がいくつもありました。」

「子どもたちが助け合い、気づかう姿が素晴らしいです。これは、学校の色です。」

など、有り難い声を掛けていただきました。

 

 先の見えない混沌とした世の中です。真剣に働く大人の姿を目にした子どもたちも、夢や希望を語り合う子どもの姿に触れた企業の皆様も、互いにプラス思考で考える時間を共有できたことに大きな意味があると思います。

 「次年度も参加します!」と言って帰って行かれました。ぜひとも楽しみにお待ちしています。

 ご協力に対し心から感謝申し上げます。

租税教室(3年生)を行いました!

 12月9日(金)、3年生を対象に租税教室が開かれました

 現在、税理士をされている本校の卒業生が講師を務めてくれました。

 3年生はまさに今、社会科の公民分野において政治や経済について学んでいるところです。社会科での学びと実社会とをつなぐ絶好のチャンスでもありました。

 

 オンラインによる講話ではありましたが、各学級代表生徒に質問をし、子どもたちの反応を確認しながら進める形式を取りました。

 

 

 「国民の3大義務」を問われたり、「税の意味」「税の使い道」を再確認したり、社会科での学びと社会との繋がりを実感することができました。

 

 成人年齢が18歳となりました。中学3年生にとっては、わずか3年後です。社会の一員としての自覚と責任を果たすことを学ぶ貴重な機会となりました。

 

 母校の後輩のために、こうして足を運んでくださることに対して感謝申し上げます。